最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:62
総数:752576
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/10 3年生 なかよし遊びをしたよ

今日は3年生と5年生のなかよし遊びがあり、ペアの子と相談して遊びを決めました。
運動場でドッチボールやサッカーをしたり、「だるまさんが転んだ」をしたり、それぞれペアの5年生と楽しく過ごしました。熱さに負けず、元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2年生 なかよしあそび

 なかよし遊びの時間に、4年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。ペアの子が、何をして遊びたいかを優しく聞いてくれ、一緒に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年情報児童 1年生おそうじ隊!

画像1 画像1
 今日は、1年生の掃除のお手伝いに来ています。みんなてきぱき掃除をしています。みんな上手にできていてすごかったです。

5/10 5年情報児童 おいしくいただきます!

画像1 画像1
 今日はミンチカツでした。みんなもくもくと食べています。待ちに待った給食、うれしいですね。

5/10 2年生 話したり聞いたりするときに大切なこと

 国語の「話す・聞く」学習で、友達のお話を聞いて、イラストから対象の人物を探しました。話し手は、探してもらう人物の特徴が分かりやすいように、服装や持ち物などの様子を伝えます。聞き手は、人物を特定するための情報を落とさないように、注意深く聞きます。学習を進める中で、目的に応じて、大事なことを落とさず話したり聞いたりする大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 4年生 好きなものや嫌いなものを伝えよう

 英語活動で、「I like〜」「I don‘t like〜」の表現を練習しました。学習した表現を使って、友達に自分の好きなものと嫌いなものを話します。「私と一緒だ」「意外だね!」などと話がはずみ、伝わる喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 5年生 「きき方」の違いを考えながら

 国語「きいて、きいて、きいてみよう」で、役割に分かれてインタビュー活動をしました。話し手、聞き手、記録者の役割を体験することで、それぞれの「きく」はどんな違いがあるかを見つけます。子どもたちは、3つの役割を体験する中で、相手や目的を意識した話し方やきき方を考え、次の役割のときに生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10  4年生  たねまきをしました

 理科の時間に、ツルレイシの種まきをしました。これからしばらくの間は、ベランダに置いて、ポットで育てていきます。毎日しっかり水やりをして、育っていく様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 6年生 描きたい場所は

 図画工作で、学校の描きたい場所を選んで風景画を描いています。教室や階段、運動場、窓越しに見る校舎など、子どもたちは様々な場所を選んでいます。お気に入りの場所、思い入れのある場所、描いてみたかったから…。選んだ理由も様々ですが、絵に表すことで、これまでよりも愛着のある場所になりそうです。小学校最後の写生会にあたって、場所の魅力や思いが伝わる1枚に仕上がるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10 園芸委員会の活動

 園芸委員会の活動として、校内の花の水やりをしています。今日も当番の子どもたちが、プランターや鉢の花たちに水やりをしていました。根本に水が届くように、ホースの角度を調整しながら水をあげています。
 これから気温もぐっと上がり、植物にとって、さらに水が必要な季節に入ります。これからも緑豊かな神山小学校のために、活動をよろしくお願いします。

画像1 画像1

5/10 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミンチカツ、ブロッコリーのおかか和え、えびしんじょうの吸い物、ご飯です。
 えびの仲間は、世界中におよそ3000種存在すると言われています。大きく分けると、くるまえびのように泳ぐ「遊泳型」と、いせえびのように海底を歩く「歩行型」に分けられます。日本は世界でもえびの消費量が高い国です。
 高学年は委員会活動のために、みんなより早く給食を食べたり、放送室で活動の合間に食べたりする子たちがいます。写真の6年生の教室でも、給食委員会の当番で早めに食べている子や、放送委員の子に給食を運んでいる子たちがいました。みなさんの一つ一つの活動が神山小学校を支えています。いつもありがとうございます。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生 アサガオの種をまいたよ

 生活科の学習で、アサガオの種をまきました。先生の説明を聞きながら、土の中に指で作った穴の中に、種の一粒一粒を大事に入れていました。子どもたちは、「いつ芽が出てくるかな?」「明日から水やりしないとね」と嬉しそうに自分の鉢を見ていました。これから大事に育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年生 「気体検知管」を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では燃える前と燃えた後の気体の違いについて調べました。気体検知管と気体採取器を用いて,酸素と二酸化炭素の量を確認し,ものが燃えると酸素の量が減り,二酸化炭素の量が増えることに気づきました。

5/9 3年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から天気がよく、体力テスト日和でした。
3,4時間目に行われた時には暑いほどでしたが・・・。

そんな中、みんなはしっかり自分の実力が出せるよう
一生懸命に取り組んでいました。

残り1種目あるので、そこでも実力を発揮できるよう頑張ってください!

5/9 3年生 どんな気持ちかな?英語でチャレンジ

 英語活動で、気持ちを表す言い方を学びました。学習したことを使って、友達に今の気持ちをたずねる練習をしました。最初は「How are you?」とたずねたり、「I‘m〜」と答えたりすることがぎこちない様子でしたが、練習をしていくうちになめらかに表現することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年情報児童 なかよし遊び!

画像1 画像1
 昨日は1,6年生のなかよし遊びがありました。6年生がやさしく1年生をみてくれていました。天気もよかったし、楽しかったですね。

5/9 4年生 自分たちにできること

画像1 画像1
 社会科の学習で、水を大切にするためにどんなことができるかを考えました。自分が取り組んでいることや、これからできそうなことをノートに書いて発表しました。友達の意見を聞いて、「私もやってるよ」「その方法もあるね」など、自分の取り組みのよさについての気付きや、新しい発見につなげることができました。
画像2 画像2

5/9 5年情報児童

画像1 画像1
 算数の授業です。授業では復習をしました。みんな一生懸命に取り組んでいますね。みなさんも勉強をがんばりましょう。

5/9 2年生 苗の観察をしたよ

 生活科の学習で、野菜の苗の観察をしました。様々な角度から見たり、じっと細部を見たりしながら、葉や茎の様子を観察カードに記録していきます。気づいたことを友達と交流した内容も、絵や言葉で表現していました。観察された苗たちもきっと喜んでいるな。そう思えるくらい、真剣に楽しみながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ぶた丼の具、合わせみそ汁、ご飯、野菜ゼリーです。
 合わせみそ汁は、赤みそと白みその2種類のみそを合わせて使っています。みそは材料の配合や産地の違いにより、味にそれぞれ特徴があります。コクの深い赤みそとやさしい甘味の白みそを合わせたみそ汁を味わうことができました。
 5年生は、給食の準備がとても早いです。その秘訣は上手に配膳を待てることです。今日も静かに落ち着いて準備することができていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252