最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:23
総数:482192
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 書写 6/16

今日は筆順と画の交わり方について学習しました。
筆順が先の画が上に出ることを意識して書けました。
次回は清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「かん電池のつなぎ方とモーターの回る速さや豆電球の明るさの関係を調べよう。」

色ペンや色鉛筆を使って色を分けながら、ノートにプラスとマイナスの配線をかいています。

3年生 音楽 6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のはじめには、先生のピアノに合わせて声を出し、発声練習をしています。
しっかり息を吸って声を出すというのは、気持ちいいことですね。

2年生 YomoYomo読み聞かせ (6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会の後、ボランティアの保護者の方による「YomoYomo読み聞かせYomoYomo会」がありました。絵本の題名は「こわいもの」でした。何か不気味な感じのする絵本でしたが、が、子供たちの心の奥底に響いた内容でした。

2年生 お楽しみ会 (6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の「お楽しみ会」を行いました。内容は、子供たちに人気の高かった「お笑い大会」「だるまさんがころんだ」「王様鬼ごっこ」でした。毎月1回のお楽しみ会で、クラスの友達の仲がだんだんよくなってきています。

令和5年度 保健だより 6月号

令和5年度 保健だより 6月号をアップしました。

YomoYomo読み聞かせ 6/15

画像1 画像1
本日は、今年度2回目となる各教室での「YomoYomoさんによる読み聞かせ」がありました。読み聞かせは、子どもたちにとって、心の宝物になります。次回の読み聞かせも楽しみにしています。YomoYomoの皆さん、ありがとうございました!

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「100かいだてのいえ」
1年2組 「たこやきのたこさぶろう」
2年1組 「こびとづかん」
2年2組 「どうしてこわいの?」
3年1組 「さよならジャンボ」「おふくろさんのてるてるぼうず」
3年2組 「ぱんどろぼう」「おにぎりぼうやのたびだち」
4年1組 「あめふり」
4年2組 「やきいもとおにぎり」
5年2組 「マルをさがして」
6年2組 「しげちゃんとじりつさん」

6年生 家庭科 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「夏の生活をくふうしよう」

一人一人、自分が考えたアイデアをノートに書きこんでいます。

2年生 国語 6/15

画像1 画像1
「スイミー」というお話を、一人ずつ順番に音読をしています。うまく読めていたので、読み終わってから、学級のみんなが思わず拍手をしていてとてもいい雰囲気でした。

4年生 保健 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「大きくなってきた わたし」

成長する時期は人によって、男女によってもちがっていて、個人差は大きいということを学んでいます。

5年生 国語 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「和語・漢語・外来語」

辞書を使って調べ友だちと相談しながら、ノートに「和語・漢語・外来語」に分けて記入しています。

3年生 体育 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で行ったマット運動の様子を録画したものを、教室で見ています。映像を客観的に見ることで、自分でふり返って次につなげられるところがいいですね。

2年生 まちたんけん (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏のような晴天の中、生活科の「まちたんけん」に出かけました。今回は、第一回目のたんけんでしたので、地域の住宅地や田畑・寺院などの様子を外観から見学しました。二学期は、さらに詳しくたんけんする予定です。

ふれあい・まちたんけん(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、まちたんけんに出かけました。今日は、学校の周辺の喫茶店やコンビニエンスストア、公園などに行きました。子どもたちは、出かけた場所でメモを取って地域の様子を確認しました。

ふれあい・英語の時間(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英会話指導員による英語の授業がありました。今日は、色を動画やパワーポイント、プリントの塗り絵を使って復習しました。

5・6年生 クラブ活動 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針と糸を使って作ることに集中したり、百人一首に熱中したり、自分が興味のあることに取り組めるクラブ活動の時間は、皆、生き生きと取り組んでいます。

6年生 算数 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数÷分数」

「3分の1」を分数じゃなくするにはどうしたらよいか、ペアで話し合って考えています。
分数ではなくするには「3をかければよい」という意見が出ましたが、「3」はどこから出てきたのか、なぜ「3」がいいのか、考えを述べお互いに聞き合って理解を深めています。

5年生 理科 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲンマメの成長に必要な条件について、確認しています。
日光が当たることによって葉っぱの色がどうなるか、学んでいます。

1年生 書写 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「にているひらがな」のちがうところに気をつけて、一生懸命書いています。

4年生 田植え大会 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子にとっては、下の学年の子をリードする田植えは今回が初めてです。
2年生の子に教えたり声をかけたりしながら、充実した活動ができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 B日課 通学団会
3/22 修了式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り