最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:253
総数:829770
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月18日(土) 4年 ウェブ展覧会【社会】

 11月のお休みの日のウェブ展覧会は、4年生のレポートの一部を紹介します。社会の授業と校外学習をまとめたレポートです。
画像1 画像1

11月18日(土) 3年 ウェブ展覧会【スポーツ大会】

 11月のお休みの日のウェブ展覧会は、3年生のレポートの一部を紹介します。スポーツ大会の感想レポートです。
画像1 画像1

11月18日(土) 3年 ウェブ展覧会【スポーツ大会】

 11月のお休みの日のウェブ展覧会は、3年生のレポートの一部を紹介します。スポーツ大会の感想レポートです。
画像1 画像1

重要 11月17日(金) 持続可能な行事にむけて【稲作ボランティア】

画像1 画像1
今まで稲作ボランティアとして、5年生の活動を支援していただいた方が、今年度で活動を終えられることになりました。大変お世話になり、子どもたちに素敵な経験をさせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

5年生は社会の授業で農業について学習します。米作りについて実際に体験することは、働くことの苦労や大変さ、喜びを知ることができ、学びを深めることにつながっていると5年生の担任から聞いています。何より、生き生きと楽しそうに活動する5年生の姿を見て、ぜひ続けることができたらという思いでいます。

そのため、来年度以降も5年生が稲作の体験ができるように、これまで学校運営協議会をはじめ、いろいろな方に相談してきました。そして今日、大和の地域で農業を営んでみえる方とJA愛知西の営農部営農指導課の係長さんが相談にのってくださり、ご協力いただけることになりました。何とか来年の5年生も稲作体験ができそうです。

これから、どのような形で実施していくか相談を続けていきますが、持続可能な形にするためには、どうしてもサポートしてくださる人の数が必要です。PTAのみなさんで稲作に興味がある方は、ぜひボランティアで子どもたちのようすを見にきていただき、声をかけていただけるとうれしいです。また、農業を経験されたことのある地域の方には、一緒に子どもたちにアドバイスしていただけると助かります。

これから先も5年生で稲作体験ができるように、今後さまざまな場面でボランティアを募集していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。何かお聞きになりたいことがありましたら、窓口の教頭までお問い合わせください。【電話0586-28-8717】

(写真は、来年度ご協力いただく地域の方(左)とJA愛知西の方(中)です)

11月17日(金) セルフディフェンス講座 ひまわり4年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日金曜日、5時間目のセルフディフェンス講座の様子です。自分を守ること、そして大切にすることについて、しっかりと学ぶことができました。

11月17日(金) プラネタリウム特別投影2023の紹介【地域文化広場】

画像1 画像1
一宮地域文化広場指定管理者施設長さんから、プラネタリウム特別投影2023「ブラック星博士の東海征服計画in一宮!13th」のチラシをいただきましたので、ウェブ記事でも紹介します。

チラシはこちらから

11月17日(金) がんばるぞ!『やまひがピカピカ活動』

今年も美化委員会の呼びかけで、やまひがピカピカ活動を展開しています。活動目的は次の3つです。

◇大和東小学校を全校できれいにできるようにする。
◇ひがしっ子が協力し合って、もくもくそうじや上手にそうじができるようにする。
◇ごみのない状態、整理整頓された状態を目指す。

みんなで自慢の大和東小学校がピカピカになるようにがんばりましょう!
(写真は今日の南舎1階と2階のようすです)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) がんばるぞ!『やまひがピカピカ活動』

今日のやまひがピカピカ活動のようすスナップです!
(写真は南舎1階と2階の掃除のようすです)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 心と頭をみがこう!【3年黒板メッセージ】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

11月17日(金) 元気いっぱい長放課

午後の長放課の運動場のようすです。たくさん降った雨でぬかるんでいたグランドは、すっかり乾いて元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) ひまわり組さん セルフディフェンス講座

ひまわり組さんの4人はセルフディフェンス講座に参加して、「自分を守ること」「自分を大切にすること」について学びました。悪い人から身を守る4つの方法「せんたくき」「とびら」「クリップ」「ファスナー」も確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 11月17日(金) セルフディフェンス講座の保護者用資料紹介

画像1 画像1
本日、4年生を対象にセルフデイフェンス講座を行いました。セルフディフェンスとは、自分で自分の身を守ることです。tetoruで配信した保護者用の資料の一部をウェブでも紹介します。ご覧いただき、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

保護者用資料はこちらから

11月17日(金) セルフディフェンス講座【4年生】

画像1 画像1
4年生のセルフディフェンス講座のようすスナップです!

画像2 画像2

11月17日(金) セルフディフェンス講座【4年生】

4年生のセルフディフェンス講座のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) セルフディフェンス講座【4年生】

画像1 画像1
4年生の学年授業の時間のようすです。外部から講師をお招きしてセルフディフェンス講座を行いました。

いじめ、虐待、不審者による被害など、子どもたちへの様々な暴力に対して、子ども自身が自分を守るための知識・技能を学ぶことを目標にして行いました。また、自分やまわりの人を大切にする心、互いに尊重し合う気持ちを育むことも目標にしています。4年生の子たちは真剣に講師の先生のお話を聞くことができていました。

どんなお話だったか、ぜひご家庭でもお子さんにお聞きいただけたらと思います。

11月17日(金) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、ハヤシシチュー、オムレツ
画像2 画像2

11月17日(金) 3-4 計算のしかたを考えよう

3年4組の算数の授業のようすです。「10円玉や100円玉を使って、計算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。先生問題にも積極的に挑戦し、理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 3-3 くり上がりのある筆算

3年3組の算数の授業のようすです。「一の位にくり上がりのある筆算のしかたを考えよう」というめあてで、かけ算の筆算について学んでいました。筆算のしかたを説明できるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 3-2 新出かん字

3年2組の国語の授業のようすです。「新出かん字を覚えよう」というめあてで、新しい漢字の意味や読み方、書き順などを学んでいました。「待・島・受」などの漢字を文字の特徴に気をつけてていねいに書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 3-1 かくにんしよう!

3年1組の保健の授業のようすです。「健康と環境」について学習したことを、プリントに挑戦しながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801