最新更新日:2024/06/30
本日:count up33
昨日:62
総数:753695
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/28 1年生 「ことのは」さんのお話を聞いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に、「ことのは」さんの朗読を聞きました。絵本とは違い、お話だけで想像を膨らませます。わくわくする場面では目を輝かせ、面白い場面では声を出して笑って聞いていました。真剣に耳を傾けて、集中してお話を聞く姿勢がすばらしかったです。
 読書の秋です。字が多い本にも少しずつ挑戦するのもいいですね。

11/28 「ことのは」さんの朗読を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の3クラスが、「ことのは」さんのお話を聞きました。普段は本や紙芝居の絵を見ながらお話を聞きますが、今回は言葉での語りです。言葉に加えて、声の調子や表情から、お話の様子を想像して聞く楽しみを味わっていました。声のトーンや語りの口調が体に馴染むようで、心地よさそうに聞いていました。
 「ことのは」さん、本日もありがとうございました。

11/28 あいさつで、すてきな1日のスタートを!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「あいさつ運動」が始まりました。
 今朝、校門では、たくさんの「あいさつフラッグ」をもった生活委員と代表委員の子ども達が、登校してくる神山っ子を「おはようございます」と共に出迎えました。

 今日は、中部中学校の皆さんが、あいさつ運動に参加しました。明るく心地よい声。相手の目を見る。笑顔やきりっとした表情など、中部中の皆さんの清々しいあいさつは、神山小にすてきな1日の始まりをプレゼントしてくれました。

 神山っ子の皆さん、あいさつ運動を通して、自分にとっても、相手にとっても心地よいあいさつができるようになるといいですね。ぜひチャレンジしてみてください。

11/24 先生たちの学習会

画像1 画像1
 今日の学習会は、講師の岩下修先生から、作文の指導法を教えていただきました。子ども達の書く意欲を高めるしかけや、書くことで思考が深まる題材や構成について学びました。子ども達の書く力を高めるために、今日の学びを活用していきます。

11/24 6年生 感想の交流から学習の課題づくりへ

 今日の国語の授業は「海の命」を読んで、感想を交流しました。
 心に残った場面や疑問に思ったことを、タブレットの機能を使い、学級のみんなで共有しました。友達の意見を読んで、「なるほど」や「たしかに」と思ったものに、ハートマークを付けていきます。全員の意見が一覧できるので、学級の傾向も分かりやすいです。この機能を活用して、学習の課題づくりにつなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 6年生情報児童 一人一人の色

画像1 画像1
 6年生の図工は、読書感想画を取り組んでいます。本のある場面を自分なりに想像して絵にしていきます。一人一人の色が出せるよう、がんばっていきたいです。

11/24 5年生情報児童 使って楽しい焼き物づくり!

 5年生の図工で焼き物づくりの下書きをしました。どんなデザインにするか、みんな真剣に考えていました。良い作品が作れたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 5年生 まとめの新聞を作成中です

 社会科で学習してきた「自動車をつくる工業」について、まとめの新聞づくりに取り組んでいます。学習をふり返って、大切な内容や伝えたいことを選び、記事にまとめていきます。前回の作成した新聞から、タイトルの付け方や内容の紹介の仕方がレベルアップしています。「新聞切り抜き作品づくり」で磨いた力が生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 4年生 整数をもとに小数のかけ算をしよう

 算数の授業で、小数のかけ算とわり算の学習が始まりました。
 今日は、整数の計算をもとにして、(小数)×(整数)の計算の仕方を考えました。10や100をかけたり、わったりしたときの、小数点の位置に気を付けながら計算をしました。この後に学習するかけ算の筆算の仕組みを理解するために、必要な考え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 3年生 虫眼鏡で日光を集めると

 理科の授業で、虫眼鏡で日光を集めたときの様子を調べました。虫眼鏡で日光を集めたものを紙に写し、虫眼鏡と紙の距離を変えたときの明るさや温かさを観察します。あいにく、実験の時間に曇っていて、太陽がなかなか顔を出してくれません。雲の切れ間に「今だ!」と、集中して実験をしました。鏡で日光を集めた経験を生かして、すぐに虫眼鏡で集めた日光を紙に写すことができました。虫眼鏡を紙に近づけたり遠ざけたりして、明るさの変化を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 2年生 思い出を粘土で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、粘土で思い出に残った場面を表現しました。友達と遊んだことや旅行先の出来事など、楽しかったことや夢中になったことを選びました。心が動いた場面をどうすると表せるかな?表情や動きを粘土で表現できるように、形や細工の仕方を工夫していました。

11/24 1年生 引き算カードのきまりを見つけたよ

 今日の算数の授業は、引き算のカードで並べ方の特徴を見つけました。並んでいるカードを縦や横に順に見ていき、式の数の増え方や減り方のきまりを発見しました。引き算の練習を重ね、計算力をつけてきたので、きまりも早く見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 6年生 1年生と遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と6年生でペア活動をしました。朝は代表委員の児童が考えたクイズをいっしょに解き、昼は自分たちで遊ぶ内容を決めて仲良く遊びました。1年生のことを考えながら楽しむ姿が見られました。

11/24 1年生 六年生と遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はなかよし遊びの日です。六年生のお兄さん、お姉さんと一緒にクイズをやったり、遊んだりしました。やさしい六年生にリードされてみんな楽しい時間を過ごすことができました。

11/24 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばのみそ煮、切干しだいこんのごま酢和え、秋のすまし汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 11月24日は「和食の日」です。和食には、かつお節やこんぶのうま味や香りを引き出した「だし」が欠かせません。だしのうま味や香りを味わいながら、日本の食文化を考えましょう。今日は「だしを味わう日」で、かつお節からとっただしを使っています。

 写真は5年生の給食の様子です。今日は品数が多めでしたが、給食当番はてきぱきと配膳をして、あっという間に準備ができました。すまし汁のほんのりだしのいい香りが教室に広がり、食欲アップですね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(火)から今日までの3日間、JRC委員会が赤い羽根共同募金の活動をしました。JRC委員が募金活動を行うと、教室が温かい雰囲気に包まれました。「お小遣いから持って来たよ」という子や「家族から預かってきた」という子もいて、嬉しそうに募金をしていました。ご協力をいただきありがとうございました。

11/22 通学団の班長会

 アリーナで、通学団の班長会を行いました。今回のお話は、通学路の歩き方と寒い時期に気を付けることについてです。班長に自分の班の様子をふり返ってもらい、注意を呼びかけました。
 登下校中に広がって歩くと、他の歩行者や車に迷惑をかけ、怪我や事故につながります。道を利用する人みんなが安全に通行できるように、道の片側を並んで歩くことを心がけましょう。寒くなってきたため、ポケットに手を入れて歩いている子もいます。適切な防寒具を身に付けて、温かく安全に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1

11/22 6年生 比例を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、比例の関係を使って問題を解きました。文章から、比例の関係にある数量を読み取り、「1あたりの数」や「もとの数の何倍」を求める式を立てます。文章に数量の情報が複数ある問題は、数量の関係を整理して読み取る必要があるため、読解力が鍛えられます。問題にある情報を取捨選択して、二通りの方法で解く方法を学びました。

11/22 5年生 小数や整数を分数で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で、分数と小数、整数との関係を学んでいます。
 今日は、小数と整数を分数で表す方法を考えました。様々な大きさの小数を分数で表した数を比べて、位が分母を考える鍵になることに気付きました。小数と整数では、分母になる数の考え方に違いがあることに気を付けて問題を解きました。

11/22 4年生 伝統工芸の魅力を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、伝統工芸の魅力を伝えるリーフレットを作成しています。伝統工芸について調べたことを、読む人に分かりやすいように、接続詞や説明の仕方を考えながら書いていました。イラストは、伝統工芸品を描くだけでなく、原材料や制作過程も紹介し、魅力が伝わるように工夫をしていました。力作ぞろいで、読みごたえのあるリーフレットに仕上がりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252