みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

研究授業

本日は、3年生の英語の授業研究を実施しました。
子どもたちは、繰り返し英単語や英文を口にしてそのリズムや抑揚になれていきます。

ルーカス先生に自分の好きなものとあまり好きではないものを紹介する内容を考え、繰り返し練習した後、タブレットに録画しました。

うまく伝えるにはどうしたらいいかみんなで考えた後、工夫した点を加えて再び録画しました。子どもたちは、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

朝から蒸し暑い一日となりました。途中でにわか雨がふるなど不安定な天気が続きます。
体調の管理には十分注意したいところですね。

反対に、プールにはもってこいの気温、水温です。
子どもたちは楽しそうに学習していました。
クロール25mが終わって平泳ぎを開始した子どもたちもいます。
入れば入るほど上手になっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び

 生活科の時間に水遊びをしました。ペットボトルのキャップにたくさん穴をあけたり、押す力を強くしてみたり、工夫をしながら楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの心をそだてる

学校では、「こころの木」の活動を常時行っています。
御舘っ子同士で、友達の良いところを認めお手紙(ふわっぱ)に書いて掲示したり、放送で紹介したりします。ふわっぱを読んだり、放送で紹介された内容を聞いたりすると思わず、にっこりほっこりします。

思いやりの心については、他の教育活動全般で意識させていますが、「こころの木」はそうした活動のシンボル的なものになっています。

今後もこの活動を中心に、思いやりの心を育て、命を大切にする指導へとつなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活動の時間に数を尋ねたり答えたりする表現の学習をしました。友達同士でりんごやおはじきの数を当てる「How many?クイズ」を楽しみました。積極的に尋ね合う生き生きとした姿が見られました。20までの数の英語での言い方にもずいぶんと慣れてきたようです。

明日は、校地内安全の日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年の7月5日に郡山市内小学校の校地内で保護者の車が事故をお越し児童が死亡するという大変痛ましい事案がありました。
郡山市では、「校地内安全の日」と位置づけて事故の防止を忘れることのないように刻んでいます。
本校でも事故が無いように注意しておりますが、保護者の皆様のご協力が欠かせません。今後ともどうぞ交通事故防止にご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
また、これを機会にお子さんとも交通事故防止等について話題にしてみてください。

(写真は、運動会当日の朝の様子です。毎日の送迎等についても十分にご注意いただきますようよろしくお願いいたします。)

学校だより

昨日学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。
カラー版をご利用の方は、HP内のお知らせをご覧下さい。

※11号となっていましたが、12号の誤りです。ご了承ください。
画像1 画像1

今日の御舘っ子

今日のプールの様子です

5年生は、雌花と雄花の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!プール学習

天気、気温、水温などの条件がそろえば、ほとんど毎日のようにプールに入っています。
子どもたちは、プールが大好きなようで「今日は入るんですか」と朝から先生方に確認している姿を良く見ます。

前回より少しでも成長がみられれば褒めて伸ばすことを意識して声をかけています。
「いいね」「やったね」「すごいね」

子どもたちにとって「できなかったことが、できるようになる」のは、大きな喜びと自信につながります。
これからも楽しく充実した学習になるように職員一同努めてまいります。
ぜひ、ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 その2

マラソンタイムの日でした。みんな元気よく走りました。
中には、マラソンタイムが終わった後も、黙々と走る子の姿がありました。
走り終わった後は、しっかりと給水するように放送でよびかけています。
今後も熱中症に気をつけて体力づくりをすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

先週は、授業参観等大変お世話になりました。
今朝は、朝から暑くなる予報です。

1年生がなにやら朝から涼しい木陰で楽しげにお話をしていました。
思わずパチリと撮った今朝の1枚です。

7月に入りました。
早いものであと3週間ほどで夏休みとなります。1学期のまとめをする時期です。
ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(懇談会)

AED講習会の後、学級懇談会を開きました。
1学期の反省や夏休みに向けてのお話をさせていただきました。
学校と家庭が同じ足並みで子どもたちを支えていくことが大事だと改めて感じます。

今日一日、長い時間でしたが、大変お世話になりました。
今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(AED講習)

授業参観の後は、AED講習会を実施しました。
多くのご参加を得まして、心肺蘇生の正しい方法を学ぶことができました。
夏休みのプール開放にむけても大変よい準備ができたと思います。

講師の先生には、具体的にわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(授業参観)

本日は、授業参観日でした。ご多忙の中、たくさんの保護者の方においでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日

6月30日(金)本日は、午後から授業参観日となっております。保護者の皆様には、大変お世話になります。授業参観後、AED講習や懇談会が予定されておりますので、よろしくお願いいたします。

PTA三役の皆様には、少し早めに校長室にてご参集頂きます。よろしくお願いいたします。

写真は、児童玄関の七夕飾りに子どもたちが短冊をさげている様子です。
「願い事が叶いますように。」
画像1 画像1

学校だより

本日学校だよりを配付しましたので、ご覧ください。
カラー版をご利用の方は、HP内のお知らせをご覧ください。
画像1 画像1

見学学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はヨークベニマルに見学学習へ行ってきました。副店長さんに案内をしていただきながら見学をすることで、お店やそこで働く人たちの工夫を知ることができました。買い物体験では、300円の予算におさめられるように一生懸命計算を繰り返していました。セルフレジを初めて使う子もいて、ドキドキわくわくの買い物体験となりました。

小中連携協議会

 小学校の先生方で,中学校の授業を参観しました。1年生の体育を参観しました。子どもたちの頑張っている姿,成長した姿を見ることができました。授業参観の後は,グループごとに情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習(4年)

4年生が郷土を学ぶ体験学習へ出かけています。
デコ屋敷での活動の様子の写真が送られてきましたので、アップします。
みんな楽しい時間を過ごしているようですね。

このあとは、郡山市美術館に向かう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子2

画像1 画像1
4年生は、郷土を学ぶ体験学習で見学学習に出発しました。
出発式をして、わくわくしながらバスへ向かいました。

先ほど学校を出発した4年生ですが、清掃センターに無事ついたそうです。
このあと、デコ屋敷、美術館をめぐってきます。
今日一日、多くを体験して楽しんできてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314