最新更新日:2024/06/30
本日:count up33
昨日:62
総数:753695
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/14 3年生 お話を絵に表そう

 図画工作の授業は、お話を聞いて思い浮かべた様子を絵に表しています。写真のクラスは、「どなたでもどうぞ!バレンタインさんのホテルのおはなし」から、ホテルの様子を想像して描きました。どのように色を塗ると、想像した様子が表現できるかを考えながら、集中して筆を動かしました。点描やぼかし、色の濃淡など、すてきな工夫がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 2年生 働くことのよさは?

 道徳の時間に「おでこのあせ」のお話をもとに、働くことのよさについて考えました。登場人物の気持ちが変化した理由を探りながら、働くことの喜びや達成感を感じ取っていました。授業の終末では、これまでの経験を振り返り、自分にとっての働くことのよさを見つめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 1年生 少し難しくなった引き算に挑戦

 これからの算数の授業では、13−9のように、引かれる数の一の位が引く数より小さい引き算の仕方を学んでいきます。
 今日は、ブロックを使って、計算の仕方を考えました。見つけた計算の仕方を交流した後に、13を10と3に分け、10から9を引いて、その後に残った1と3を足して答えを出す方法を練習しました。10から引く引き算は間違えることが少ないので、便利さを実感しながら計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 家庭科&作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年に電子黒板が配備されました。
 早速家庭科の時間から活用して、授業が行われていました。
 内容は、ご飯とみそ汁の調理実習の計画です。おいしいご飯ができるように、作り方をノートにメモしていました。
 作品展の児童鑑賞も今週行われています。それぞれの場所で、真剣に作品を見ていました。
 素敵な作品がたくさんあります。一人一人好みの作品についてメモを取ることができていました。

11/14 どんぐり読書週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月30日(木)までは、「どんぐり読書週間」です。この期間は、本に親しむために、読み聞かせや読書郵便、ラッキーどんぐり賞(図書委員が選んだ本を探し当てて読んだ子にプレゼントがもらえる)など、様々な企画が催されます。
 秋が深まるこの時期に、本を通じて想像する楽しみや、新しい世界を知る喜びを味わってほしいと思います。図書館もたくさんの神山っ子の来館を待っていますよ。

11/14 ボランティアの皆様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間に合わせて、朝のスキルタイムに読み聞かせを行います。今日は、読み聞かせボランティアの方々が、4年生、5年生、6年生の児童に読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは教室の前に集まり、どんなお話か、わくわくしながら耳を傾けていました。ボランティアさんの包み込むような語り口に誘われて、物語の世界に引き込まれていきました。朝から心温まるひとときになりました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

11/11 ご参観いただきありがとうございました

 本日はご多用の中、たいへん多くの皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。
 学習発表会では、温かいお気持ちや励ましのお声をいただき、子ども達は伸びやかに、生き生きと発表することができました。作品展では、子ども達の努力や発想力、みずみずしい感性を感じとられながらご高覧いただきました。皆様に観覧していただくことで、作品の輝きがさらに増したこととと思います。ぜひご家庭で学習発表会のことを話題にしていただき、お子さんと感想を交流していただけますと幸いに存じます。

 今日に至るまで、たくさんの挑戦や努力、葛藤や感動がありました。その全てがよりよい自分や自分たちになる、かけがえのない経験です。文化祭の取り組みを通して発見したことや身に付けた力を大切に、さらなる成長へつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年生 文化祭「スイミー」

 子どもたちが大好きな「スイミー」の物語。一人一人が小さな魚になり、「スイミー」のようにみんなの心を一つにして、群読と歌で発表しました。
 アリーナいっぱいに響き渡る、堂々とした声、元気いっぱいの歌声にたくさんの拍手をいただき、子どもたちも誇らしげな表情でした。
 素晴らしい発表をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生 秋を楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展を見に来ていただきありがとうございます。ご家庭で集めていただいた材料を使い、すてきな作品が出来上がりました。
 子どもたちは、秋を楽しもうと、どんぐりやはっぱなどの拾った秋を使って、こすり出しやはっぱ絵をしました。
 はっぱの向きを変えながら、魚やうさぎなどを作ることができました。
 来週は、あきのおもちゃづくりをします。いろいろな活動を通して秋を楽しみましょう。
 

11/11 6年 The KAMIYAMA

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭が終わりました。子どもたちは去年からSDGsについて調べています。2年間の集大成として、本日を終えました。ニュース番組を全員でつくりあげることができました。おうちでも、本日のことを話題にしていただけたらと思います。

11/11 4年生 最高のパフォーマンス!

本日は4年生の文化祭にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、友達と協力し合いながら、何度も何度も練習を積み重ね、頑張ってきました。ご自宅での練習にもお付き合いいただきありがとうございました。
群読・歌・ダンス、すべてにおいて、今までで最も良いパフォーマンスでした。文化祭を通して学んだ、心を一つに協力し合うことや、地球を守ることについて、今後の学習や生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 文化祭のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は、神山小学校の文化祭が行われます。
 今年度の文化祭のテーマは「創り届けよう みんなの思い 心一つに」です。学習発表会を行う2・4・6年生は、授業での学びをさらに深めた成果を発表します。伝えたいことを効果的に届けるために、群読や歌、資料作成などの表現力を磨きました。発表準備の過程では、一人一人の表現が学年の仲間とつながって、一つの発表を創り上げていく充実感や喜びが感じることができました。ぜひ発表で、その姿を見ていただきたいと思います。
 作品展を行う1年生、3年生、5年生は、平面作品と立体作品を制作しました。作品のテーマや素材から発想したことの表現の仕方に工夫を凝らした作品に仕上がりました。自分の思いと対話しながらつくっている姿や、作品に込められた思いを感じとっていただきたいと思います。

 文化祭の詳細につきましては、先日配付しました「文化祭開催のご案内」やプログラムをご参照ください。皆様のご来校を心よりお待ちしております。
【案内はこちらを↓クリック】
 文化祭開催のご案内

11/10 2年生 九九マスターをめざして!

 九九の学習がどんどん進んでいます。神山っ子は、段ごとに「上り」「下り」「ランダム」を唱えられるようになったことを、担任の先生に調べてもらっています。「すらすら言えるかなあ。」「先生の前にいくと、緊張しちゃうんだよね。」という声が聞こえそうな様子で並んでいます。
 そして、「合格!」と先生に言われてにっこり!たくさんの合格サインを集めてくださいね。1日も早くコンプリート出来ますように。
 
 保護者のみなさま、ご家庭での日々の練習を見守っていただき本当にありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 1年生 よく考えて発表しているよ

 道徳の授業で、自分の仕事をしっかりとするとどんな気持ちになるか考える学習をしました。主人公の男の子が、お風呂掃除をしたところ、家族がとても褒めてくれました。でも、これから寒い季節になると、手も足も冷たくなって大変だから続けられるかしら…と心配する家族もいます。「この場面で、どんなことを考えているでしょう。」との先生の問いかけに、1年生のみんなは、悩みながらも懸命に考えていました。そして、自分の意見を聞いてもらおうと、いっぱい手を挙げます。主人公になりきって、先生と掛け合いをする様子をクラスメイトは真剣に眺めていました。みんな、内容を自分のこととして考えられていて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生 いよいよ、明日、本番!

いよいよ文化祭の本番が明日にせまってきました。今日は、アリーナで最後の練習をしました。
身振りを交えて堂々と話す姿や大きな声で歌を歌う姿が見られ、明日の本番がより楽しみになってきました。明日は、今までに創りあげてきた4年生みんなの思いを、心ひとつにして届けてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 5年生情報児童 うまく書けた習字

画像1 画像1
 書写の時間に「白雲」を書いています。みんな上手に書くために集中していました。

11/10  5年生情報児童 単位量の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の学習で単位量の勉強をしました。みんなで考えを発表し合ったり、問題の解き方を話し合ったりして頑張って取り組みました。分からない問題が解けたときは嬉しかったです。

11/10 6年生情報児童 本を読む友達

画像1 画像1
 放課の時間、クラスの友達が読書していました。とても真剣に読書をしていたので、本が好きなんだなと思いました。読書は良いことなので、これからも続けてほしいです!

11/10 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、八宝菜、肉団子、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日の八宝菜には、うずら卵が入っています。愛知県のうずら卵の生産量は全国の約70%を占めています。主な産地は豊橋市で、大正時代からうずらの飼育が行われていま
す。うずら卵は、にわとりの卵に比べると大きさが1/6程度と小さいですが、ビタミンや鉄分が豊富に含まれています。

 写真は3年生の様子です。八宝菜を配る担当の子は、うずらの卵がみんなに行き渡るように気を付けていました。卵は柔らかいので、形が崩れないように盛り付けるのは大変だったと思います。クラスの人数分、よく頑張りましたね。
今日は少し肌寒い一日となりました。温かい給食を、「あったかい!おいし〜い!」と食べていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生 雨の日ですが…

今日はあいにくの雨。外に行けない子ども達はさぞがっかり…しているかと思いきや、

「今日は掃除を頑張るぞ!」

と、大張り切り。掃除道具を駆使し、隅々までピカピカにしていました。スポンジでしっかり擦ると、廊下に引いてあった黄色いラインがまるで新しくなったように綺麗になりました。掃除後は、

「廊下を走らないで。」
「黄色いラインを踏まずに、右側通行を意識して。」

と友達だけでなく他学年にも声かけを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252