最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:94
総数:737154
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【5年生】カラー版画の下絵を描こう

版画の下絵を考えています。

下絵の参考になるような写真などを探しています。

どのような版画が完成するのか楽しみです。

画像1 画像1

【4年生】1kmより短い長さをkmで表そう

出題された問題を解いています。

なかなか思うように進まない人もいます。

疑問点があるようです。

友だちに質問をして、説明を聞いています。

表情が明るくなりました。

疑問が解消されたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食   9月5日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「さばの銀紙焼き」、副菜が「わかめときゅうりの酢の物」、汁物が「はちはい汁」、そして牛乳です。

 わかめの栄養について説明します。わかめにはミネラルがたっぷり入っています。中でも身体の成長を助けるヨウ素とカルシウムが多く含まれているので、成長期の皆さんにはぜひ食べて欲しい食材です。
 
 さっぱりと食べられるように、酢の物にして提供しました。

 久しぶりのさばの銀紙焼きは、どのクラスも人気がありましたね♪

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは、落語「どうぐや」です。道具屋と言っても、どこかから拾ってきた不要品を、店に並べて売る商売です。うまくやれば買ってくれる客もいるのでしょうが、話が落語だけに、売り手と買い手のやりとりが、ちぐはぐでおもしろいですね。本でじっくり読んでみると、内容がわかりやすいですよ。

【3年生】違いは?

夏休み前のヒマワリと現在の様子を比較しています。

夏休み前とはずいぶん様子が違っています。

実際に種を取り出して観察したり、根の様子を撮影したりしています。

細かい部分まで時間をかけて観察しています。
画像1 画像1

【2年生】竜宮城?

画像1 画像1
教室をのぞいてみると、カニやイカ、タコなど、子どもたちが楽しそうな姿に変身していました。

まるで竜宮城のようです。

夏休みの日誌の中に「ぼうしですいぞくかん」という課題があり、せっかくなので記念撮影をしていたそうです。

笑顔いっぱいの集合写真です。

【2年生】集中しています

算数の時間です。

買い物の問題ですが、商品の値段が問題文には入っていません。

よく見ると、別の所にイラストで商品の値段が書いてありました。

値段を読み取る力も必要です。
画像1 画像1

【1年生】ひと夏を越した姿は

夏休みに収穫したアサガオの種について振り返りを行いました。

その後に、学校で以前に種をまいたマリーゴールドやホウセンカなどを観察しました。

以前とは違った様子に驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】すばらしい音色

鍵盤ハーモニカで「あのね」を演奏しています。

指使いやタンギングを特に注意しながら、演奏しています。

夏休みに練習してきた成果が出ています。

とてもすてきな音色が響いています。
画像1 画像1

ドッジボール交流会

体育委員会が企画したドッジボール交流会が開催されました。

ペア学級対抗で、今日は2年生と4年生が3試合行いました。

4年生がキャッチしたボールを2年生に渡し、「投げていいよ」と優しく声をかける場面が多く見られました。

楽しく、心温まる時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1

今日の給食   9月4日

画像1 画像1
 
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「肉団子のやさいあんかけ」、汁物が「もずくのスープ」、デザートが「さつまいも蒸しパン」、そして「牛乳」です。

 今日から本格的に給食が始まりました。
まだまだ暑い日が続きますが、バテてしまわないようにしっかり栄養を取っていきましょう。

 9月の給食目標は、時間を意識して過ごそうです。時間を意識して、楽しい給食の時間を過ごせるようにしましょう。

【6年生】振り返り

画像1 画像1
「カノン」をリコーダーで演奏しています。

ペアになり、自分の演奏を友達に記録してもらい、演奏後、自分で演奏を確認しています。

自分が想像していた音色と比べると、どのように感じるのでしょうか。

【5年生】合同な図形にならない理由は?

画像1 画像1
2人が同じ条件で三角形をかいたのに合同な図形にならなかった理由を考えています。

周りの友達が納得する説明ができるでしょうか。

【4年生】都道府県テスト

都道府県テストに取り組んだ後、自己採点をしています。

夏休み中に毎日少しずつ覚えていたので、今は自然と書けるようになったと教えてくれた子がいました。

積み重ねは大切です。
画像1 画像1

【3年生】深く考える

画像1 画像1
「力を合わせて働くことのよさ」について考えています。

ふだんの学校生活でも、みんなで協力して何かに取り組む場面は多くあります。

まずは、自分自身の考えと真剣に向き合っています。

【2年生】笑顔あふれる教室

画像1 画像1
グループやペアになって、日誌の答え合わせなどを行っています。

分からないところや疑問に思ったところは友達に聞いています。

夏休みの話をしているグループもありました。

笑顔になっています。

【1年生】楽しみながら

画像1 画像1
計算カードを使って、足し算と引き算の練習をしています。

式と答えを声に出し、ペアと正解かどうかを確認し合っています。

楽しみながら学習しています。

9/4朝会・航空写真

本日はリモート朝会を行いました。
表彰伝達の後、児童会、保健委員会、飼育委員会からの連絡がありました。

2時間目は、航空写真の撮影でした。
完成したものを見られるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食   9月1日 〜防災給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、主食が「救給カレー」、主菜が「魚肉ソーセージ」、副菜が「災害時の乾物サラダ」、デザートが「揚げ乾パン」、そして牛乳でした。


 9月1日は、防災の日です。いつ起きるかわからない自然災害についてる日です。

 災害時は、電気・ガス・水道などのライフラインがなくなってしまうかも知れません。
各家庭で、電気・ガスがなくても作れるものを備蓄しておくことが必要です。

 なかでも、ライフラインが止まったときに、一番必要なのは、水です。
飲むための水、調理につかうだけで、1人当たり1日3リットル必要と言われています。
復旧までに時間がかかることを想定して、最低3日分は必要とされています。

★救給カレーは、温めなくとも、水を入れなくても食べることができます。今日は、温めて提供しました。

★乾物を使ったサラダは、長期保存ができるひじきと切り干し大根を使っています。不足しがちな栄養素も少しはとることができます。

★乾パンは、備蓄食の定番ですが、パサつくので食べにくいので、油であげて、砂糖をまぶしてデザートして紹介しました。実際の災害時には、調理することはできませんが、スープの中にいれ、クルトンのように食べることもできますよ。


そして、災害時の避難所体験として、6年生の皆さんに体育館で食べてました。


避難訓練

学級で事前学習を行い、避難訓練に取り組みました。

話さず慌てずに行動しています。

避難訓練のときだけではなく、ふだんから「先生の話をしっかりと聞く」「落ち着いて行動する」ことを意識し、安全に避難する力を鍛えていくことを確認しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式 給食最終(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終(1〜5年)
3/22 修了式((1〜5年)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721