最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:22
総数:481581
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 図画工作 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「おって たてたら」

二つ折りにした画用紙をハサミで切ることで、おもしろい形が生まれます。それを台紙の上に貼ることで、ひとつひとつの形が響き合って空間が生まれます。
担任の先生は笑顔で「いっぱい失敗していいよ。今日は練習だからね。画用紙は何枚もあるから、取りに来てね。」と声をかけられました。画用紙を折った状態でハサミで切るので、形が偶然生まれます。失敗かと思えば意外に素敵な形に出会うこともあり、みんな目を輝かせて製作していました。

ふれあい・図工の時間(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の授業がありました。今日は、「ふしぎなたまご」のたまごの部分を作りました。子どもたちは、たくさんの色を使ってたまごを塗っていました。

6年生 図画工作 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの12年間を振り返って、最も大切な場面を版画の下絵として描いています。主役の自分だけでなく、他の人や動物、まわりの景色や物を画面に構成することで、見る人に強く訴えかける絵になっています。製作が順調に進んでいる人はカーボン紙を使って版木に下絵をうつしたり、さらに鉛筆で版木に直接描き込んだりしています。一人一人の子の素敵な一場面が描かれていて、見ごたえのある作品に仕上がりそうで楽しみです。

5年生 算数 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「全体の何倍になっているか考えよう」

先生から「前の問題は × だったのに、この問題はどうして ÷ なのか、説明してくれる人はいますか。」と問いかけました。子どもたちは発表する子の言葉をしっかり聞くことで、自分の考えと同じなのか、それともちがうところがあるのか考えながら学びを深めています。

4年生 体育 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の中に潜るところから、けのびやばた足など、一つ一つ段階を上げながら取り組んでいます。どの子もとても意欲的に取り組んでいて、友だち同士「がんばれ」と応援し合う姿も印象的でした。

2年生 ネットモラル講習 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインでの学習でしたが、講師の先生がわかりやすく話して下さり、資料も見ながらネットの便利さと心配な点について学ぶことができました。

1年生 算数 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に2種類の帽子の絵を描いて、数がいくつちがうか、目で見て考えながら答えています。

ふれあい・ネットモラルの授業(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、ネットモラルの授業がありました。インターネットやゲームなどの良いところと悪いところを教えてもらいました。

6年生 ネットモラル 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットを介して、ネットモラルに関する授業を受けました。インターネットでの炎上や、友達との上手なメッセージのやりとりについての話を聞いたり、トラブルが起こる原因を話し合ったりして、学習を深めました。

6年生 シャボン玉大会2 7/4

画像1 画像1
昨日欠席した子を中心に、シャボン玉大会2回目を行いました。昨日出席した子たちも、昨日遊べなかった子と遊びたい!という気持ちで集まってくれ、盛り上がりました。10分程度、日陰で行った小規模なものでしたが、楽しんでくれたようで良かったです。

ふれあい・学年レクリエーション(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、学年でレクリエーションがありました。今日は、シャボン玉をいろいろなかたちのもので行いました。他の子たちのシャボン玉を見て、楽しんでいました。

ふれあい・生活の授業(7/3)

画像1 画像1
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、これまで出てきた生き物の名前をどれだけ書けるのかを復習しました。子どもたちは、今までのことを思い出してたくさんの生き物を書いていました。

6年生 シャボン玉大会 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で行ったシャボン玉大会の様子です。担任にとっては修学旅行や中学校進学に向けて、人間関係をどのように築いているかを確認する時間でもありました。どの子も、友達と楽しそうに過ごす姿が見られ、安心しました。今後も学年での活動を積極的に取り入れ、担任二人で児童の表情や人間関係に気を配っていきたいと思います。

4年生 社会 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
「大切な水をくり返し使うために、できることを考えよう」

教科書を読みながら、まず大切な言葉に線を引いて確認しています。

5年生 体育 7/3

一人一人、体力テストの結果をシートに書き写しています。これを業者さんに出すことで、自分の運動能力をまとめた結果が返ってきます。今の自分の体力について、まず知ることから始め、それを生かして体力を向上させていきたいですね。
画像1 画像1

3年生 算数 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
「1目もりの大きさが1ではないぼうグラフについて調べよう」

すきな食べ物について調べた結果を示した棒グラフですが、1目もりは1ではないようです。
このグラフの1目もりはいくつなのか、みんなで考えています。

環境委員会によるオンライン朝礼 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間にゴミ回収をする曜日について、学校にある木の名まえについて、学校にいる生き物についてなど、身近な環境のことに興味をもってもらうために、クイズ形式にして楽しく学べる集会になりました。準備してくれた環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/21 B日課 通学団会
3/22 修了式
3/26 事故・けがゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り