最新更新日:2024/06/21
本日:count up95
昨日:734
総数:389203
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

家庭科での製作

 家庭科の授業では、生活にかかわる学習をしていますが、各学年でさまざまな製作活動にも取り組んでいます。
 1年生は裁縫の学習でエコバックをつくりました。かわいらしいフェルトのマスコットも縫い付けていました。
 3年生では、保育の学習で幼児が楽しめるおもちゃづくりをしました。楽しそうな作品がたくさんできました。
 2年生は、調理実習のため、先日紹介させていただいたとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読練習

 2年生の英語の授業では、電子黒板で本文の音読練習をした後、各自の音読練習を行っています。集中している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の落ち着いた雰囲気

 朝読書の時間の3年生と2年生の教室の様子です。担任が学年の打合せのため教室にいない時間でも、静寂の中、落ち着いて朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の皆様の見守り

 11月30日という「0」がつく日ということで、地域の皆様が通学路に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださいました。子どもたちも「おはようございます」とあいさつをしながら、登校してきます。いつも温かい見守りありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害から身を守るために

理科の授業では、災害から身を守るために情報共有をしました。発表者が考えを伝えながら、大事なことをメモをとって聞いていました。今週、防災学習や火災避難訓練がありましたので、貴重な時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青海中を自分たちで創る「委員会活動」

 青海中では特色ある委員会活動が行われています。それぞれの委員会が,青海中学校の生活を豊かにするために工夫して活動に取り組んでいます。子どもたちは自治能力も高めています。
 保健委員会では、明日の学校保健委員会のリハーサルをしています。
 緑化委員会では、教室に飾る多肉植物の植え替えをしています。
 放送委員会では、企画を考えたり、当番の日のシナリオを考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラソウ すくすくと

 寒暖差が激しく心配されましたが、サクラソウの苗が着実に育っています。卒業式には、立派に開花したサクラソウを体育館などに飾れるのが楽しみです。
画像1 画像1

学年道徳

 1年生では、各担任が交代で他の学級でも道徳の授業を行う学年道徳を行っています。同じ題材をいろいろな学級で深めたり、担任以外の授業も受けたりすることで新鮮な学びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボール型競技

 3年生の保健体育の授業では、ティーボールを終えて、キックベースボールの活動に入りました。共に、「ネット型」「ゴール型」「ベースボール型」の競技のうち、「ベースボール型」に当たります。運動に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生まれ変わる青海中

 青海中のスタッフが協力して、あちこちをどんどんきれいにしています。今日は、市の職員の方々で、正門のペンキ塗りや表札の塗り直しが行われました。この半年で、いろいろなところがきれいになっていますので、青海中を訪問される際には、どこがきれいになったか見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

証明問題

 2年生の数学では、証明問題に取り組んでいます。各自で問題を解き、教室の前に掲示された回答を確認したり、お互いに相談しながら解決したりしようとしています。授業もTTの形で、2人の教員がついて、個別指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習

 1年生では、国語の授業で、書写の学習に取り組んでいます。尾張教育研究会の書写作品コンクールの作品の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の4役会

 朝の読書タイムに、2年生のある学級の4役が自主的に集まり、何か学級で取り組む企画について話し合っていました。教師も見守りながら助言していました。朝のSTでは、早速考えたことを連絡していました。自分たちで行動を起こしており、すばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青海中の紅葉

 中庭の紅葉や西門付近のメタセコイアがきれいに色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(消火訓練)

 3年生では、全校での避難訓練後に、水消火器を用いて、消火訓練を行いました。代表生徒数人による訓練ではなく、全員が体験させていただきました。腹の底から大声で、「火事だ」と叫び、水消火器で消火活動をする作業は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(職業講話)

 2年生では、全校での避難訓練の後、消防士の方から職業講話の話をお聴きしました。消防士の仕事内容、気を付けていること、苦労されていること、仕事のやりがいなど幅広くお話をいただきました。キャリア教育にもつながる講話でした。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練(煙体験)

 1年生では、全体の避難訓練の後、視聴覚室で煙体験をしました。煙で前が見えなくなるようなとてもリアルな火災状況のもとで、真剣に訓練に取り組みました。消防署の皆様、温かいご指導誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 調理室から出火したという想定で、火災の避難訓練を行いました。小雨が降り、強風だったことから避難場所を急遽体育館に変更して訓練を行いました。昨日の防災講話も生き、臨場感をもって真剣に訓練に取り組めました。消防署の方からも避難の様子についてお褒めの言葉をいただきました。青海中生らしい立派な避難の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を探そう2

一人一人が、思い思いの秋を探しました。とても和やかな時間で、一緒に探していて、ホッとしました。季節の変化を感じるっと、心が和らぎますので、外にいるときに探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を探そう1

理科の授業では、教室を出て秋探しを行いました。もみじには、種があることをご存じでしたか。もみじの種を上に飛ばすと、回転しながら飛ぶことをみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/21 給食最終 大掃除
3/22 修了式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472