最新更新日:2024/06/17
本日:count up277
昨日:102
総数:827555
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会111】

画像1 画像1
【題】楽しかった修学旅行の思い出

2日間の修学旅行で日本には大切な文化がたくさんあることがわかりました。

法隆寺は日本最初の世界文化遺産で五重塔や門には金剛力士像があり、右は阿形で始まりを示しており左は吽形で終わりを示しているそうです。

金閣寺は足利義満が建てたきれいな寺です。一番上にいる鳥は鳳凰(ほうおう)と言います。鳳凰には金箔が5〜6枚ほど重ねて貼ってあり2階には2〜3枚ほど重ねてあり、3階には5〜6枚ほど重ね雨や風に負けないように貼ってありました。また、小さな滝もありました。

東大寺には大きな大仏がありました。大仏の頭の髪の毛のようなものは螺髪(らほつ)と言い、螺髪の数は大仏の知恵の数でもあるそうです。手が中指だけ曲がっているのは「あなたをすくいますよ」という意味で、もう一つの手には「あなたの願いを叶えますよ」という意味だそうです。また、大仏の目が半開きなのは、大仏が遠くを見ているという意味だそうです。

また外には鹿がいっぱいいました。寝ている鹿や人が持っている鹿せんべいを狙っている鹿がいたりして面白かったです。お店にも鹿グッズが色々あって可愛かったです。

大仙院大徳寺では座禅体験や抹茶試飲、庭を拝観したりしました。座禅体験をしているとき30分もやっていたことに自分でもびっくりしました。座禅体験をしているとき木の棒で叩かれました。叩かれたあとは何故だか心が落ち着きました。 抹茶は少し苦かったけれど美味しかったです。

清水坂は観光客でいっぱいでした。でも、たくさん観光客がいるということは、それだけ海外の人にも人気だと思うとすごいなと思います。また、いくつもの塔や音羽の滝などもありました。

また、みんなで過ごしたお宿いしちょうも楽しかったです。みんなでトランプをしたりピラミットを作ったりおしゃべりをしたりしました。また2組の女子みんなで写真を撮りました。凄く楽しい2日間になりました。

4年社会レポート【冬休みウェブ展覧会110】

4年生が社会の時間に取り組んだレポートを紹介します。校外学習で訪れた木曽三川公園で輪中について学んだことをまとめました。洪水の被害を防ぐために、とてもたくさんの苦労があったことがわかりますね。
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会109】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会108】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会107】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年ふしぎなたまご【冬休みウェブ展覧会106】

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

2年ふしぎなたまご【冬休みウェブ展覧会105】

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会104】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会103】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会102】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会101】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

12月28日(木) やまひがファンからのプレゼント

画像1 画像1
今年も大和東小学校のファンの方から「『大和東小学校の児童のみなさんや職員のみなさんがしあわせになりますように』と願いを込めてプレゼントします」と写真の鏡もちをいただきました。ありがとうございます。

いろいろな方から応援をいただいていることを励みにして、子どもたちと職員で地域に誇れる学校を築いていけるようにがんばっていきたいと思います。鏡もちは、冬休み中は、職員室前に飾らせていただきます。

さて、ひがしっ子のみなさん、鏡もちにはどんな意味があるでしょうか。
<由来>
鏡もちと呼ばれるのは、古鏡のようにまるい形をしているからです。もちや飾り付けるものには、それぞれ縁起的(えんぎてき)な意味があります。

次のものには、どんな意味があるのかな
1<もち>
2<伊勢えび>
3<奉書>
4<ゆずり葉>

鏡もちが今のような形になったのは、室町時代以後です。武家では床の間に武具を飾り、その前に餅をそえたようです。(諸説あります。今回は、JAあいちさんの説明を参照しています。)
ここをクリックしてみよう!

12月28日(木)『8060』ってなんの数字?【ブログもんだい】

画像1 画像1
毎日大和東小学校のウェブサイトを見てくれてありがとうございます。

さて、ブログに関する数字で『8060』というものがあります。さて、今年のある記録なのですが、なんの数字かわかるかな?わかる人はやまひがブログめいじんですね!
ここをクリックしてみよう!

12月28日(木) 5年 コンサートの感想【冬休みウェブ展覧会100】

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

12月28日(木) 5年 コンサートの感想【冬休みウェブ展覧会99】

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

12月28日(木) 5年 コンサートの感想【冬休みウェブ展覧会98】

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

12月28日(木) 5年 コンサートの感想【冬休みウェブ展覧会97】

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

12月28日(木) 6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会96】

画像1 画像1
【題】修学旅行の思い出

2日間の修学旅行で思い出に残ったのはたくさんあります。

・法隆寺
金剛力士像の迫力がすごかった。色々な建造物の場所の名前なども詳しく教えてもらえた。法隆寺の中門には日本で最も古い金剛力士像があって口の開いている方があ行像開いていない方がうん行像という見分け方を知った。東大寺に行く途中に牛若丸と弁慶の銅像があり昔そこで牛若丸と弁慶が戦ったとされている。

・東大寺
東大寺の建物 大仏のでかさは想像の倍以上でびっくりしました、東大寺の天井と床の四角は同じ大きさで外の柵2本とお寺のぐにゃぐにゃのやねは同じ大きさという錯覚を知りました。東大寺の正面の大きな窓は年に2回しかあけられないと知った。金剛力士像は色々なところにあり、すべて違う顔だった。東大寺にも鴟尾があって鯱ではなく魚を表していて火事を避けるためと言われている。

・大徳寺
大徳寺の枯山水は何を表しているか考えるのが楽しかった。抹茶を回す理由などを教えてもらい抹茶と食べる和菓子はいつもより美味しかった。

・金閣寺
金閣寺の1階だけ金じゃないのは貴族より武士の方が偉いということを表したかったからだと知った。金閣寺や屋根についている鳳凰の金泊は何枚も重なって貼られている。鳳凰は5〜6枚ぐらい重ねてあって屋根は雨などが当たりやすいからすぐはがれないように多く重ねてある。

・清水寺 
清水寺には弁慶が持っていた武器とぞうりがあってすごく重たかった。清水寺の西門は昔天皇の家を見くだせてしまうため直視門とよばれるようになった。清水寺の直視門には何種類かの動物がいた。

・清水坂と奈良の買い物
清水坂や奈良の買い物で計画的にできて欲しかった八ツ橋もいっぱいあって楽しかった。時間などを守って行動することができた。

・お宿いしちょう
お宿いしちょうで友達と喋ったりトランプやunoをしたことがすごく思い出にのこった。




12月28日(木) 6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会95】

画像1 画像1
【題】修学旅行での思い出

2日間の修学旅行で思い出に残ったことは、バスの中でゲームをしたことや、すっごく足が痺れて痛かった座禅体験などです。

特に、大仏のおでこの出っ張りの部分が一本の産毛でそれが絡まりできたことにとても驚きました。私は元々大仏の出っ張りは「いぼ」だと思っていましたが、髪の毛だと聞いたとき大仏には様々な秘密があって面白いなと思いました。

また、金閣にあった龍門の滝では、滝に打たれている石は鯉を表していて、中国の言い伝えで鯉が滝を登ると龍になるということがあるということを教えてもらい、物語があるのだなと思いました。

清水の舞台の足元の柱は、簡単に取り替えができないので両端部には雨水が貯まらず下に滴れるように「傾斜のある雨除け板」が据えられていることを知り、工夫がされているなと思いました。

清水寺の仁王門の金剛力士像は守護神として敵の侵入を防ぐ役割を担っているとされることを教えていただき、しかも金剛力士像は阿行像と吽行像がいることを聞き守護神が2人もいるとより守られると思う昔の人達の思いが伝わってきました。

12月28日(木) 4年社会レポート【冬休みウェブ展覧会94】

4年生が社会の時間に取り組んだレポートを紹介します。校外学習で訪れた木曽三川公園で輪中について学んだことをまとめました。洪水の被害を防ぐために、とてもたくさんの苦労があったことがわかりますね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801