最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:200
総数:753287
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/7 4年生 自然を生かしたまちづくり

 社会科の授業で、愛知県の自然を生かしたまちとして、豊田市の足助地区の様子を学んでいます。
 今日は、写真や映像、地図などの資料から、足助地区のまちの様子や特色を調べました。資料を効果的に活用することで、気付きを促し、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 3年生 繰り下がりの計算もそろばんで

 3年生の算数は、そろばんの学習が進んでおり、教室からは、パチパチと玉を動かす音が聞こえてきます。練習を重ねるうちに、玉をはらう音がなめらかになってきました。
 今日は、繰り下がりのある引き算の仕方を学びました。そろばんは、筆算と逆の位から計算するところが難しいのですが、その違いに戸惑いつつも、玉の操作の順番を確認しながら問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 2年生 感想を交流したよ

 国語の授業で、「ジオジオのかんむり」を読んだ感想を交流しました。友達の感想を聞いて、新しい見方や読み方を発見した子もいました。これから、読みを深めていき、どのように感想が変わっていくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 1年生 スポーツ大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からとってもいい天気の今日は、1年生みんなのスポーツ大会の日です。リズムなわとびで体をほぐしたあとは、楽しみにしていた玉入れをしました。

赤も白もどのクラスもめいっぱいはしゃぎながらカゴを狙い、待っている時間は競技をしている子たちを声援で励まして、学年一丸となってスポーツ大会に取り組むことができました。楽しかったですね。

1年生も残りわずかです。1日1日を大切に過ごしていきましょうね!

3/7 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミンチカツ、茶わん蒸しスープ、ご飯、小魚です。
【今日の献立メモ】
 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。香りもよく、茶わん蒸しスープによく合います。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があると言われています。みつばの旬は3月頃から初夏で、この時期には、若く柔らかい葉や茎を伸ばして成長します。

 写真は3年生の給食の様子です。盛り付けを2人で担当するおかずは、お玉を入れるタイミングや配る量など、互いのテンポを感じながら配膳をしています。どの学級のペアも「あ、うんの呼吸」で、てきぱきと盛り付けていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 5年情報児童 社会の授業!

画像1 画像1
 5年生の社会の授業です。林業について学習しています。今日は、林業の仕事や木の管理について調べました。

3/6 5年情報児童 たのしい音楽!

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。「ます」という音楽を聴きながらメモをとっています。美しい音色できれいな音楽でした。

3/6 5年生 読みごたえのある作品が仕上がっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、福祉に関して調べたことを1枚の画用紙にまとめています。要約筆記や手話など、興味をもったことを詳しく調べ、どのように表すと効果的に伝わるかを考えて、内容や構成を工夫しました。「新聞切り抜き作品づくり」で培った編集力が生かされ、力作ぞろいです。

3/6 4年生 どのように変化したかな

 今日の国語の授業は、「初雪の降る日」の主人公の気持ちに焦点をあてて読み取りました。主人公の気持ちが表れている文を場面ごとに選び、どのように変化していったのかを検討しました。「この場面の『どきっと』は、どんな気持ち?」「『どきっ』は、嬉しい場合と不安な場合があるけど、ここはおばあさんの話を思い出したところだから…」叙述や話の前後関係をもとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 3年生 これからの一宮市

 社会科の授業で、これからの一宮市について考えたことを話し合いました。この1年間で学んだ、市役所や工場で働く人、農家の方の視点から、一宮市がどんな市になってほしいかを考え、込められた願いを想像しました。その願いを発展させて、一宮市がもっと住みやすいまちになるように、様々な意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 2年生 音を感じて チャ、チャ、チャ!

 音楽の授業で、「チャチャ マンボ」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカを主旋律として、卓上木琴やウッドブロック、マラカスなどのパーカッションに使われる楽器でリズムをとりました。打楽器ごとの音の違いや重なりを感じながら、楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 1年生 この1年をふり返って

 国語や生活科などの時間に書いた活動の記録を見返しながら、1年生で体験したことをふり返りました。記録カードを見ながら、そのときの様子や気持ちを思い出していました。字の上達や表現力の向上が目覚ましく、「伝えたいことが、すらすら書けるようになったよ」と嬉しそうでした。できるようになったことやがんばったことが、たくさん見つかりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ミートボールのクリーム煮、ミニグラタン、ブロッコリーのドレッシング和え、小型ロールパンです。
【今日の献立メモ】
 今日のミニグラタンは、なすとトマトが入っており、器ごと食べることができます。なすとトマトは、熱を加えることによってうま味が増える食材です。今日のミニグラタンもしっかり熱が加えてあるので、なすとトマトのうま味を味わって食べましょう。

 写真は2年生の給食の様子です。給食のパンは、月に1・2度の登場です。今年度最後のパンは、小型ロールパンでした。ロールパンは、クリーム煮やミニグラタンとの食べ合わせもよく、そのまま食べてもほんのりと甘く、子ども達は好きな食べ方で味わっていました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3月の緊急時対応訓練

 大放課に、緊急地震速報対応訓練を行いました。訓練用の放送が入ると、すぐにそれぞれの場所に応じた身を守る行動をとっていました。その後も静かに待ち、次の指示が聞けるようにしていました。
 神山小では、毎月、様々な緊急事態を想定して訓練を行っています。子ども達は、訓練を重ねるごとに、落ち着いて対応できるようになってきました。緊急の事態に備えて、頭と体が瞬時に反応できるように、日頃の意識付けを図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 6年生 小学校の総仕上げ

 今日の英語の授業は、これまでに学んできた英語表現や応答の仕方を復習しました。質問や、質問に応じた答え方をペアで練習して身に付けていきます。基礎・基本をしっかりと固めて学びの土台とし、中学校へつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 5年生 森林の働きを調べました

 社会科の授業では、森林と私たちの生活との関わりについて学んでいます。
 今日は、世界遺産の白神山地の生態系や川とのつながりを調べました。白神山地の豊かな自然環境と、身近な森林や河川の様子と比較しながら、天然林の働きについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 4年生 よりよい発表をめざして

 国語の授業で、生活に関する疑問を調べて、グループで発表する活動に取り組んでいます。
 今日は、アンケート結果などの提示する資料も使いながら、発表の練習をしました。進行を確認する中で、よりよい発表にするためのアイデアを出し合いながら、練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3年生 自己紹介カード制作中

 クロムブックで、自己紹介カードを作っています。基本のテンプレートに、名前や好きなもの、3年生のふり返りなどをキーボードで打ち込みます。カードに自分の写真やイラストを貼り付けて、自分のことを知ってもらえるようにしました。ローマ字のタイピングや画像の挿入など、制作を通して様々な技を身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 5年情報児童 理科 人の誕生!

画像1 画像1
 5年生が、理科の授業で「人のたんじょう」について、ノートにまとめています。クロームブックを使って、グラフや図を調べるなど、真剣に取り組んでいます。わたしも、グラフや図を使ってきれいにまとめられるようにがんばりたいと思いました。

3/5 6年生 卒業式の呼びかけ

画像1 画像1
今日も卒業式に向けての練習を頑張っています。全員で心を込めた呼びかけができるように息を合わせようとしています。また、全体の流れの確認も行い、一つ一つの動きまで集中して取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252