最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/13 2年生 九九カード練習

九九カードを使って、かけ算九九の練習をしました。カードをばらばらにして、自分でちゃんと覚えているかを確認したり、友達とカードを取り合ったりなど楽しく九九の習熟を図りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5年生 土山で水の流れを観察しました

 理科の授業で、流れる水の働きを調べています。今日は、砂場に実験用の土山を作り、流す水の量を変えて、流れや砂の様子を観察しました。子ども達は興味津々で、「砂が崩れだした」「ここがどんどん削れていくね」と、時折歓声を上げながら、流れによる水や砂の様子の変化に見入っていました。実験を通して、水に流される砂や石の大きさの違いや砂の削られ方の違いなど、たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 4年生 愛知用水の流れを調べよう

 今日の社会の授業は、愛知用水の流域や規模について学びました。地図を使って愛知用水の流れを順にたどり、用水の長さを確認しました。地図でたどることで用水の長さや規模が浮かび上がり、用水を作る工事の苦労や大変さをより実感することができました。
画像1 画像1

10/13 3年生 文字の形に注意して

 英語活動の授業で、アルファベットの学習をしています。3年生では、アルファベットの大文字を読んだり書いたりできるように練習していきます。
 今日は、アルファベットのカードを使って、文字を順番に並べたり歌を歌ったりして、文字に親しみました。「Mが2枚あるみたい」と、WやMなどの形が似ている文字に注意して覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 4年生 もっと高く!高跳びの学習

体育祭の練習が終わりました。現在,4年生は運動場で高跳びの学習をしています。記録を伸ばそうと試行錯誤を繰り返している中で,こんな声が聞こえてきました。

「怖がると助走で付けた勢いが落ちてしまうからえいや!と跳ぶんだよ」
「横で見てたら抜き足が引っ掛かって失敗していたよ。もう少し上げたほうがいいよ」
「何だか跳べないなあと思ったら,腕を大きく振り上げるのを忘れていたよ」

学習がまた深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さつまいもとトッポギの甘辛いため、豆腐とわかめのスープ、ご飯
です。
【今日の献立メモ】
 わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分を「わかめ」、茎の部分を「茎わかめ」、根元の部分を「めかぶ」と呼びます。とれたてのわかめは濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。今日は豆腐などの食材とともにスープに入っています。

 写真は3年生の様子です。あるクラスで、メニュー表を見ながら「今日の給食は、トッポギとご飯、さつまいもでエネルギーいっぱいになりそう!」と喜んでいる子たちがいました。午前中にスーパーの見学に行き、たくさん歩いた3年生。エネルギーの元になる食材が詰まった給食を食べて、午後からも元気に活動できそうです。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 大和町連区老人クラブの皆様、ありがとうございます!

本日、大和町連区老人クラブのみなさまより、120枚ものぞうきんをいただきました。児童の清掃活動や児童会活動などに使わせていただきたいと思います。

地域の皆様に支えられて神山小学校の教育活動を進めていけること、大変うれしく思います。ありがとうございます。
画像1 画像1

10/12 5年情報児童 田んぼの観察!

画像1 画像1
 家庭科の時間に田んぼを見に行きました。久しぶりの田んぼです。穂がたれてきていました。稲刈りの日が楽しみです。

10/12 6年情報児童 委員会決め!

画像1 画像1
 今日は、後期の委員会決めがありました。みんな希望する委員会になれるかドキドキしていました。希望通りになるといいですね。

10/12 4年生 まとまりのある旋律をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業で、イメージに合わせて旋律を作っています。“ジェットコースターに乗っている感じ”や“魚が悠々と泳いでいるところ”など、自分が奏でたいイメージをもち、それに合った四小節の旋律を考えました。作った旋律をリコーダーやオルガン、木琴などで演奏して、よりイメージに近い音にしたり、イメージをさらに広げたりして、工夫を重ねていました。

10/12 3年生 修飾語を使って詳しく

 国語の授業で、修飾語の使い方を学習しています。これまでに、主語と述語の役割と、文を詳しくする修飾語の役割を学びました。
 今日は、学んだことを生かして、主語と述語からなる文に修飾語を加えて、文を詳しくしました。最初は作文に時間がかかりましたが、作るうちに、普段書いている日記や感想文と同じことに気付いて、すらすらと鉛筆が動くようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 2年生 どうするとよかったのかな?

 今日の道徳は「なかよしだけど」を題材に、相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことを考えました。友達が家に遊びに来たときの場面から問題点を見つけ、どんな行動をとるとよかったのかを考え、意見を出し合いました。主人公の“ぼく”の視点からお家の人の視点まで、視野を広げて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 1年生 鉄棒遊びにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、鉄棒遊びをしました。今日は、つばめや足振りなどの基本の遊びに挑戦し、様々な鉄棒遊びに親しむために、基礎となる感覚づくりをしました。「体をゆらゆらすることが気持ちいいな」「鉄棒に足をかけるには、トンっと地面を蹴るといいよ」鉄棒を使った動きを楽しんだり、遊びのポイントを発見したりと、夢中になって取り組んでいました。

10/12 6年生 伝え方を考えよう

 国語の授業で、伝えにくい内容の伝え方を学びました。例えば、自分は寒いと感じているけれど、相手は暑いと感じているので窓を開けた場合など、日常で起こる少し伝えにくいことをどのように伝えると、自分にとっても相手にとってもよいのかを考えながら、友達と話しました。どんな言葉や表情で話すか、相手はどのように受け止めるか、どのように相手とやり取りをするかなど、伝え方には様々な要素が大切になることを、体験を通して実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 5年生 三角形の面積を求める公式を使って

 今日の算数の授業は、三角形の面積を求める公式を考えました。三角形の辺で、どこの長さが分かると面積が求められるか調べ、それを元に公式をつくりました。その後に、三角形の面積を求める問題を解き、どこが底辺と高さになるかを確認し、公式を使って考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さんまの銀紙焼き、ひじきのささみ和え、湯葉のすまし汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「だしを味わう日」です。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、和食には主に、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日の湯葉のすまし汁には、かつおの削り節からとっただしが使われています。

 写真は1年生の様子です。「いいにおーい!」給食が教室に到着したときに、子ども達からこんな声が聞こえてきました。給食当番の子は、すまじ汁の入った食缶から出ている湯気を手で仰いで、幸せそうにだしの香りを楽しんでいました。今日は味覚だけでなく嗅覚でも「だしを味わう日」になりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 中渡りの工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎1階にある中渡りの工事が始まりました。工事は来年の3月まで行われる予定です。通行の仕方が変わったり工事の音がしたりと不便なことがありますが、工事によって神山小の生活環境がよくなり、より安全になります。慣れるまでたいへんですが、早めの準備や移動を習慣づけるよい機会とし、神山っ子みんなで取り組んでいきましょう。
 保護者の皆様や来校される方々にもご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

10/11 4年生 アルファベットに親しもう

 英語の授業で、アルファベットの読み方や書き方を学んでいます。今日は、小文字の読み方や発音を練習しました。先生の発音をよく聞き、音の出し方の特徴をとらえて、大きな声で練習することができました。これから、話す、聞く、読む、書く活動を通して、アルファベットに親しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生 観察から課題を見つけよう

 今日の理科の授業は、時刻を変えて太陽と影の位置を観察しました。9時と10時半の2回の観察結果を比べて、影の位置や長さが変わっていることを発見しました。この変化と太陽の位置の変化を結びつけて、次に調べる課題を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 2年生 九九の学習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数でかけ算の学習が進んでいます。今日は習った九九を定着させるために、九九カードを使ったゲームにチャレンジしました。はじめは一つの段のカードを机に並べて、先生が言った九九の答えのカードを取ります。九九を覚えている子がかなり多かったので、反応が早く、対戦している子たちが同時にカードを取る場面がよくありました。最後は複数の段のカードを並べてゲームに挑戦しました。難易度が上がりましたが、子ども達のやる気もアップして、どのグループも白熱した戦いでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252