あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月7日 一番大事なものは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、自分の大切なものについて話す活動を行っていました。自分のことを話すだけでなく、相手の話を聞いて、考えをまとめていました。
 コミュニケーション能力が高まっていますね。

9月7日 夏の終わり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ暑い日が続きますが、4年生は外で生物の観察を行いました。春から育てているツルレイシも大きくなり、子どもたちが驚く様子も見られました。もう少し涼しくなってきたら秋の生物観察をしていきます。普段の生活からも季節の移り変わりを感じられると素敵ですね。

9月7日 はさみのあーと(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業ではさみを使って様々なかたちに切り、作品を作りました。できた形から何に見えるか想像してテーマを決めます。それぞれが自分だけの作品を作ることができました。完成した後にみんなの作品の鑑賞を楽しみました。

9月7日 今日も笑顔いっぱい(委員会活動)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最初の委員会活動がありました。
 写真は上から順に美化、児童会・代議員の活動です。
委員会主催の発表で何をするか相談したり、その準備をしたりしています。
 みんなの力を出し合うことで、大和南小学校がよりすてきな学校になっていくと思います。
高学年のみなさん、期待しています。

9月7日 今日も笑顔いっぱい(委員会活動)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最初の委員会活動がありました。
 写真は上から順に給食、保健・体育、飼育・園芸です。
配膳台を磨いたり、運動場の状態を確認したり、プランターを片付けたりと、たくさん作業をしています。
 みんなの力を出し合うことで、大和南小学校がよりすてきな学校になっていくと思います。
高学年のみなさん、期待しています。

9月7日 今日も笑顔いっぱい(委員会活動)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の委員会活動がありました。
写真は上から順に図書、放送、生活・掲示です。
委員会主催の発表で何をするか相談したり、作業をしたりしています。
みんなの力を出し合うことで、大和南小学校がよりすてきな学校になっていくと思います。
高学年のみなさん、期待しています。

9月6日 対話の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に「山小屋で三日間すごすなら何を持っていくか」グループで話し合って決める学習に取り組みました。タブレットを活用し、考えを広げたりまとめたりする話し合いに進んで参加する姿が多く見られました。次の学習で、話し合いの結果を報告し合いたいと思います。

9月6日 ひらひらゆれて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、ひれひらゆれる飾り作りに入りました。今日はビニールひもを結び付ける作業をしました。「ばってんにして、輪っかの中に入れて、ぎゅっ」なかなか難しくて、結んだつもりでもほどけてしまう子も何人かいました。早くできた子たちがミニ先生になって教えてくれました。来週どんな飾りが完成するのか楽しみです。

9月6日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が近づいている影響で、どんより曇った朝です。
 家の近くにいたカナヘビを虫かごに入れて持ってきた子がいました。
自然豊かなこの地域ならではの光景です。また、生活科での虫探しや理科のメダカの授業もあり、生き物や虫に関心のある子がたくさんいます。
 さて、登校後の朝の会では、1年生がペアで楽しくスピーチをしていました。お題は、「夏休みに一番楽しかったこと」「2学期に楽しみなこと」。お互いのことを知り、もっと仲よくなれそうです。
 今日も笑顔いっぱい、がんばります。
 

9月6日 伝言板(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に下がきをしていた伝言板を電動糸のこぎりで切りはじめました。
最初は、のこぎりの歯の付け方など手こずることが多かったですが、
グループで協力しながら切り進めることができました。

9月5日 シャボン玉(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「みずであそぼう」の単元で、シャボン玉をつくって飛ばしました。大きいのや小さいのをいっぱい飛ばして楽しんでいました。「大きいのできたよ。見て見て!」「あんなに上まで飛んだよ!」と笑顔で教えてくれました。

9月5日 砂漠からの脱出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は昨日、2学期最初の学年レクを行いました。2学期はたくさんの行事はあり、友達と協力する場面が多く、意見を聞きあう力が必要になります。
昨日のゲームは砂漠から脱出するうえで 1地図 2水 3食塩 4パラシュート 5手鏡 6ライト 7方位磁針の7つをものを優先度の高い順に並べるというものでした。互いに聞き合い、話を進めて意見の合意形成をしていました。

9月5日 虫さがし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、虫を探して捕りました。虫を捕るだけでなく、育てて成長させるのが2年生の目標です。今日捕った虫たちのすみかをどうしたらいいか、えさは何を食べるかなどを相談しながら考えていました。虫たちが元気に過ごせるようにお世話がんばりましょう!

9月5日 道徳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友達を信じるとはどういうことだろうか」を物語を読んで考えていました。「久しぶりに会う友達が、実は会社からお金を持ち出していたらどうするか」、とても悩む課題に対してしっかりと自分の考えをもって、友達と意見を交わしていました。

9月5日(水) 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の社会科は「自然災害からくらしを守る」という単元から始まります。今日は、愛知県で起こった自然災害について調べました。グループで分担してクロムブックを使い、担当した自然災害について詳しく調べました。そのあと、グループ内で発表会を行いました。
 自然災害は起こらないほうがよいのですが、もし、起きてしまったとき、この単元の学習が役に立つとよいと思います。

9月5日 今日も笑顔いっぱい(愛のあるメッセージ)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、少しずつ学校モードにシフトしていけるといいなと思っています。
 教室には、担任からの愛のあるメッセージが書かれていますので、紹介します。

9月5日 今日も笑顔いっぱい(愛のあるメッセージ)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、少しずつ学校モードにシフトしていけるといいなと思っています。
 教室には、担任からの愛のあるメッセージが書かれていますので、紹介します。

9月5日 今日も笑顔いっぱい(愛のあるメッセージ)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、少しずつ学校モードにシフトしていけるといいなと思っています。
 教室には、担任からの愛のあるメッセージが書かれていますので、紹介します。

9月5日 今日も笑顔いっぱい(愛のあるメッセージ)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、少しずつ学校モードにシフトしていけるといいなと思っています。
 教室には、担任からの愛のあるメッセージが書かれていますので、紹介します。
 

9月4日 授業開始(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも通りの授業がもどってきました。夏休みから一変、授業に集中できる子がたくさんいて感心しました。積極的に挙手する姿や姿勢よく新出漢字を練習する姿に成長を感じました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/26 事故けがゼロの日