最新更新日:2024/06/16
本日:count up4
昨日:102
総数:827282
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月30日(火) 今までの復習【4年算数】

4年生の算数の授業のようすです。「今までの復習をしよう」というめあてで教え合い学習に取り組んでいました。しっかりと友だちに自分の考えを伝えて理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 横画の筆づかい【3年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の授業のようすです。「横画の筆づかいをおぼえよう」というめあてで学習を進めていました。「始筆」「送筆」「終筆」を意識して「二」の文字をていねいに書くことができましたね。

5月30日(火) 国際交流会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国際交流会のようすです。一宮市から派遣されたイタリア出身の講師の先生から、イタリアに関することをクイズ形式で教えていただきました。想像力をふくらませながら楽しくイタリアのことを学ぶことができましたね。

イタリアについてわかったことを、ぜひ家族のみなさんにも教えてあげましょう!例えば、イタリア人は友だちとあいさつするときに何をするんだったかな?

Aほっぺにキスをする
Bあくしゅする
Cおでこを合わせる
ここをクリックしてみよう!

5月30日(火) 比べる意味【6年理科】

画像1 画像1
6年生の理科の授業のようすです。実験を行うときに比べた3つの葉について、なぜ比べることに意味があるのか、どんなことがわかるのかを説明していました。
画像2 画像2

5月30日(火) 安全の学習【ひまわり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり組の安全の学習のようすです。動画を見て、安全に過ごすためにどんなことに気をつけるとよいか、感じたことを伝え合いました。

5月30日(火) 2年生の畑のようす

画像1 画像1
2年生が1週間前にサツマイモの苗を植えてくれた畑のようすです。昨日の恵みの雨を受けて、元気に育ってくれています。

梅雨に入ると登下校は大変ですが、作物にとってはとてもうれしい雨になっています。このことは、1つのことも見方や立場を変えると、全くちがった見え方や考え方ができることを教えてくれますね。

がんばって植えた苗が大きく立派な葉やつるができるように、みんなで応援しながら見守りましょうね。

5月30日(火) ひっ算の練習【3年算数】

3年生の算数の授業のようすです。「ひっ算のもんだいにちょうせんしよう」というめあてで、たくさん問題を解きました。(3けた)+(3けたI)、(3けた)+(2けた)、(3けた)+(1けた)など、いろんな形の式になれることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) チョウの育ち方【3年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業のようすです。「チョウの育ち方を、すがたをくらべながら調べよう」というめあてで学習を進めていました。観察の中で幼虫を見つけましたね。クラスで育てて、生長を見守りましょう!

5月30日(火) 国際交流会【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国際交流会のようすです。一宮市から派遣されたイタリア出身の講師の先生から、イタリアの小学校のことやイタリアの動物に関することをクイズ形式で教えていただきました。楽しくイタリアのことを学ぶことができましたね。

イタリアについてわかったことを、ぜひ家族のみなさんにも教えてあげましょう!例えば、イタリアの小学生の朝ごはんには、どんな特徴があったかな?
ここをクリックしてみよう!

5月30日(火) バスケットボール【5年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業のようすです。体育館でバスケットボールに取り組んでいました。上手にパスをつないでシュートまでつなげることができたかな。

5月30日(火) あじさいどくしょしゅうかん【1年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月30日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
クロワッサン、ぎゅうにゅう、ポークビーンズ、メロンゼリーあえ
画像2 画像2

5月30日(火) 言葉の意味が分かること【5年国語】

画像1 画像1
5年生の国語の授業のようすです。「それぞれのまとまりの役割と関係を考えよう」というめあてで、説明文の読み取りを深めていました。
画像2 画像2

5月30日(火) 下書き直し【2年生活】

画像1 画像1
2年生の子雨後の授業のようすです。2年生で育てているきゅうりやトウモロコシ、ピーマンなどの野菜を観察した下書きの文章を手直ししていました。大きさや形、色、長さ、触った感じ、数、においなど、観察したことを詳しく書き表すことができましたね。
画像2 画像2

5月30日(火) 新しい漢字【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業のようすです。新しい漢字の書き方や意味について学習を進めていました。ていねいに練習することができましたね。今日学んだ漢字は「姉・妹・線・汽・海・回・歩」です。

5月30日(火) おばさんとおばあさん【1年国語】

1年生の国語の授業のようすです。「のばすおとにきをつけてよもう」というめあてで学習を進めていました。「おとうさん」のように、のばすときに気をつけて読む言葉には、どんなことばがあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) ひらがなの『や』【1年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業のようすです。ひらがなの「や」の書き方や字の形の特徴を学んで、ていねいに書く練習をしました。そして、『や』のつく言葉をみんなで見つけて確認しました。

5月30日(火) くちばし【1年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業のようすです。「きつつきのくちばしのひみつをみつけよう」というめあてで学習を進めていました。どんな秘密があるか、教科書の文から読み取ることができましたね。

5月30日(火) あさがおのかんさつ【1年生活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業のようすです。「はをくらべよう」というめあてで学習を進めていました。最初に開いた「ふたば」と、次に出てきた「ほんば」の特徴を比べながら、絵を描いたり文にしたりしてノートにまとめていきました。

5月30日(火) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から東海地方は梅雨入りとなったというニュースがありました。例年よりもずいぶん早いそうです。今日は雨に降られずに登校できましたが、これから傘をさして登下校することが多くなります。足元や視界の悪い中での見守り活動になります。ご苦労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ご家庭でも、安全な登下校のために、傘をさして移動するときに気をつけることを確認していただけるとうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801