最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:41
総数:826112
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 まとめの会 7月19日

 今日は1組で、「1学期のまとめお楽しみ会」が行われました。
 それぞれのグループが準備を一生懸命進めてきました。実際にやってみると、大変なことや予定通りいかないことなどいろいろな経験をすることができました。
 うまくいかなくても、みんなで盛り上げようとしたり、助け合ったりする姿は立派でした。1学期の締めくくりの会は、次につながる収穫の多い会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お別れ会 7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この1学期で浅井北小から転出することになった2名の仲間とのお別れ会を行いました。明るく楽しく仲間を送り出そうとする子ども達の意識によって、賑やかな雰囲気でのお別れ会になりました。部分的に悲しみを共感し合う場面もありましたが、互いの思いが伝わり合い、思い出に残る一日になりました。
 転出していく2名の仲間には、浅井北小での経験を生かして、新しい環境でがんばってほしいと願います。

6年生 学習のまとめ 7月18日

 1学期に学習した内容やこれから学習する内容でカルタを作成し、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お気に入りの本を紹介したよ 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の授業で「お気に入りの本」を紹介しました。
 伝記、物語、学習マンガなど、様々なジャンルの本がその魅力とともに紹介されました。
 もうすぐ夏休みが始まります。今回気になった本を読んでみるなど、ぜひ読書の幅を広げてみてくださいね。

6年 1学期お楽しみ会 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、1学期ハッピーエンド楽しみまくり会が行われました。
 それぞれのグループが景品を作ったり、皆が楽しめるようにルールを考えたりと、たくさんの工夫と笑顔があふれる、1学期のしめくくりにふさわしい、とてもすてきな会になりました。

1年生 着衣泳/水・シャボン玉遊び 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に着衣泳を行いました。海やプール、川でもしものことが起こったときに、命を守るためにはどうしたらよいかを学びました。ペットボトルを使って浮くことを体験し、身近なものが命を守るために役立つことを知りました。怪我や事故に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
 プールから出た後に、水やシャボン玉で遊びました。水鉄砲の向きを変えると、水の動きが変わることや、しゃぼん玉をゆっくり飛ばすと大きくなることなど、たくさんの発見をし、楽しく遊ぶことができました。夏休みにも、是非遊んでみてください。

2年生 着衣泳 7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業で、着衣泳を行いました。いつもは水着を着た状態で水の中を歩いたり泳いだりしていましたが、服を着た状態だとどうなるのか確かめました。子どもたちは「いつもと違う」や「動きにくい」などと感想を言っていました。
また、ペットボトルを使って浮く練習もしました。いざというときに役立ててほしいと思います。

4年生 バケツ稲 〜中干し〜 7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲の取り組みも中盤を迎え、『中干し』の時期を迎えました。より強い稲を作るための取り組みで、米作りには欠かせない工程です。
 子ども達は、土中のガス抜きをするために、友達と協力し合って頑張っていました。

5年生 着衣泳 7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 着衣泳を行いました。力を抜いて水に浮く方法や、ペットボトルで浮く方法を体験しました。

4年生 着衣水泳 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時限目に着衣水泳を行いました。「浮いて待つ」ことを目標に、大の字になって浮き続けたり、ペットボトルや袋を使って浮く練習をしたりしました。バディを組んで互いに協力し合い、命を守るための活動を真剣に行う子ども達でした。

1年生 けんだまに挑戦! 7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、けん玉を練習しました。好きな色を塗り、完成したオリジナルけん玉に、子どもたちは大喜びです。最初は、うまくできない様子も見られましたが、練習していくうちに、手の動かし方や、ひざの使い方のコツをつかみ、上手に乗せることができるようになっていきました。夏休みにけん玉を持ち帰ります。ぜひ、いろいろな乗せ方に挑戦してみてください。

6年生 敬老はがき(書写) 7月14日

画像1 画像1
 9月の敬老の日にむけて、祖父母にはがきを書く練習をしました。

6年生 英語の授業 7月14日

 英語の授業では、これまで調べてまとめてきた国を、スライドを使って紹介する活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣水泳 7月14日

 今日は水着の上から体操服を着て水泳を行いました。水難事故に巻き込まれないために、危険な場所に近づいたり入ったりしないことは当然ですが、いざという場合の対処法を学びました。合言葉は「UITEMATE(ういてまて)」です。

参考HP(一般社団法人水難学会):https://uitemate.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休みに向けて・・・ 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに向けて、図書館で好きな本を2冊借りました。
夏休みぜひゆっくり読書をしてくださいね。

理科の植物に観察でも、身長より高くなったヒマワリにみんなびっくり。
「夏だね〜!!」「花が早く見たいな。」と楽しみにしていました。

そしてお楽しみ会もやりました。
クラスみんなで仲良く楽しい時間を過ごしました。

6年生 夏休み用の本を借りました 7月13日

 夏休み用の図書の本を2冊借りました。休み中には、借りた本以外にも、たくさんの本に親しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 7月13日(火)1Lのかさをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「かさ」の学習で、1Lを作りました。なべやボウルにお水を入れて1Lますにうつして確かめました。

 思ったよりも多く入れすぎてあふれてしまったり、足りなかったら「あと2dlだったな」とメモリを正しく読んで確認したりしていました。楽しく量感を学ぶことができました。

 授業後は、身近なもののかさにも興味をもって調べようとする姿勢が見られました。

2年生 1Lはどれくらい? 7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業でかさの勉強をしています。L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの単位や量を勉強しています。
 今日は1Lはどれくらいか、実際に水を入れてみて量りました。鍋やボウルなどに水を汲み、1Lの升に入れてみると、思ったより少なかったり、多すぎたりと新しい発見がありました。

5年 到着式  7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外教育活動を通して、時間を守って行動する力が大きく成長しましたね。これからも、みんなで協力してよりよい学校生活を送ってほしいと思います。今日は、ゆっくり体を休めてください。

5年 退所式 7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式の様子です。お世話になった施設の方に、感謝の気持ちをこめて、お礼を言いました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 5時間授業
6年修了式?
同窓会入会式・記念品授与式?
PTA・キャットハンド卒業式準備ボランティア?
3/19 卒業式?
3/20 春分の日
3/22 修了式

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆