最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:245
総数:384525
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

1年生身体測定

 1年生では、身体測定が行われました。身長、体重、視力、聴力の検査を行いました。中学時代は、伸びざかりです。健やかな成長のために、必要な栄養をとり、適度な運動をしたり、十分な睡眠をとったりしていきましょう。中学校3年間での成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生朝の様子

 朝のST前の朝読書の様子です。落ち着いた雰囲気ですばらしいです。さすが最上級生です。黒板には、担任より「自立」に向けてのメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

課外の部活動3

 屋内での吹奏楽部と美術部の活動の様子です。工夫しながら、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

課外の部活動2

 テニスコートでのソフトテニス部男子と女子と、新館でのバレーボール部の活動の様子です。この週末から始まる東海ジュニアスポーツフェスティバルに向けて練習に励んでいます。保護者の皆様もご都合つきましたら、大会の応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課外の部活動1

 課外に部活動が行われました。短い時間ですが、どの部活の子どもたちも張り切って頑張っています。写真は体育館のバスケットボール男子と女子の活動の様子と、運動場の野球部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会と部活動紹介

 5限に1年生の学年集会が行われました。学年教員の自己紹介のあと、部活動紹介のVTRも視聴しました。部活見学をする前に参考になればと思います。先輩たちからの紹介では「初心者でも大丈夫です」という言葉がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食始まる

 給食が始まりました。この4月からは、適切な換気をし、大声での会話は避け一定の距離を確保すれば、机を向かい合わせにして会食することができるようになりました。さまざまな活動を通して早くクラスの仲間と仲よくなれるとよいですね。

 本日の献立は、「たまふじる、豚肉と野菜の味噌炒め、フキと鳥そぼろのご飯、常滑牛乳、花見だんご」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年写真

画像1 画像1
画像2 画像2
心地よい春の陽差しの中、3年生も屋外で学年写真を撮影しました。中学校生活最後の学年です。みんなで団結して、たくさんのすばらしい思い出を創っていきましょう。

食缶を取りに2

みんなで分担して、協力して運んでいました。2・3年生は、とても慣れた様子でした。美味しい給食が食べられたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食缶を取りに1

食缶を取りに来た給食当番は、まずは消毒を行います。先生から、消毒を手にかけてもらい、手をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備の仕方

1年生では、初めての中学校での給食ということで、4時間目の学活でしっかりと説明がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年身体測定2

2年生の素晴らしい面を見付けました。計測している間には静かに待ち、担当の先生へのあいさつがしっかりとできていました。当たり前のことですが、当たり前にできているところは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年身体測定1

2年生は、1・2時間目に身体測定を行いました。昨年度よりも、身長が伸びていて、笑みを浮かべている生徒がいました。姿勢保持にかかわる検査も行い、みんなバランスをとった保持ができていました。視力は、小学校・中学校年代では下がりやすいので、気を付けて生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子2

 朝教室では、子どもたちは落ち着いた雰囲気で朝読書をしています。その後は朝のSTです。3年生では、進路関係の資料が配付されると、子どもたちは早速目を通していました。これから進路関係の資料も随時お配りされますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。
 昇降口では、教職員が掃き掃除をしていました。まだ、掃除がないため、子どもたちが気持ちよく過ごせるように、環境を整えています。
 廊下や教室の窓は開けられ、コロナ感染予防のための換気をしっかりと行っています。4月から「マスクの着用を求めないことを基本とする」となりましたが、換気等気をつけて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 朝7時50分の登校開始のチャイムと共に、気持ちの良いあいさつをしながら、多くの生徒が正門から入校してきました。教室の黒板には、担任からの心温まるメッセージが書かれています。生徒のよいところがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員のための救急法講習会

 生徒が下校した午後から消防署の方を講師に招き、体育館で教職員のための救急法講習会(傷病事故発生時対応訓練を含む)を行いました。
 
 「アナフィラキシーの対応を踏まえたエピペン講習」「AEDを用いた心肺蘇生法」「想定訓練」を行いました。大切な生徒の命を守るために、万が一の場合にも対応できるように、年度当初ということで各教員の共通理解を図り、チームで対応できる体制を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任からの朝のメッセージ

 朝、子どもたちが教室に登校すると、担任の心のこもったメッセージが黒板に書かれていました。子どもたちのよいところや頑張りをたくさん見つけようとしています。心通い合う手作りの学級づくりが進んでいくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔の学年写真・学級写真・個人写真

 新しい年度のスタートに当たり、学年によっては学年写真や学級写真、個人写真を撮っている場面もありました。子どもたちは新しい学級づくりが始まり、嬉しそうです。1年生は欠席者なしで、全員がそろって学年写真を撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年写真

 春の心地よい陽差しのもと、2年生も学年写真を撮影しました。先輩となり、顔つきも少したくましくなってきたようです。今年は林間学校等の行事もあります。学年で団結して創り上げていきましょう。
画像1 画像1

自己紹介・人間関係づくりエクササイズ

 新しい学級がスタートし、人間関係づくりを始めています。1年生のあるクラスは自己紹介をしていました。廊下まで拍手の音が響いています。
 3年生のあるクラスでは、人間関係づくりのエクササイズをしていました。言葉を使わずに、誕生日順に並び、輪になるエンカウンターの活動が楽しそうです。仲間との絆を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/21 給食最終 大掃除
3/22 修了式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472