最新更新日:2024/06/16
本日:count up12
昨日:70
総数:751335
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 6年情報児童 絵の鑑賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、鑑賞を行いました。どの作品も工夫されていてすてきでした。小学校最後の写生会の絵はみんなの気合が入っていました。

5/31 1年生 ここが上手だよ

 友達の描いた絵を見て、よいところや感想を発表しました。「フラフープを持つ手が上手」、「細かいところもよく見て描いている」、「逆さになった様子を描いているのがいいと思う」友達の作品から、たくさんのよさや輝きを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年情報児童 むずかしい問題を解いたよ!

画像1 画像1
 今日は、算数の小数のかけ算の問題を解きました。むずかしかったですが、みんなの説明を聞いて分かるようになりました。今日もがんばりましたね。

5/31 2年生 様々なバージョンの筆算に挑戦

 これまでに学習した足し算の筆算の練習問題を解きました。繰り上がりのある筆算やない筆算、0を含む筆算など、様々なバージョンの筆算を次々に計算していきます。先生の「始めましょう」の合図の後は、鉛筆の音しか聞こえないほど集中して解いていました。これまでの学びが、しっかりと身についていることを実感できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年生 学校の消防設備を調べよう

画像1 画像1
 普段何気なく目にしているけど、あまり気に留めていないもの。子どもたちにとってそのようなものの一つである、身の回りの消防設備について調べました。
 写真で紹介されている消防設備を見ると、「見たことあるよ。廊下にあったね。」と盛り上がったものもあれば、「どこにあるの?」と不思議そうにしていたものもありました。それぞれの役割が分かると、命を守るための大切な設備が学校にもあることを実感することができたようです。その後、学校を周り、消防設備がある場所や様子を確かめました。
画像2 画像2

5/23 4年生 フォームを意識して

 体育でハードル走に取り組んでいます。今日は、速く跳ぶポイントの一つ、抜き脚のひざと足首を直角にする練習をしました。走ってハードルを飛び越すときをイメージして、リズムよく3歩を歩いたり、踏み込むときに脚に力を入れたりと、工夫して練習している子もいました。自分に合った跳び方を見つけて記録を伸ばすことで、ハードル走の楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 工夫して確かめよう

 算数で「小数のかけ算」の学習をしています。今日は辺の長さが小数の場合に、面積や体積の公式が使えるかを調べました。意見を出し合い検討した後、長さの単位を小さな単位に直すと確かめられることに気づくことができました。実際に計算して答えを比較し、小数の場合も公式が使えることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 6年生 病気について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健で「病原体と病気の予防」について学んでいます。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど、病気の原因となるウイルスや細菌について知り、どうすれば予防できるかについてまとめました。病気についての知識をもち、体の抵抗力を高めることで病気にかかりにくくなることを理解することができました。
今日の学びを生かし、病気から体を守る力を高めてほしいと思います。

5/31 6月はあじさい読書月間です

画像1 画像1
 明日から、あじさい読書月間が始まります。図書館も読書月間仕様になり、神山っ子たちの来館を待っています。お気に入りの一冊や感動の一冊に出会えるといいですね。
 この期間には、図書委員による紙芝居や絵本の読み聞かせ、先生やボランティアの方による読み聞かせなど、本に親しむ取り組みが行われます。様々な機会を通して、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

5/31 給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後のコンテナ室では、給食委員会の子どもたちが、食缶や食器等を給食センターへ返却できるように準備をしています。活動が始まると、各学級から返却される物を次々に受け取ってコンテナに詰めたり、ごみの回収をしたりと大忙しです。限られた時間で作業ができるように、人の動きを注意深く観察して、食缶などを受け取るタイミングを合わせていました。給食委員の活動のおかげで、1,000人を超える神山小の給食返却が10分という短時間で終えることができています。
 今日も神山小学校のためにありがとう。

5/31 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ポークビーンズ、クロワッサン、メロンゼリー和えです。
 今日のメロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培がさかんです。今日は、メロンゼリーとパインアップルや桃、ナタデココのさわやかなゼリー和えです。今が旬のメロンを、ゼリーの食感と共に楽しみました。

 写真は1年生の給食の様子です。5月から給食当番を担当しているBグループは、自分の活動がスムーズに行えるようになりました。毎日がんばった成果ですね。
 今日のメニュー・クロワッサンは、1年生にとって、給食では初登場です。「いいにおいだね」、「おいしい!」と、にこにこで食べていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

5/30 5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JA愛知西の職員の方の指導のもと、校内の水田で田植えを行いました。子どもたちは今日の田植えをとても楽しみにしていたようです。

 学級ごとに準備をして、米作りや田植えの仕方についての説明を聞いた後、おそるおそる田へ入ります。足の裏の泥の感触を楽しみながら、ていねいに苗を植えていました。

 これから、稲の育ち方を観察しながら、社会や理科の学習にもいかしていきます。お米が、自分たちの口に入るまで、どんなふうに育っていくのか見ていくのが楽しみです。

5/30 中庭も咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 アリーナ近くの池に続き、中庭の池にも、ハスの花が咲きました。こちらにはピンクの花もあり、色の違いも見る楽しさの一つです。池にはおたまじゃくしを始め、生き物たちが元気に活動をしています。神山っ子と共に、生き生きとに育ってほしいと思います。

5/30 6年情報児童 宿題係の仕事!

画像1 画像1
 宿題係の子が、みんなが宿題を出しているかのチェックをしています。出していない子がいたらその子に声をかけることも仕事です。毎日がんばっています。

5/30 5年情報児童 道徳で発表したよ!

画像1 画像1
 今日は、道徳の授業がありました。たくさんの意見が出ました。道徳は、こう答えなくてはならない、という、正しい答えがないので、自分の考えや気持ちをたくさん発表していきたいなと思いました。

5/30 2年生 ひかりに向けると

 図画工作で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。透明なシートに、色のセロファンを貼って、作品を作っていきます。子どもたちは「どんな風に見えるかな」と、作品を光の方に向けながら、見え方を確かめながら作っていました。作品作りを通して、どんな輝きが見つかるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3年生 吹ける音が増えたよ

 3年生から始めたリコーダーの練習をがんばっています。これまでに、シとラの音が吹けるようになり、タンギングも少しずつ上手になってきました。今日はソの音の指遣いを学び、リコーダーの穴をしっかりと押さえて、自然に音が出るよう練習しました。新しい音を習うと、奏でられる音楽が広がります。子どもたちは喜んで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 4年生 予想しながら読み取る

 国語で「アップとルーズで伝える」の学習をしています。今日は、段落に書かれている内容を読み取り、構成の特徴を見つけました。子どもたちは、1つめの段落の構成を手がかりに、2つめの段落が同じ構成で説明されていることを予想しながら読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、あじのおろしだれ、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁、ご飯です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆(まめ)、ごま、○わかめなどの海そう、野菜(やさい)、魚(さかな)、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。「まごわやさしい」をすべてそろえると、栄養バランスが良くなります。今日の食事は「まごわやさしい」を見つけながら、食べてみましょう。

 6年生は、1学級の人数が学校で1番多い学年です。その分、準備する食数も多いのですが、さすがのチームワークで、あっという間に配膳が終わります。
 いつも今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 6年生 絵の鑑賞をしました

画像1 画像1
 図画工作の時間に、写生会の絵の鑑賞をしました。友達の作品のよいところや目を引かれたところを見つけて、鑑賞カードに書きます。作品を見て回りながら、作品の構図や色づかいなど、様々な視点からよさを発見していました。よさや工夫について、友達と意見を交わしながら鑑賞していた子どもたちもいました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252