最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:47
総数:482099
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

通知表渡し 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に椅子などを準備し、担任の先生から児童に通知表を渡しています。
一人一人の1学期の活動をふり返り励ましながら、渡しました。教室では夏休みの宿題に取り組んでいます。
夏休み中、体調に気をつけて、8月3日(木)出校日にまた元気な顔を見せてくれることを、楽しみにしています。

ふれあい・学年園の収穫(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、学年園の野菜の収穫をしました。子どもたちは、ナスや枝豆の収穫をしました。

ふれあい・七夕会(7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい学級では、1学期のまとめの会として、七夕会を行いました。子どもたちは、ねがいごとや音読、ダンスの発表、ミュージックベルの演奏を行いました。

6年生 学活 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ1学期も終わりです。学級のまとめとして、プリント学習に取り組んだり、クイズなどのゲームを楽しんだりしながら過ごしています。今週は暑い日が続いていますので、室内で過ごすことが多くなっています。

4年生 算数 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
プリントを使って、平行四辺形の復習をしています。
できた子から先生に見せにいき〇をつけてもらっています。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでに学んだことを生かす問題に取り組んでいます。グループでそれぞれの考えを伝え合った後、ノートにまとめています。

2年生 国語 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「ミリーのすてきなぼうし」のテストに取り組んでいます。
みんな、真剣に解いている様子が伝わってきます。

1年生 音楽 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの「ド」の音だけを使って、曲を演奏しています。
曲の速さが変えながら何度も演奏し、みんなで演奏することの楽しさを味わっていました。

あいさつ運動 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は日本バレーボールチーム「ウルフドッグス名古屋」から、ウルドくんや近選手、重村マネージャーが本校あいさつ運動に来てくださいました。保護者ボランティアの方にもご参加いただき、朝から活気にあふれた一日となりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

ふれあい・音楽の授業(7/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽の授業がありました。今日は、グループで鍵盤ハーモニカの演奏がありました。子どもたちは、音を合わせて演奏していました。

授業力向上のための研修会 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)午後2時20分〜4時まで、大学の先生をお招きして先生たちの授業力向上のための研修会を開きました。

子どもたちが主体的に取り組み、共に学び合うようになるためにはどうすればよいか、具体的に教えていただきました。

「今日の授業で心が動いたことを、振り返りとして書かせる。」「1時間の授業の中に、1回、子どもが自己選択をする場面を入れる。」「ある子どもの発言を他の子どもに、どう?とつなげて意見を求める。」「子ども同士がつながる授業にする。そのためにICTは有効。つなぐというのは発言だけでなく、心までつなぐ。」「子どもの社会性を育てる。それを育てないと子どもは育たない。」

具体的な取り組み方を数多く教えていただきましたが、その根底にあるのは「この子はきっと伸びる。」という子どもを期待して信じるという信念だと感じました。
この日に教えていただいた講師の先生のように、おだやかな表情でアグレッシブに子どもの心に迫り、子どもを信じて伸ばせる教師になれるよう、職員同士が学び合って授業力を高めていきます。

6年生 国語 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が「森へ」という単元に対しての問題をいくつか作ってくれました。みんな、本文をよく読みながらその問題の答えを考えてノートに書き、それを先生に見てもらっています。

5年生 社会 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
米作りのさかんな地域や農作物の産地について、教科書以外にタブレットも活用して調べたことをまとめて、資料集の作業長に書き込んでいます。

ふれあい・調理実習(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、調理実習を行いました。今日は、餃子の皮の上に野菜やベーコンを切って、盛り付けをしてピザを作りました。子どもたちは、とても喜んで食べていました。

ふれあい・買い物実習(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、明日の調理実習に必要な食材を近くのスーパーマーケットに買いに行きました。子どもたちは、商品棚を見ながら、自分の買うものを見つけて、購入しました。学校へ帰ってから、お買い物シートにレシートを貼り、購入金額やおつりを確認しました。

2年生 国語 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなときには こう言おう」ということを学んでいます。
相手に何かを頼む時の言い方を、実際に声に出して練習しています。「何を言うか」は大切ですが、「どういう言い方をするか」ということを意識できれば相手に伝わりやすくなりますね。

1年生 算数 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのくだものがおおいかすくないか、ならべてしらべています。

スクリーンに黒いペンでチェックしながら、みんなで数えています。

4年生 算数 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
小さな平行四辺形の色紙を、糊を使ってプリントに敷き詰めています。
貼ってから、先生が「貼り終えたものを見て、気づいたことは何ですか。」と質問しました。それに対して「きれいな模様のようになった。」「大きい平行四辺形ができた。」という意見がでました。
先生が「大きな平行四辺形・・・なるほど・・・どうして平行四辺形だと言えるのかな。」とさらに質問をして、みんなはそれについて考えていました。

6年生 算数 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「分数×整数」「分数÷整数」のプリントに取り組み、できた子は先生に見てもらっています。友だち同士で問い方をアドバイスし合いながら意欲的に進めています。

5年生 社会 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
どこの地方(都道府県)で野菜や果物が多くとれているか、教科書の図を見て読み取り、それをノートに書いています。「九州は多い」「愛知県も多い」とつぶやきながら、興味をもって取り組んでいます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/21 B日課 通学団会
3/22 修了式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り