最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:128
総数:272475
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

何倍になるのかな?

5年生の算数です。ひまわりの背の高さがそれぞれの何倍になっているかを考えます。「10センチのひまわりは、40センチのひまわりの何倍?」「え?マイナス?」考えていくうちに、分数を使うアイディアも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおが咲き始めました

1年生が育てているあさがおが、きれいに咲き始めています。毎日、お世話をして大切に育てながら観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の書き方

算数の学習です。4年生が、平行四辺形の書き方を学んでいました。三角定規やコンパス、分度器を使って挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係り活動

3年生が、給食のワゴンや牛乳パックの片付けの係を作るかどうか話し合っていました。自分たちの生活を見つめ直しながら、話し合いが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食★カレー

ごはん
牛乳
トマトと鶏肉のカレー
ほうれんそうサラダ
りんごゼリー


今日のカレーはいつものカレーと少し違います。夏らしい食材を使いましたが、どの野菜かわかりますか?

 正解は、夏野菜の代表、赤い色のトマトです。トマトは夏に必要な栄養がたっぷり入っています。今日のようにカレーに入れると、少しさっぱりとした、いつもとひと味違うカレーになります。 夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで早押しクイズ

2年生が、タブレットで早押しクイズに挑戦していました。いかに早く正解するか、子どもたちの表情も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写

今日は「令和」という字の清書です。清書となるといつも以上に身が引き締まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食★めあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄米パン
メイプルジャム
牛乳
ささみカツ
みそ豆乳スープ

7月のめあては6月に引き続き、 準備や片付けを上手にしよう です。給食の準備や片付けが上手にできているか、確認してみましょう。

 1 石けんでていねいに手を洗い、白衣、マスク、
   ぼうしをしっかりとして準備ができていますか。

 2 最後の人まで料理が足りるように、盛りつけが
   できていますか。

 3 食器などを丁寧に扱っていますか。

 クラスのみんなで協力して準備や片付けをしましょう

3年 国語

話し合いの仕方を学ぶ学習の一環として、クラスの課題「ボールをどう扱うか」について考えました。「使った人が最後によく確認する」「外に出ないようにフェンスの近くでは使わない」など、普段の様子を思い浮かべながら意見を出しています。この話し合いでよい方向に向かうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

(ひらひらゆれて)をテーマに、きれいな七夕飾りを作りました。思いを込めて作ったので、きっと天の川にいる「おり姫」と「ひこ星」も見てくれていると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

7月に入りました。梅雨もいよいよ後半戦という時期に差し掛かりましたが、今日もたいへん蒸し暑い一日となりました。そのような中でも子どもたちはいつもと変わらず大変元気です。プールに入った学年も気持ちよさそうにしていました。残りの日々も健康に登校できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

「オリジナルの時間割をつくろう」 
班で相談して自分たちで時間割を考える活動です。決まった教科をバランスよく配置する班もあれば、図図体体…のように好きな教科を並べる班もあったりと、なかなか個性豊かでおもしろい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

「忘れられない気持ち」の作品が完成間近です。どの子も作品に思い入れがあるので、筆使いがとても丁寧ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433