あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月24日 野外教育活動 昼食と沢遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにぎりをいただいた後、みんなで沢遊びをしました。
水が冷たくて、気持ちがいいです。

7月24日 野外教育活動 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り、野外教育センターに到着。
クラスと学年の写真を撮りました。
みんな元気です!

7月24日 野外教育活動に向けて出発!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中で仲良く過ごしています。

7月24日 野外教育活動 上郷SA

画像1 画像1
画像2 画像2
 サービスエリアで休憩。予定通り順調にバスが進んでいます。

7月24日 皆さん、元気ですか。

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いていますね。猛暑の中でも、学校に咲く花たちは、元気よく育っています。たっぷりの水をあげて光を浴び、成長を続けています。また可愛いうさぎさんも、にんじんの葉を美味しそうに食べています。皆さんも、水分補給をしっかりとして熱中症に気をつけ、元気よく夏休みを過ごしてくださいね。

7月24日 野外教育活動出発(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が今日から2日間、野外教育活動に出かけます。
 みんなで力を合わせて、素敵な思い出を作ってください。
 そして、普段の生活がいかに家族に支えられているかを実感してください。いってらっしゃい。

7月20日 1学期の終わりに(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日、1学期終業式が行われました。終業式を迎えるにあたり教室では、前日に道具箱を整理したり、机を掃除したりして身の回りをきれいにしました。終業式後、担任から「あゆみ」を渡されました。1学期、どの子も頑張って勉強や運動、委員会活動に取り組みました。いい夏休みをすごして、2学期、元気な顔を見せてほしいと思います。

7月20日 1学期を振り返って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので1学期が終了しました。最高学年として下級生のお手本として行動している場面がたくさん見られました。2学期は運動会に、修学旅行と行事が盛りだくさんです。当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとできる6年生に期待します。

7月20日 教師の校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教務主任が講師となり、1学期に実施したQ-Uの結果を見ながら、よりよい学級にしていくための校内研修を行いました。
 教師同士が、学級や学年のことを和気あいあいと話し合う姿はとてもすてきで、「やまなん」の自慢です。研修したことを生かし、これからも、教職員力を合わせて教育活動を行っていきたいと思います。
 児童のみなさんは明日から長い夏休みです。どうか心も体も明るく元気で、「よい夏休み」を。
 保護者の皆様、子どもたちを毎日見守ってくださった地域の皆様、1学期の間、あたたかいご協力をありがとうございました。暑さ厳しい折、お体ご自愛ください。

7月20日 1学期を振り返って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて下級生ができて、お兄さんお姉さんとなった2年生の1学期が終わりました。昨年よりも文章を詳しく書いたり、1年生のお世話をやさしくしたりなど成長が見られています。日々成長していく2年生のみなさんが2学期どんな成長を見せてくれるか楽しみです。2学期をがんばるためにも夏休みめいいっぱい楽しみましょう。1学期のあいだご協力ありがとうございました。

7月20日 終業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式を迎えました。1学期、学習面や生活面において、どの児童もできることを増やしてきました。終業式では、最後までよい姿勢で話を聞く姿に、大きな成長を感じることができました。皆さんにとって楽しく有意義な夏休みになることを願っています。次の出校日で元気に会いましょう。保護者の皆様には、様々な場においてご協力いただきありがとうございました。

7月20日 あゆみ渡し(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の通知表(あゆみ)を子ども一人一人の頑張りを認める声かけをしながら渡しました。
ご家庭でもじっくりと見ていただき、頑張りをほめていただき、苦手そうなところは夏休みの間に復習に取り組んでいただけたらと思います。

7月20日 KONOHAキッズ団員証交付式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、本校は一宮警察署より「防犯少年団モデル校」の委嘱を受けました。
 それにともない、学校の代表として活躍するメンバー「KONOHAキッズ」を4,5年生から募集しました。
 本日はその団員証の交付式が行われました。本日の様子は、ICCでも放送されます。

7月20日 1学期終業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に入学してから、どんどんとできることが増え、ピカピカの1年生目指してがんばってきたみんなです。楽しむときには思いっきり楽しみ、やるときには協力して一生懸命に取り組む姿がたくさん見られる1学期でした。昨日の1学期がんばったね会、今日の大掃除にもそんな姿がみられました。夏休みも元気いっぱい過ごしてもらえたらと思います。1学期のご協力、ありがとうございました。

7月20日 今日も笑顔いっぱい(終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の日です。屋内運動場で、1学期終業式を行いました。
校長講話では、子どもたちに以下のような話をしました。
****************************

 今日で1学期が終わります。この1学期、自分が一番がんばった、と言えることは、なんですか?この前、全員が作文に書いて振り返りをしましたね。
みなさんはよく努力し、たくさんのことができるようになったと思います。
また、心も、それぞれに優しく広く成長しつつあると思います。
 今日は、担任の先生から「あゆみ」をいただきます。「あゆみ」というのは、みなさんが先生や友達とともに、一歩ずつがんばった「足あと」です。
先生からは手渡していただくとき、あなたの「よいところ」や「1学期にがんばったこと」、「もっとよくなるためのアドバイス」を教えてくださいます。しっかりと受け止めてください。
 さて、校長先生からは、夏休みを前にした皆さん一人一人が、これからさらに成長するために、一つだけ お話しします。
皆さんの心の中には、「天使」はいますか?では、「悪魔」はいませんか? 
校長先生の心の中には、両方います。 例えば 目の前にゴミが落ちているとき。
心の中の天使は、「拾って綺麗にしようよ!」と言います。
でも、悪魔は「自分が捨てたゴミじゃないんだから、そのまま 知らんぷりしようぜ。手も汚れるし」 と言います。そういうことって、ありませんか?校長先生は、しょっちゅうあります。
他にも、友だちに「あの子、嫌だよね〜。無視しようよ」と言われたとき。
天使は、「無視するなんてひどい。断ろう」と言います。一方、悪魔は、「自分が仲間はずれにされるかもしれないぞ。とりあえず、『嫌だよね〜』って、言っとけよ」
と言います。そういうことってありませんか? 校長先生は、子どもの頃、時々ありました。
 もちろん 「天使の言うこと」を聞く方がいいのは、分かっていますよね。
でも、人間の心は弱いので、「天使の言うこと」をいつもいつも聞くのは、案外難しいものです。
だから、何かあって、自分の心の中の「天使」と「悪魔」が両方出てきたときには、「天使」の言葉を聞けることが、一つでも増えるといいなと思うのです。

 夏休みの間も、そしてこれからも、心の中の「天使の声」をできるだけ聞いて、すっきりとした笑顔いっぱいの生活を送りましょう。
そして、出校日と9月1日の始業式には、元気な顔を見せてください。

*******************************

 式の後には、生徒指導担当より夏休み中に気を付けてほしいことを4つの色で例えた話がありました。
「赤(花火などの火)」「青(水の事故」「黒(不審者)」「黄(交通事故やお金のトラブル」。
 南っ子のみなさん全員が明るい気持ちで生活できることを願っています。



7月19日 もうすぐ夏休み(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な声が聞こえてきたので、教室をのぞくと、クイズ大会が行われていました。
 夏休み前に、楽しい時間を過ごしたり、夏休みに向けての説明がありました。
 充実した夏休みになるといいですね。

7月19日 夏休みにむけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、夏休みの宿題などが配られ、担任の先生から説明がありました。
 「先生、明日から夏休み?」「いいえ。明日は終業式です」というほほえましいやりとりがされていました。小学校初めての夏休みが充実することを願っています。

7月19日 夏休みの話(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みがせまってきました。夏休みを楽しく安全に過ごすための話や、夏休みの宿題の説明をしました。「やることたくさんだ!」「絵日記におばあちゃんの家に行くことを書こう。」など夏休みを楽しみにする声が聞こえてきました。明日は終業式です。1学期のまとめをしっかりして楽しく夏休みをむかえましょう。

7月19日 今日も笑顔いっぱい(1学期にがんばったこと 〜2〜 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、1学期の振り返りとして全員が書いた作文「1学期にがんばったこと」の、代表児童による発表がありました。今回は、2,4,6年生です。
 鉄棒の逆上がりを、学校だけでなく公園でも何度も何度も練習をしたこと、都道府県の名前と場所を一生懸命覚えたこと、友だちのアドバイスを受けながら水泳の特訓をしたこと。
 あきらめずに粘り強く努力して「できる」ようになった喜びだけでなく、友だちや周りの人の支えへの感謝の気持ちも堂々と発表しました。
 発表した子だけでなく、子どもはたった数か月で「できる」ことがどんどん増えたり、いろんなことを考え想像できるようになったりと、その成長ぶりには感動します。とてもうれしい時間でした。
 

7月18日 今日も笑顔いっぱい(1学期にがんばったこと〜1〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期の振り返りとして全員が書いた作文「1学期にがんばったこと」の、代表児童による発表がありました。今回は、1,3,5年生です。
 国語算数オリンピックに向けて何度も練習をしたこと、授業中にしっかりと話を聞いて分かるようになったこと、水泳の授業に真剣に取り組んだこと、調理実習で習ったことを家でもやってみたこと。どの子も、努力して上達したうれしさや今後の「やる気」につながった気持ちなどを堂々と発表しました。
 オンラインで行いましたが、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。きっと、同じ気持ちなのだろうとうれしく思いました。
 明日は、2,4,6年生です。楽しみにしています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/26 事故けがゼロの日