最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:265
総数:830091
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月15日(水)丁寧に書けました。1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間です。なぞり字ははみ出ないように丁寧に書きました。姿勢よく書いたり、まったりすることも頑張りました。

11月15日(水)くりさがりの引き算をしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数図ブロックを使って、繰り下がりの引き算をしました。数図ブロックの操作を口で説明しながら計算できました。

11月15日(水)Padlet(図工鑑賞会)3年生

 Padlet(パドレット)というソフトを使うとみんなの作品を一度に画面に並べてみることができます。
 自分の作品の写真やがんばったところを投稿しました。友だちから、いいね♡やコメントをもらうとうれしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)ポートボール 4年生

 今日は体育でポートボールの学習をしました。
グループでパスを出す人、とる人に分かれて練習をしました。
味方にパスがつながるように声で指示しました。
一番声が出ていたのは・・・・協力員の先生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)ボールあそび 1年生

 体育でボールあそびの学習をしました。
上にボールを投げてキャッチしました。
とっても高くあげてキャッチする子もいて、びっくり。
でも、真上にあげるのは少し難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 明日は県下一斉ノー残業デーです!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、11月は先週の9日(木)と明日の15日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
まだまだ家族の帰宅時間が遅くなることが多くて大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。定時退校日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻ちょうどには帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるように声をかけ合っていきますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
できる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

11月14日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
クロスロールパン、ぎゅうにゅう、ささみカツ、ブロッコリーのドレッシングあえ、ミネストローネ
画像2 画像2

11月14日(火) 5年 ドリル練習

5年1組の算数の授業のようすです。人数が少ない中ですが、とても集中して計算ドリルの問題に取り組み、理解を深めようとがんばっていました。今日は昼から早帰りで、明日から2日間学級閉鎖のため家庭で過ごします。体をしっかりと休めて、元気に金曜日にあいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 1年 読書感想画

画像1 画像1
1年生の図工の授業のようすです。「どなたでもどうぞ!」の本を読んで、感じたことを画用紙に書いていました。いろんな動物が出てきて、すてきな絵になりそうですね。
画像2 画像2

11月14日(火) 5年 テストを振り返って

5年生の家庭科の授業のようすです。テストを振り返って、学んだことを確認していました。食事や栄養についての理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火) 2年 気もちを考えて

2年生の国語の授業のようすです。2年生の先生で研究している音読の授業だったので、担任の先生とは違う先生に教えてもらっていました。登場人物の気持ちを考えて音読できるように、とてもよくがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 1年 ひきざんのしかた

画像1 画像1
1年生の算数の授業のようすです。「ひきざんのしかたをかんがえよう」というめあてで、「13−9」のような計算を数図ブロックで確認していました。
画像2 画像2

11月14日(火) 6年 漢字学習の秘密

画像1 画像1
6年生の国語の授業のようすです。「漢字博士になろう」というめあてで漢字にはどんな秘密があるのか感じたことを伝え合いながら、漢字を書いたり覚えたりするコツをつかんでいました。
画像2 画像2

11月14日(火) 6年 飲酒の害と健康

画像1 画像1
6年生の保険の授業のようすです。飲酒をするとどのような変化が現れるのかや、健康にどのようながいがあるのかについて学んでいました。
画像2 画像2

11月14日(火) 3-1 正しい筆づかいで

3年1組の書写の授業のようすです。「点画を正しい筆づかいで書こう」というめあてで学習を進めていました。授業者の教頭先生の質問に、考えたことをたくさん発表できてすばらしかったです。「つたえあい。たかめあい」がしっかりとできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火) 3-2 レポートづくり

3年3組の国語の授業のようすです。資料を基にレポートづくりに挑戦していました。説明文の授業で学んだ力をつかって、上手に分をまとめられるようにがんばろうね。どんなレポートができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 3-3 計算のしかたを考えよう!

3年3組の算数の授業のようすです。「10円玉や100円玉を使って計算のしかたを考えよう」というめあてで、20×3や200×3の計算について考えていました。どんなふうに計算できるか説明できるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 3-4 まとめてかける考え方

画像1 画像1
3年4組の算数の授業のようすです。「まとめてかける考え方を1つの式にかこう」というめあてで学習を進めていました。担任の先生ののどの具合が悪く、今日はホワイトボードに文字をかいて発問や説明をしてくれていました。「先生字書くの早い!」と感嘆の声が上がっていましたね。クラス全員が先生の体調を気遣いながら、とても集中して授業を作り上げていました。すごいクラスだと感心しましたよ!
画像2 画像2

11月14日(火) 4-1 ボール運動

4年1組の体育の授業のようすです。ボールを使ってペアでパスをしたり、グループで攻撃や守備の練習をしたりして、元気よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 4-2 がい数の表し方

4年2組の算数の授業のようすです。「がい数の表し方」で学んだことを確認するプリントに取り組んで、解答の解説を聞いたり、理由を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 PTA会計監査
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801