最新更新日:2024/06/24
本日:count up150
昨日:230
総数:390617
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

図書室の本の貸し出し

 昼放課には、当番の図書委員の生徒が図書室での本の貸し出し作業をしています。読書に親しむ子どもがさらに増えるとよいと思います。青海中学校の図書室は魅力的な本、今話題の本がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽活動に集中しています

 1年生の音楽の授業の様子です。広い音楽室で、空間を確保し、換気をしっかりしながら音楽活動に取り組んでいます。アルトリコーダーは覚えるのが早い様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で受け答えできるかな?

 2年生の英語の授業では、ALT訪問を受けて、個々にインタビューテストを行いました。ALTの英語の質問に英語で即興で受け答えしていました。自分たちが身に付けた英語が通じることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のSTの様子

 1年生の朝のSTの様子です。落ち着いた雰囲気です。クラスによっては、発熱等で欠席する生徒が少しずつ出てきています。
画像1 画像1

合唱づくり

 9/12(火)の1年生音楽の授業の様子です。合唱づくりのため、パート練習に熱心に取り組んでいます。どんな合唱が仕上がっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜、いもの調理について考えよう

 2年生の家庭科の授業では、「野菜、いもの調理について考えよう」という学習課題について、課題追究をしました。これまでの学習内容がよく定着しており、教師が問いかけると生徒はさっと答え、課題について真剣に考えている雰囲気がよく分かります。
画像1 画像1

全員参加型授業

 2年生の数学の授業では、関数についてこれまで学習した内容を確認した上で、次の課題に取り組んでいました。いつも教師の発問に対して、生徒が積極的に挙手をしたり、仲間と考え合ったりする「全員参加型の授業」が工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「好きなこと、楽しんでいること、得意なこと」を伝えよう

 1年生の英語の授業では、学習した英語表現を活用して、「好きなこと、楽しんでいること、得意なこと」について、クラスの仲間に伝え合うコミュニケーション活動を行いました。楽しみながら活動に取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首

 F組の国語の授業では、百人一首を行いました。上の句を聞き取り、下の句を取る活動が、聞く力を伸ばすことにもつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(水)の給食

画像1 画像1
 献立は、「パンプキンポタージュスープ、ハンバーグのトマトソースかけ、ミルクロールパン、とこなめ牛乳、巨峰」でした。

オンライン朝会

 体育館が大規模改修で使用できないため、オンラインで朝会を行いました。
 表彰伝達の後、校長講話、生活委員会からの連絡という流れでした。校長講話では、ラグビーワールドカップを例に、学級がワンチームとして団結して、同じ目標に向かって心を一つ、体育祭や合唱コンクールに向かって取り組んでいくことの大切さの話がありました。
 校長講話の後は、いつも生徒会の執行部の生徒が話の要約をしています。即興で話の要点をまとめるのはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現活動(ダンス)

 2年生の保健体育の授業での、表現活動(ダンス)の練習の様子です。次第に振り付けを覚えていく過程ですが、楽しそうに活動しています。体育祭での発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)の給食

 献立は、「大根の煮物、ささみ大葉梅肉フライ、ビーフンとチンゲンサイの炒め物、ご飯、常滑牛乳」でした。いつも栄養のバランスのよいおいしい給食が準備されています。調理員さんたちのお陰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 生活委員による朝のあいさつ運動が正門前や昇降口前で行われました。あいさつを交わし、心通い合う雰囲気が生徒たちの手で創られています。素晴しいことです。
 ただ、全体的に1学期よりも少しおとなしいあいさつになった気もします。暑さや台風に負けずがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA情報発信部より 学校保健委員会

9月7日(木)の6時間目に、常滑警察署からスクールサポーターの方を講師としてお迎えし、薬物乱用防止についてのお話をして頂きました。

ご自身が、かつて生活安全課で勤務されていた頃にたくさんの薬物使用者と関わった経験から、薬物の恐ろしさを生徒たちにお話ししてくださいました。
薬物乱用についてのDVDの上映もあり、生徒たちは皆真剣に見入っていました。  

「自分の周りには、両親を始めとしてたくさんの仲間や大切な人達がいる」「薬物を使用する事によってその人達を全て失ってしまうかもしれない」という講師の方のお話は、生徒たちの心に響いていたようでした。

最後に生徒たちは、薬物の標本や資料を見せてもらっていました。そこで個別に講師の方に質問をしている子がいたり、友達同士で薬物について話し合っていたりしていて、生徒たちの真剣な様子にとても感心しました。

SNSなどを通じて、中学生でも簡単に薬物を手に入れる事ができてしまう時代なので、こういうお話を聞けたのは生徒たちにとってとても良かったと思います。
講師の方、先生方、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動

体育の授業では、表現運動として体育祭のダンスの練習をしました。まだうろ覚えのところはありますが、チャレンジしながら練習を行いました。やる気があって、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT教師と一緒に

アルファベットすごろくを行いました。生徒たちは、とても楽しくゲームを行っていました。英語の発音は、とてもきれいに言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声をそろえて

単語の発声を行ったときに一体感が出てきました。教師が、「まだ声を出せます」という言葉に、声が大きくなり、そろって発声できるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアでの活動

ウォーミングアップで、ペアトークを行いました。議題に沿った話をジャンケンをした後で話しました。その後、単語の発声を行うと、しっかりとした声で発声できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲に合わせた合奏をしよう

教師が弾く音楽に合わせて、生徒たちはタイミングを合わせて楽器の音色を奏でました。初めての曲とは思えないほど、よいタイミングでならすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/21 給食最終 大掃除
3/22 修了式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472