最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:23
総数:482192
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・体育の授業(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育の授業がありました。今日は、いろいろなステップや側転、運動会のダンスをしました。

3年生 算数 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「一万をこえる数」のプリントを解き終えた子は、タブレットを使って次々と問題を解いて理解を深めています。

1年生 国語 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」

まず、お話に出てくる人や動物を、配られたプリントを使ってみんなで順番に確認していきます。

ふれあい・生活の授業(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、野菜の収穫をしたよという題で、観察記録をかきました。子どもたちは、野菜の絵を上手にかいていました。その様子をしっかり文章で書いている子もいました。

5年生 外国語(英語)6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
「ペアとバースデーカードを交かんしよう」

ペアで、まずあいさつをして、その後、ふたつの質問をお互いにします。

・When is your birthday?
・What do you want for your birthday?


2年生 算数 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
「文と図としき」
今日のめあては「図を見て、もんだいをつくろう」。
まずは、ノートにめあてをていねいに書いています。全員が集中して取り組めているところが、すばらしいですね。

6年生 理科 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
「体のつくりとはたらき」「食べたもののゆくえ」の復習を、プリントを使って行っています。わからないところは教科書を活用して調べながら、一人一人集中して学んでいます。

4年生 英語 6/26

 英語の授業風景をパチリ!
 リズムに乗って楽しく歌いながら,一週間の曜日の言い方を覚えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5~6年生&4年生代議員 委員会活動 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会では本のしおり作り、保健委員会では石鹸の補充、代表委員会では廊下右側歩行のためのポスター作成など、それぞれの委員会が学校生活をよりよくするための活動をすすめていました。
西成東小が過ごしやすい学校であるのは、こうした委員会活動のおかげです。ありがとうございます。

1年生 算数 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「のこりはいくつをことばやしきであらわそう」

ペアになって、自分が書いた式と答えを伝え合って確認しています。

4年生 国語 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「文と文をつなぐ言葉について考えよう」

「だから」や「しかし」という言葉について考えています。
例文をもとに先生が説明すると、うん、うんとうなずきながら理解できている子がたくさんいました。
先生が「文と文をつなぐ言葉だから、つなぎ言葉といいます。ここは大切なところだからノートに★マークを書いて色を変えて書いてください。」と伝えると、みんな、ノートにしっかりと書き込み集中して取り組んでいました。

3年生 算数 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「10でわった数について考えよう」

「0がふえることを、くらいが上がるといいましたね。では、こうなった場合は何と言いますか。」という先生からの質問に何人かの子が挙手をして「くらいが下がる」と答えました。子ども同士、発言する子の言葉をよく聞くことで理解を深めながら授業をすすめています。

児童集会 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会(児童会役員&代議員)が企画し、朝、児童集会を行いました。

「1・2年生が運動会で踊った曲の題名は何でしょう。」
「児童会長の名前は何でしょう。」
「A先生、B先生、C先生のうち、背が最も高いのはだれでしょう。」

こういった子どもたち同士、子どもたちと先生との気持ちをつなぐ内容のクイズで楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 家庭科 6/23

家庭科で玉結びの練習をしています。
なかなか結び目をつくるのが難しいようで、ひっぱるとほどけてしまい、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「時計の時間と心の時間」という文を読んだ後、自分なりの考えを300〜400字の文にまとめています。
どの部分に共感・納得したか、疑問に思ったことは何か、自分の経験や考えも含めて書き進めています。書き終えてからお互いの考えを交流させることで、さらに学びが深まりますね。

5年生 総合的な学習 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「Scratch(スクラッチ)」というソフトを使って、プログラミングを学んでいます。お互いの作品を使って交流できるところがいいですね。

4年生 理科 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「かん電池のつなぎ方と電流の大きさを調べよう」

理科ノートの表に学んだことを確認しながら、書きこむことで理解を深めています。

1年生 算数 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふえたり へったり」のテストの時間です。
子どもたちにとって初めてのテストなので、担任の先生からやり方や見直しの仕方などを教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいます。

2年生 国語 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
「あったらいいな こんなもの」

一人一人の子が、自分にとってあったらいいなと感じるものを決めて、それを文にまとめています。絵も描き添えることで、よりわかりやすく表しています。

3年生 図画工作 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品が回ることでいくつかの場面を表すことができる「くるくるランド」の製作です。

絵や言葉でアイデアスケッチをしながら、どんなふうに作っていくか、構想を練っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 B日課 通学団会
3/22 修了式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り