最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:237
総数:752063
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/26 5年生 変わり方を調べよう

 算数の授業で、ともなって変わる2つの数量について学習しています。
 今日は、変わる数を〇や△の記号を使って表し、一方の数が変わるにつれて、もう一方の数がどのように変わっていくかを調べました。これから学びを深めて、数量の関係を記号で表す意味や便利さを理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 4年生 場面の様子を表す言葉を見つけよう

 国語の授業で、「初雪の降る日」の場面ごとの出来事をまとめました。主人公の変化に注目して読み取り、特徴的な出来事を短く書き表しました。出来事が起こる前後の様子を把握し、どのようにまとめると場面の状況を正確に表すことができるか、学級のみんなで言葉を吟味しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 3年生 □を使った式で表そう

 算数の授業で、□を使った式の学習に入りました。
 教科書の問題を解き、□の意味や使い方をすぐに理解しました。実際に□に数を当てはめて、□の数に応じて答えが変わっていく様子をつかんでいました。分からない数を□で表すことで、数量の関係が分かり、いろいろな数を当てはめて考えられることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 2年生 ありがとうと思える心

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の道徳の時間は、「ありがとうと思う心」について考えました。「ありがとうの絵」の登場人物の言動から、主人公の気持ちに共感したり、行いのもとになる相手の思いを想像したりして、感謝の気持ちをもつ心について見つめていました。

2/26 1年生 ミニゲームで、もっと上手に

 体育の授業で、ミニゲームを通じて、ボールを蹴ったり止めたりする練習をしました。
 外野のチームは、相手の動きを見ながら、狙いを定めてボールを蹴ります。これまでの練習で、まっすぐに蹴ることも上達してきました。内野のチームは、速いボールにも反応して、ボールを足元で止めます。慣れてくると、テンポよくゲームを進めることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 国語の授業

国語では「調べて話そう 生活調査隊」を学習しています。この時間は、グループごとに「すいみん」や「放課後の過ごし方」など調べたいことを決め、アンケート作りを始めました。グループの友達と話し合いながら協力して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 梅の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭に白梅が咲き始めました。梅の花が開き出すと、春の足音を感じます。桜の花と比べて、ゆっくりと咲いて散るので、花を長く愛でることができます。花を楽しみながら、移り行く季節を感じたいものです。

 週の初めは季節を超えた暖かさでしたが、今日は風が冷たく外にいることが厳しいくらいでした。寒暖差があると体調を崩しやすくなります。かぜ症状や感染症にかかる子も増えていますので、この連休も、体調管理に十分留意して過ごしましょう。

2/22 6年情報児童 卒業生を送る会の練習!

画像1 画像1
 卒業式や送る会のために、がんばって歌の練習をしています。初めはそろわなかった歌声もだんだんそろってきました。卒業まで残り少ないですが、心を一つにがんばりたいと思います。

2/22 6年生情報児童 社会の調べ学習

 社会の授業で、国際連合やユニセフについて、クロームブックで調べたり、教科書を見たりしています。調べたことを中学校でも生かしていけるといいですね!
画像1 画像1

2/22 5年生情報児童 図工の作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図工で作品作りの続きをしました。色をぬったりカッターナイフで線に沿って切ったりする作業です。細かい作業なので、カッターナイフを使って丁寧に作業をしていました。

2/22 6年生 国際連合について調べました

 6年生の社会科は「世界の未来と日本の役割」の学習に入りました。
 今日は、国際連合の働きを中心に、国際連合の主な組織や役割について調べました。求める情報が紹介されているウェブページを選び、紹介されている内容を理解しながら、要点をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 2年生 ジャンボリミッキーでエール

卒業生を送る会の練習がありました。2年生はジャンボリミッキーを元気に踊って、6年生に感謝の気持ちを伝えます。卒業に向けての昇降口の掲示もできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年生 ランプの枠はどんなイメージ?

 図画工作の授業で、カラーセロハンを使ったランプづくりに取り組んでいます。
 今日は、ランプの枠の部分に色を塗りました。「四季を表すから、その季節に合った色」というように、作品との相乗効果を狙って色を選んだ子や、「セロハンの鮮やかな色が際立つように」と、全体のバランスを考えた子もいました。
 次回は、いよいよセロハンを貼っていきます。明かりを灯したときの光の様子を想像しながら作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 4年生 どんな旋律がいいかな?

 音楽の時間に、2小節の旋律づくりに挑戦しました。考えた旋律を鍵盤打楽器や鍵盤ハーモニカなどで演奏し、音の感じや調子を確かめます。友達と聞き合いながら、自分の奏でたい旋律を求めて工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 漢字に思いを込めて

 道徳の時間に、家族への思いを漢字一字に表しました。家族の誰か一人を選んだ子もいれば、家族全員に向けて考えた子もいました。

 子どもたちが選んだ漢字をいくつか紹介します。
・「一」…来年入学する妹へ 「がんばって」の思いを込めて
・「生」…お父さんとお母さんへ 生んでくれて、育ててくれてありがとう
・「遊」…兄弟へ いつも遊んでくれて嬉しいよ
・「米」…おじいちゃんへ おいしいお米を育ててくれてありがとう
 他にも、自分の名前の漢字を選んでいた子もいました。

 ぜひ、お家の方に、選んだ漢字と込めた思いを伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 どんな音がなるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の授業で、材料を組み合わせて音が出る楽器を作りました。箱や容器、輪ゴムなど、準備した材料を組み合わせて、たたく、はじく、振る、こするなどの音の鳴らし方を見つけました。材料ごとの音の響きの違いに気づき、好きな音を探したり、1つの楽器で、「振る」と「はじく」の両方を楽しめるものを工夫したりと、夢中になって作っていました。

2/22 1年生 星の音楽を奏でよう

 音楽の授業で、「きらきらぼし」の演奏をしました。これまで練習してきた鍵盤ハーモニカに卓上木琴を加えて、4フレーズずつ、交互に弾きました。練習を重ねるうちに、先生の指揮に合わせて演奏できるようになってきました。音色や弾き方を変えて、星のまたたく様子や星が流れる様子を表すことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ビビンバの具、ビビンバの野菜、わかめスープ、麦ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日のビビンバの具には、一味とうがらしが使われています。一味とうがらしは、収穫したとうがらしを乾燥させて粉状にしたものです。とうがらしにはたくさんの種類があり、乾燥させて一味とうがらしにする「たかのつめ」や、辛味が少なくそのまま料理に使う「ししとうがらし」などがあります。

 写真は6年生の様子です。ビビンバを見て「韓国の料理だ」と、ピンときていました。6年生の社会科では、日本と関わりの深い国々の1つとして韓国を学んでいます。給食では、世界の国々の料理を楽しむことができます。食を通じて他国の文化にふれてほしいと思います。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 歌の練習をしています。6年生、最高学年としてがんばります!当日の合唱を楽しみにしていてくださいね!

2/21 6年生 「夢宣言」を伝えよう

 英語の授業で、得意なことや将来に関することを「夢宣言」として発表しました。発表内容を頭に入れ、相手に伝える意識をもって話していた子が多くいました。緊張しますが、発表の場で自分の力を発揮することは、自信や英語力の向上につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252