ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

今日の授業10

 6年生は、卒業式に向けて歌の練習を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業8

 6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業8

 5年生の外国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業7

 3・4年生の書写です。提出箱に画像を提出し、全員で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業6

 3・4年生の書写です。自分の作品を端末で撮影し、上手く書けたところを赤で、書けなかったところを青で記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業5

 3・4年生の書写です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業4

 2年生の算数の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業3

 2年生の算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、キムチチャーハン、牛乳、わかめスープ、バナナです。
 今日は「キムチ」についてお話します。キムチは朝鮮半島のとても寒い時期に備えた保存食です。最初は野菜を塩で漬けたものでしたが、にんにくなどの香辛料を加えて作るようになりました。日本では、昭和の終わり頃に入るまで、あまりなじみがありませんでした。しかし、キムチのもとなど、日本人の口に合うような味付けができるようになったため、現在では広く食べられています。
 他の国の文化を知ることで、その国のよさやおいしいものを知ることができますね。
画像1 画像1

6年生を送る会【8】

 6年生が、紙吹雪の中を退場しました。今回は初めての試みとなる「学校かくれんぼ」等を通して、とても楽しく過ごすことができました。アイディアを出し、実行してくれた4・5年生の皆さん、大変ありがとうございました。学校全体で楽しく過ごすために、また6年生に楽しんでもらうために、大変よく頑張りました。心の面での成長も感じられ、大変素晴らしいです。l今後、学校の中心となる4・5年生に、大いに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【7】

 6年生代表児童が、お礼の言葉を述べました。また、6年生から代表の1年生に、贈り物が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【6】

 縦割り班ごとに得点を計算し、表彰しました。また、1・2年生から6年生にプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【5】

 縦割り班になって、6年生と協力して隠れている3〜5年生を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【4】

 クイズの次に、学校かくれんぼを行いました。隠れるのは3〜5年生です。隠れるのは東校舎のみとし、制限時間は8分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【3】

 「レインボー広場(西校舎)ができて何年になりますか?」「雲梯の棒の数は何本ありますか?」等、難しい問題もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【2】

 お楽しみタイムの様子です。始めに高倉小学校についてのクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【1】

 全校児童が参加し、6年生を送る会を実施しました。1〜5年生全員が準備に関わっています。代表児童があいさつし、6年生1人1人との思い出を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間

 3校時に実施する「6年生を送る会」について、6年生の皆さんに招待状が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業2

 1・2年生の音楽です。鑑賞を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1

 今日の授業の様子を一部お届けします。1・2年生の音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業日(3/24〜3/31)
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313