最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:51
総数:481811
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

オンライン朝礼での校長先生のお話 10/27

先週(10月16日・月曜)のオンライン朝礼での校長先生の話

10月11日(水)・12日(木)に私は6年生の子たちといっしょに、奈良・京都に修学旅行に行ってきました。6年生の子たちはどの見学地でも興味津々で積極的に学ぶことができ、素晴らしい旅行となりました。私はあとでこの旅行をふり返ってみて、「時間を守る」ということが常にできていたということに気づきました。各見学地での集合時間や食事・お風呂の時間など、いつも遅れることなく行動できていたので、余裕をもって動けた2日間でした。
きっと6年生の子たちは、ただルールだからという意識だけで時間を守っていたのではなく、なぜ、時間を守らなければいけないのか、その意味がわかっていたのでしょう。
みなさんもどうして時間は守らなくてはいけないのか、それを自分で考えたり、担任の先生やクラスの友達といっしょに考えたりしてみてくださいね。


今週(10月23日・月曜)のオンライン朝礼での校長先生の話

先週は、高学年の子たちが自分より年下の子たちに教えたりリードしたりして活躍できる行事が二つありました。
一つは、17日(火)にあった稲刈りです。2年生と4年生、1年生と6年生、3年生と5年生というペア学年で活動しました。4年生の子は鎌を持って稲を刈るのは初めての体験でしたが、安全に上手に使い、2年生の子には稲の縛り方をていねいに教えてくれていました。5年生の子は昨年も鎌を使っているので、余裕を持って笑顔で3年生の子に教えて協力しながら活動できました。6年生の子はこれまで5年間の経験があるので、稲を縛るのはとても上手で、初めての活動で慣れない1年生の子をほめたり教えたりしながらとても充実していました。
教えてもらった低学年の子たちは、高学年の子のおかげで楽しみながら安心して稲刈りができました。
二つめは、19日(木)にあった就学時健康診断です。5年生の子だけが午後学校に残り、今、年長さんである新1年生の子たちの手をとり笑顔で案内をしてくれました。新1年生の子たちは、こんなに親切にしてくれた5年生の子たちに接して、きっと安心したことでしょう。5年生の子たちの姿を見て、私は4月からこの子たちは6年生として立派に西成東小をリードしてくれると確信しました。
二つの行事を通して、西成東小の顔である高学年の子たちの活躍が見られて、本当に嬉しく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あきのおもちゃづくり 10/26

 1・2時間目に、生活科であきのおもちゃづくりを行いました。
 以前、地域文化広場でとってきたどんぐりや落ち葉などを使って、おもちゃをつくりました。どんぐりのこまやけん玉、まといれ、やじろべえなど、自分で決めたおもちゃを楽しみながらつくっていました。完成してからは、友達とこま対決をしたり、まといれをやらせてもらったり、楽しく遊ぶことができました。
 材料の準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

YomoYomo読み聞かせ 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、YomoYomoさんが来て、全クラスで読み聞かせをしてくださいました。今回も、子どもたちは大喜び!YomoYomoの皆さん、次回も楽しみにしています。ありがとうございました。

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「夜をあるく」「サンカクさん」
1年1組 「うえきばちです」「なんでやねん」
1年2組 「しっぽのつり」「デイビットがっこうへいく」
2年1組 「いえのなかのかみさま」
2年2組 「うんこ」
3年1組 「ハロウィンのかぼちゃをかざろう」
3年2組 「いいからいいから5」
4年1組 「しげちゃんのはつこい」
4年2組 「すすめ!かいてんずし」
5年1組 「がっこうだってどきどきしてる」
5年2組 「でっかいでっかいモヤモヤ袋」
6年1組 「ちいさなクレヨン」
6年2組 「プレゼント」

2年生 いもほり大会その1(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方のご厚意で本年度も2年生でいもほり大会を実施しました。

今年は特に豊作で、大きなさつまいもがたくさんとれました。
子どもたちもおおはしゃぎで元気いっぱい収穫体験ができました。

とれたさつまいもは少し乾かし、学校で観察をしてから家に持ち帰ってもらう予定です。おいしく食べられるのが楽しみですね!


2・4年生 避難訓練 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は救助袋を使っての避難訓練を実施しました。
安全な使い方を聞いたり実際に救助袋を使ったり、万一の場合の避難方法について真剣に学ぶことができました。

4年生 総合的な学習の時間 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「カルビースナックスクール」と題して講師の方をお招きして、健康な食生活について学びました。
クイズ形式で楽しく学びましたが、これまでの自分の食生活をふり返り、今後どうしていけばいいか考えるよい機会となりました。
本校まで教えに来てくださった講師の先生、参観して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。

ふれあい 救助袋避難訓練(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、救助袋避難訓練がありました。音楽室では、代表の児童が救助袋から避難しました。他の子どもたちは、外で救助袋を使った避難の説明を受けました。

1年生 体育 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で後片付けをしています。
みんなで協力してマットを運んでいます。後片付けまでみんなで行うことは、大切なことですね。

4年生 算数 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
「面積」の復習のための問題を解いています。解き終わった子は先生に〇をつけてもらったり、友だちに自分の解き方でいいのか確認してもらったりしながら、学びを深めています。

6年生 国語 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
宮沢賢治の「やまなし」を学んでいます。
みんなで読み取っていく中で、「青白い」「鉄色」「黄金」「銀」というように色の表現が数多く使われていることに気づきました。

ふれあい 視力検査(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健室で秋の視力検査がありました。子どもたちは、検査のやり方を思い出すと、落ち着いて活動に臨んでいました。

5年生 算数 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「等しい大きさの分数を調べよう。」

2分の1と等しい大きさの分数を、各自、ノートに書いています。書きながら「無限にある!」という言葉が聞こえてきました。
先生からの「どんな法則があるのかな。」という言葉に対して、皆、自分が書いた2分の1と等しい分数を見ながら考えています。

5年生 理科 10/23

ものの解ける量には限りがあるのだろうか?

子どもたちは食塩とミョウバンを使って、50mlの水に、どの位の量が溶けるのか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
ことわざや故事成語を辞書で調べて、それをプリントに書き込んでいます。辞書を使って自分で調べることで、言葉への興味が湧いてきますね。

2年生 体育 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボールを行っています。みんなで楽しめるように、柔らかいボールを使っています。

視力検査 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、すべての学級で視力検査を実施します。視力は一日や二日で急に下がるものではないので、以前より見えにくくなっていても気づかないことがあります。こうして検査することで、自分の目の見え方を確認することができますね。

6年生 図画工作 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
10年後、20年後の自分を想像しての立体作品を作成しています。
もようや柄、背景や床などにアイデアを込めながら作っています。展覧会まであと2週間弱。楽しみですね。

4年生 算数 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のテストの時間ですが、テストの前に担任の先生から「誰が見てもよめる数字を書いてください。また、位をそろえて書いてください。」という指導がありました。

黒板には正しくていねいに書かれた数字と雑に書いて読みづらい数字の両方が書かれていて、どういうところに気をつければよいか、先生から説明がありました。
テストでこれまでの勉強の成果がしっかりと得られるように、読みやすいていねいな字で書いて、〇がたくさんついて自信がつくといいですね。

1年生 道徳 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
えんそくの日に、バスに乗ったうさぎさんがとなりに座っている子に「おとなりはいや」と言ったお話です。
言われた人の気持ちを考えるために、先生がうさぎさん役になって、「おとなりは「いや」と伝えています。伝えられた子はそう言われた時の自分の気持ちを言っています。

一人一人の意見がちがうので、聞いていて学びが深まりますね。

ふれあい 図工の授業(10/19)

画像1 画像1
 1年生は、図工の授業がありました。今日は、展覧会に出展する絵を完成させました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 B日課 通学団会
3/22 修了式
3/26 事故・けがゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り