ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

授業の様子4

 6年生の国語です。確認テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3

 5年生です。算数のテストに取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の様子2

 3・4年生です。プログラミング学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1

 今日の授業の様子を一部お届けします。1・2年生です。端末を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア活動

 6年生が落ち葉清掃などのボランティアを行っています。校舎の背景に朝日を浴びた安達太良連峰が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校周辺(2)

 カイト凧にも霜が降りていました。
画像1 画像1

学校周辺(1)

 田んぼに降りた霜がとけずに残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校【2】

 朝の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校【1】

 今朝7時頃の学校付近は、−2度ぐらいまで冷え込みました。寒い中でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景《12》

 6年生の社会の授業です。不平等条約の解決のために、日本がどのようにしたのか意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景《11》

 5年生の算数です。道のり・速さ・時間の計算について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景《10》

 4年生の算数です。分数の計算を行いました。誰が1番正確に速くできるか競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景《9》

 3年生の理科の授業です。物体は形が変わっても重さは変わらないことを粘土で確かめる実験を行っています。予想を立てて実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食と昼の放送

〜昼の放送から〜
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、納豆、千草あえ、白菜のみそ汁です。
 今日は「白菜」についてのお話です。白菜は10月から2月頃によく出回る中国北部を原産とするアブラナ科の植物です。日本には江戸時代の終わり頃に伝わったそうです。元々、葉は丸まっていなかったのですが、改良し研究を重ねた結果ようやく丸くなるようになったそうです。
 白菜にときどき黒い点々があります。少し気持ち悪く感じるかもしれませんが、病気でも虫でもありません。白菜のホクロのようなもので、ポリフェノールという色素の集まりなので食べても問題ありません。安心して食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景《8》

 5・6年生の図画工作です。版画に挑戦します。まず下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室での休憩時間

 メダカの水槽を見たり、端末を操作したりと、楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景《7》

 4年生の理科です。金属板を加熱すると、熱が伝わることによって色が変化していきます。子どもたちから、「かまぼこみたいだ」という声が聞こえました。それぞれが端末で動画を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景《6》

 4年生の理科の授業です。金属板のあたたまり方について実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間(2)

 鬼ごっこの続きです。校庭を元気の駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間(1)

 今日は天気が良かったので、校庭で鬼ごっこを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 学年末休業日(3/24〜3/31)
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313