「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

秋の全国交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/21〜30 
9/26 県内一斉大監視
期間中は特に私たち車を運転する者から
気を引き締めていきましょう。

子どもたちには、
自らの命を守るために、
信号や運転手を信じすぎないで、
自分の目と耳で判断しながら
交差点を渡りましょうと、
アドバイスしています。

※写真は夏休みの思い出 

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の1 体育
今日は体育館優先日です。
すごく元気のいい準備体操からの、
鬼ごっこでした。

その後、ボールを使った運動に入りました。

5年ごとの「からくり体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山祭保存会のご支援によって、
5年生全員が、
からくりを間近で体験できました。
5年に1度の巡り合わせです。
しない10校を、
毎年2校ずつ巡回してくれます。

5年生は、からくりを堪能していました。
暑い中、準備から片付けまで、
汗だくでご準備いただいた保存会の皆様に
心か感謝申し上げます。

学びの学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校関係者評価委員会のことを、
本校では、
「学びの学校運営委員会」と称します。
学校が行った自己評価(分析)の、
客観性・透明性を高めることを目指します。
後半の教育活動に生かしていきます。

<学校分析・協議事項>
1)確かな学力の定着
2)豊かな人間性・健やかな体の成長
3)家庭・地域の連携
4)今年度の学年活動方針
 タップ→この画面最右下「学年経営2023」
5)地域学校協働本部・学校運営協議会

読書回転ずし開店

画像1 画像1 画像2 画像2
20日から校内回転ずしが開店です。
回転するのは「本」です。
回ってきた「本」を3分だけ読んで、
感想を書き入れ、次に回します。

手に取らないジャンルの「本」に出会えます。
子どもたちには好評です。
熱中して時間が過ぎました。
「また、やりた〜〜い」でした。

1日の残食量(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会が、
各教室を3日間かけて巡回し、
「食べ物を大切さにしよう」と訴えています。

*世界では7人に1人が飢えに苦しむ
* 〃  5人に1人が飢えで命を落とす
*犬北小の1日の残食量の写真

スライドを使って、情報を提供し、
みんなに考えてもらいます。

前期頑張ったこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の2 作文  ※9/19
「べんきょう」「うんどう」
「せいかつ」「おうちで」
4つのキーワードで、
前期を振り返りました。
その後、自分の一番を、
作文にしたためます。

終業式には、全校の前で学年代表者が、
半期を振り返ります。
代表者の皆さん頑張ってください。

みんな仲良くレクタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の3 学級活動 ※9/19
前期が終わろうとしています。
新たな仲間で始まった新学年。

互いの発表を尊重する姿勢が、
結束を高めてきているようです。

楽しい修学旅行まで、
あと24日

仲よしさん

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の水やり当番、
音楽の鍵盤ハーモニカとたて笛、
楽しく充実した毎日です。
できることが、
地中のサツマイモのように、
毎日膨らんでいきます。

このサツマイモは、
焼き芋になるのだそうです。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 算数
〜大きな数を小さくして割り算〜
300÷60 → 30÷6=5
一つずつ一つずつ積み上げます。
4年生の算数の進度です。

子どもによって違いがあるのは勿論ですが、
4年生後半から5年生にかけて、
つまずきが起きやすいのです。
「小数」「分数」「割合」
こんな強敵が待っています。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 家庭科 
「ひと針に心を込めて」

フエルトに取り掛かる本番の前に、
紙でデモンストレーションでした。

どんなかわいい小物ができるのでしょうか。
既に構想はバッチリのようでした。

放課も授業も楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなクワガタ
可愛いヤモリ
楽しいお話 etc

「学校は楽しいですか」こんな質問に、
力強く「ハイ」と答えてくれるように、
授業も友達関係も支援を続けます。

6年生が実施する学力状況調査
「将来の夢や目標はありますか」
この質問への元気な回答が、
全国・県平均と比べると低いのです。
クリック→学力・学習状況調査(犬北小)結果

最大限の注意を払って

画像1 画像1
6の2 体育 走り高跳び
本格的な運動会の練習は10月からです。
それまでは、暑さに最大限の注意を払いつつ、
教科を入れ替えたり、
単元を入れ替えて事故防止に努めています。

発育測定始まる

画像1 画像1
5の3 健康教育
5年生の発育測定が行われました。
順調に大きくなっているのかな?

最初に出会った時(3年生4月)と思うと、
随分大人びたように感じます。
考え方、受け止め方は、
身体の成長よりも先を行っているのかも。

測定後は養護教諭による健康教育、
「自分中のいろんな自分」

大人気! 動物図書館

画像1 画像1
1の3 図書館
動物図書館で、
知的好奇心を掻き立てられています。

小中で比較すると、
使用頻度の高い小学校に、
傾斜予算措置を行っていただけそうです。
より、手に取りに易い方法を工夫してくれます。

暑い週末にご注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日になりましたが、
今日も掃除に全集中。
ありがとうね。やれる範囲は限られていても、
取り組む姿勢が嬉しいです。

3連休は天候に恵まれ、気温も上がります。
子どもだけでの遊びに必要なスキルを
確認してください。
 ・帽子着用  ・水分補給  
 ・水辺に近づかない
元気に火曜日に会いましょう。

2年 道徳 なかよしだけど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の3 道徳
「なかよしだけど」
親しき仲にも礼儀あり!!

ちゃんとみんな分かってるね〜〜〜。
・人のお家の冷蔵庫開けない。
・玄関でご挨拶「お邪魔しました」
・靴は揃えて脱ぐ。

担任のひっかけにも屈せず、
正しく判断できていましてね。

発表する人に、
おへそが向いているのも気持ちいい。

ボッチャ in 2の2

画像1 画像1
ボッチャに飛び入り参加。
親しく遊んでもらいました。
最近いろいろな所で触れる機会が増えました。
赤・青に分かれてゲームを楽しみました。
3連休も楽しく過ごせそうです。

週末課題は、全校一斉に廃止しています。
家庭学習の目安は、月から金の宿題です。
補充が必要な場合は、
参考にしてください。

塩分量 夏場は少し高め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の塩分量の基準は1食1.9gです。
汁物などを飲み干しても、
この基準前後になっています。
夏場は少し塩分が多めになっています。
9月の平均塩分量は、2.2gです。
健康被害を生じることがないようになっています。

その上で、本日のようなつけ汁などは、
無理をして飲み干さなくてもよいことを、
全校一斉に放送で確認しました。

今日も、とってもおいしい給食でした。

※目安箱へのご質問にもありました。

授業交流週間 大取

画像1 画像1
5の1 家庭科
持続可能な暮らしへ
〜物やお金の使い方〜

必要な物を手に入れる
「買う」以外の方法は?
仲間の考えをリアルタイムで見ることができる、
情報端末(タブレット)の掲示板的な機能を使って、
考え方をシェアしたり、
コメントを書き込んだりしていました。

5年生にもなると、
随分、情報端末を使いこんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 5時間授業 給食最終
3/22 修了式 大掃除  3時間授業 11:25下校

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269