生徒も教師も輝く三中教育の実現〜「やればできる」三中精神〜 『和と絆』

久米賞・百合子賞

郡山市の中学3年生を対象にした文学賞「第62回久米賞・百合子賞」の受賞者が発表されました。これは、郡山市ゆかりの作家、久米正雄と宮本百合子の功績をたたえ、郡山青年会議所などでつくる実行委員会が開催しています。本校からは、百合子賞の詩部門では、卓越した表現力と豊かな感性が評価され、正賞に輝いたほか、久米賞、百合子賞の小説部門、詩部門でたくさんの生徒が受賞しました。また、あわせて学校賞をいただくことができました。おめでとうございます。

第51回郡山市中学校音楽学習発表会2

各学校の代表だけあってどのクラスもレベルの高い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回郡山市中学校音楽学習発表会

各学校の代表クラスがけんしん郡山文化センターに集い練習の成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域と共に

11月11日に開催される少年の主張コンクールの演題や芸能祭のプログラムの作成にパソコン部が一役買っています。いよいよ仕上げの貼りつけです。丁寧に切り取り、ずれないように貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方と共に2

今回は国語の授業です。「扇の的」から「情けなし」と言った心境について、自分の予想と友だちの考えを交流しながら深めていきました。わからない語句は、適宜タブレットを活用し調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の活動から

図書委員は、お薦めの本の紹介をポスターにして掲示しています。一人でも多くの生徒に本に親しんでほしいと願って作成しています。
画像1 画像1

先生方と共に

教員の指導力向上のために、お互いに授業を見合うことで、指導力向上を図っています。効果的なICT活用はどうあるべきか。また、主体的・対話的で深い学びを通した学力向上にどう結びつけていくかを日々研鑽しています。
画像1 画像1

菜の花祭 閉祭

充実した1日もあっという間でした。思い出に残る1日となりました。久しぶりに保護者の皆様の参観のもと開催できたことをうれしく思います。
画像1 画像1

菜の花祭 応援団引継

応援団も3年生から2年生に引き継がれました。各種大会、コンクール前の応援で選手たちは勇気づけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菜の花祭 生徒会引継2

各専門委員会の委員長の引継も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 生徒会引継

生徒会本部役員の引継です。旧役員お疲れ様でした。そして新役員よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 有志発表3

担任の先生と共に出演もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 有志発表2

仲間と共に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 有志発表

音楽あり、歌とダンスあり、コントありと多彩な発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 長崎派遣報告会

長崎原爆の日に長崎に派遣された生徒から、平和の大切さについて報告がありました。
画像1 画像1

菜の花祭 音楽部

バイオリンとピアノによる素晴らしい音色を体育館に響かせました。
画像1 画像1

菜の花祭 吹奏楽部

お揃いのTシャツ姿で登場し2曲を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 家庭部い

作品の紹介です。校内掲示物の紹介や製作した浴衣の披露もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花祭 美術部

今年はゴッホの絵を披露しました。クイズをまじえながらの発表です。
画像1 画像1

菜の花祭 新体操部

午後は、部活動などの発表です。新体操部は息のあった演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 延長清掃
3/20 春分の日
3/21 延長清掃
3/22 修了式 愛校作業 後期面接等
郡山市立郡山第三中学校
〒963-8862
福島県郡山市菜根三丁目1番13号
TEL:024-932-5316
FAX:024-932-5317