最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:157
総数:763766
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、じゃがいものベーコン煮です。
 あじの体の色は、銀白色や黄色、黒色のものなどさまざまです。また、あじだけにある特徴で、えらから尾びれにかけてある側線に沿って、「ゼイゴ」と呼ばれるかたいうろこがあります。
画像1 画像1

6月29日 コロコロガーレ完成!(4年生)

 コロコロガーレができました。今日は鑑賞会として、友達の作品で遊んでみて、おもしろいところを見つけました。それぞれビー玉が転がる工夫が、うまくできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 テストがんばれ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよテストも終わりが近づいてきました。最後の最後まで頑張ってテストを受けています。

6月29日 生活科 お買い物すごろく(わかくさ)

画像1 画像1
生活科の勉強で、4年生チームはお買い物すごろくに挑戦しました。すごろくのようにさいころを振り出た目のマスの値段の分だけお買い物をすることができます。その分のお金を払い、商品カードを買います。時間内に全員がゴールすることは難しかったのですが、楽しく取り組むことができました。

6月29日 今日の給食

 今日の献立は、スライスパン、牛乳、チキンのトマト煮、さくらんぼゼリー和え、チョコクリームです。
 さくらんぼの旬は5月から7月です。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という、酸味と甘味のバランスがとれた品種です。今日は、さくらんぼの果汁が入ったゼリーをパインアップルとナタデココと一緒に和えました。味わって食べましょう。
画像1 画像1

6月28日 水泳の授業(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかくさの水泳の時間が始まりました。バタ足で泳ぐ練習をしてから水中に潜ってわなげや玉を探して拾い集めるゲームをしました。水に怖がる様子もなく積極的に泳ごうと練習する姿勢が見られて頼もしいです。

6月28日 心のカルテ

2年生で心の色を自分でハートの中に表現しました。心や気持ちは、頭の脳で考えていることがわかりました。3年生では、心のカルテを作り、どのようなクラスを作りたいかを考えました。すてきなクラスができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 プールの活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もプールを行いました。すごく楽しみにする声がたくさん聞こえてきました。コースに分かれ、たくさん泳ぎ、上手になってきました。

6月28日 水泳の授業2回目(4年生)

 雨の予報がなんと晴れ!!青空の下でのプールは、とても気持ちがよかったです。今日は、クロールの泳ぎ方を習いました。泳ぎが苦手な子は、ビート板を使って、バタ足の練習をしました。みんな、笑顔が輝いていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 にじいろ読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、6月26日までがにじいろ読書週間でした。3年生は期間中に350ページ読むことが目標でした。朝の学習の時間などを利用して、たくさん読書する姿を見ることができました。

6月28日 大きくなったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月にまいたあさがおの種が、芽を出し、ぐんぐん大きくなっています。葉が大きくなり、つるが伸び、花も咲き始めました。形や色、触った感じなど大きくなった葉の様子を観察しました。

6月28日 成長の記録(定期健康診断の結果)

画像1 画像1
定期健康診断の結果を成長の記録に挟み、保護者会で保護者の方にお渡しします。お子さんの健康状態・成長の様子をご家庭でもお話し合いください。また、治療が必要なものについては、すでにお子さんを通じて治療のお勧めをお渡ししてあります。治療の計画を立て、早期発見、早期治療をお勧めください。

6月28日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのおろしだれ、オクラのおかか和え、新たまねぎのみそ汁、すいかです。
 今日は「旬を味わう日」です。新たまねぎは、収穫後3月から5月頃に出荷されるたまねぎのことで、6月頃まで食べることができます。辛味が少ないため甘味が強く感じられます。今日は新たまねぎを使用て、まろやかな味に仕上がりました。おかか和えのオクラも今が旬です。旬の恵みを味わって食べましょう。
画像1 画像1

6月27日 七夕飾り作り(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ7月、ということで図工の時間に七夕飾りを作りました。折り紙を折り、切りこみを入れ、それを開いて飾りを作りました。教室に飾るのが楽しみです。

6月27日 あったらいいな こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、国語で「あったらいいな こんなもの」でペアで質問をし合いながら、考えを詳しくする活動を行いました。質問し合ったことでより考えが深まりました。

6月27日 情報モラル教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、ICT支援員の方に情報モラル教育を行っていただきました。ゲームを行う上で大切なことや知っておかないとこわいことなどたくさんの知識を教えていただきました。お家でルールをしっかりと決めて、ゲームやSNSを利用してくださいね。

6月27日 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「とじこめた空気や水」で、水鉄砲や空気鉄砲を学習をしました。また、ツルレイシの観察・記録を行いました。

6月27日 水泳の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の水泳の授業が始まりました。
水に慣れた後、それぞれの泳力に合わせて練習を頑張りました。

6月27日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ミンチカツ、ブロッコリーサラダです。
 今日のポークカレーには、じゃがいもが入っています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれているビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です。
画像1 画像1

6月26日 水泳の授業(4年生)

 今日、初めてプールに入りました!曇っていて水も冷たかったけど、とても楽しかったです。水慣れと蹴伸びをして、バタ足で泳ぐ練習をしました。今週は雨模様だから、2回目はいつ入れるのかなぁ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552