ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

授業3

 3・4年生の図工です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業2

 1・2年生では、来年度の1・2年教室に掲示する絵を分担して描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業1

 今日の授業の様子を一部お届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎と安達太良連峰

 曇っていましたが、雪をかぶった安達太良連峰が見えました。
画像1 画像1

朝の登校【2】

 新しい班長さんが先頭になって、集団登校を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校【1】

 朝の登校の様子です。通学路には、少し雪が残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送

 昼の放送はインタビューを行いました。6年間の1番の思い出は、6年生のときに実施した「6年生を送る会」で、みんなで遊んだことが印象に残ったと話してくれました。また、中学校では家庭学習に取り組むなど、勉強面で頑張りたいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、切り干し大根の含め煮、生揚げのみそ汁です。
 今日は「だいこん」のお話です。大根は地中海沿岸を原産地として、中国から日本に伝わったアブラナ科の植物です。ヨーロッパでは、アブラナ科の植物は、かぶとキャベツしか改良されませんでしたが、麦に混ざって中国に渡った大根の種は中国で改良され、栽培されるようになりましたそうです。
 大根は土の状態によって、形が変わりやすい野菜なので、日本で作られるものは種類がたくさんあります。
 大根は昔、「おおね」と呼ばれていました。これは「大きな根っこ」という意味からです。根っこの部分は色が薄い野菜の「淡色野菜」で、葉っぱの部分は色の濃い野菜の「緑黄色野菜」なので、1つで2つ楽しめる優れた野菜です。
画像1 画像1

本日の授業風景<9>

 5・6年生の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<8>

 5・6年生では、作成したパズルを友達と交換してやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<7>

 3年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室から見えた安達太良連峰

 晴れていたので安達太良連峰がとてもきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景<6>

 4年生の理科です。単元のまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<5>

 6年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景<4>

 6年生の国語です。教科書「海の命」の登場人物の生き方について、話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景<3>

 振り子の実験の他に、重いものと軽いものを同時に落下させると、どちらも同時に落ちることを実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景<2>

 5年生の理科です。端末のストップウォッチの機能を活用し、振り子が10回振れるときの時間を数え、振り子の等時性について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<1>

 授業の様子を一部お届けします。今日で東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から13年を迎えました。本校では本日、各学級で放射線について学習します。
 3・4年生の様子です。放射線について学習した後、県知事からのメッセージを担任の先生が読み上げました。福島県で生まれたからこそ、震災等を決して風化させないこと・忘れてはいけないことなどを、資料を用いて子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 卒業式の練習を始めました。朝の時間にレインボー広場に集まり、呼びかけを行うタイミング等を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路

 通学路から見える風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業日(3/24〜3/31)
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313