「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生の理科と総合的な学習の授業

 4年生の理科は前の時間に行った「水を冷やした時の温度の変わり方と水の様子を調べる」実験の結果のまとめをしました。水を冷やすとどんどん温度が下がっていくが0度になると凍ってしまうため温度が下がらなくなること、氷になると体積が大きくなること、水がすべて氷になると再度温度が下がりだすことを確認しました。
 総合的な学習では「人にやさしいくらし」というテーマで、目が見えない人にとってのバリアフリーや点字などについて学習してきました。今日はそれをふまえて、再度アイマスクをして校舎内を歩きました。目が見える人は、危険を感じたり怖さを感じたりするとアイマスクを外してしまいますが、視覚に障がいをもつ人はそうはいきません。介助する側もそういう人の立場を理解して行わなければなりませんね。「共生社会の実現」を考えるうえでとても貴重な学習です。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240124 4年生 理科と総合的な学習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育は「にんじゃりバンバン」のダンス!

 3年生の体育は「にんじゃりバンバン」という楽曲にのって、ダンスの学習を行いました。今日は教室で動きの確認を行っていましたが、子どもたちのすてきな笑顔が印象的でした。完成した踊りを見るのが楽しみです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240124 3年生 体育(ダンス)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図画工作は「カラフルいろ水」

 1年生の図画工作は、いろいろな色の色水をペットボトルにつくって、それらの色水を透明なカップに混ぜて、カラフルな新しい色水をつくって楽しみました。色の混ぜ具合できれいな色水ができあがると、あちらこちらで歓声が上がりました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240124 1年生 図画工作(カラフルいろ水)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間は元気に雪遊び!

 今日の日中は本格的な雪の天気になりました。業間の時間は、結構激しい風雪だったのですが、子どもたちは元気に雪遊びを楽しみました。(なわとび練習の割り当て学年をのぞく) やはり、子どもたちのパワーはすごいです!

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240124 業間の雪遊び


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作の進み具合は?

 卒業制作として「オルゴール付きフォトボックス」づくりに取り組んでいる6年生。今日の授業で、ボックスのふたの部分の図案が確定し、下絵まで終わりました。次回以降は彫刻刀で彫る作業になります。
 卒業記念としてつくるものなので、どんなデザインにするか迷いますよね。みんなていねいに作業を進めています。校章をメインにしている児童が多いのにおどろきました。「東芳小学校愛」ですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240123 6年生 図画工作(卒業制作) 

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科では、新1年生のためにおもちゃづくりをしています

 1年生の生活科は「新1年生がよろこぶおもちゃをつくろう」という活動をしています。
昨日は紙コップを使ったけん玉をつくり、今日は「かみざらコロコロ」を作りました。新しい1年生が喜んでくれるように、色とりどりの飾り付けをしていました。今後はさらに、「こま」と「つりぼり」を作るようです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240123 1年生 生活科(新入生へのプレぜント)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書写は、漢字の筆使い「曲がり」

 3年生の書写は、漢字の筆使いとして「曲がり」の練習をしました。「元」という字の4画目が「曲がり」です。
 3年生は、毛筆の学習がはじまったばかりとは思えないくらい、みんな筆の使い方が上手です。そして、太く立派な字を書きます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240123 3年生 書写(曲がりの筆使い)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「大きくなった自分のことをふりかえろう」

 2年生の生活科は「大きくなった自分のことをふりかえろう」という活動で、どんなことができるようになったかを振り返りました。グループごとに、2年生でできるようになったことや上手になったことなどを大きな模造紙に書いていきました。ちなみに、人の形はグループのだれかの輪郭をなぞったようです。この1年で心も体も大きく成長した2年生。多面的に見れば、できるようになったことはたくさん出てきますね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240123 2年生 生活科(できるようになったこと)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第34号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第34号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第34号2024.1.22


6年生の消費生活センター出前講座

 6年生は4校時に消費生活センター出前講座を受講しました。福島県金融広報委員会金融広報アドバイザーの方を講師にお迎えして、「ももの街ゲーム」というグループゲームを通して、SDGsの考え方について学びました。理想の街づくり、地球や未来に配慮した生活、経済のことなどについて考えるとともに、多面的なものの見方や考え方の大切さを学ぶことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240122 消費生活センター出前講座


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の消費生活センター出前講座

 5年生は3校時に郡山市消費生活センターの出前講座を受講しました。消費生活アドバイザーの方を講師に迎え、「キミならどうする? 目指せ!せいかつの達人」というテーマで学習しました。お金の使い方、プリペイドカードのメリットとデメリット、オンラインゲームのトラブルなどについて考えました。限りのあるお金を計画的に使いことの大切さ、目に見えないプリペイドカードやクレジットカードなども管理が大切なこと、オンラインゲームの課金問題など、賢い消費者になるためのポイントを学び、私自身も勉強になりました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240122 5年生 消費生活センター出前講座


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 でこぼこした形の図形の面積は?

4年生の算数は、単純な正方形や長方形ではない「でこぼこした形」の図形の面積はどのように求めればよいかを考えました。図形を2つに分けたり、一部を移動させて長方形にしたり、欠けている部分の面積を後から引いたり・・・と、児童の中から6通りの考え方が出されました。正直なところ、子どもたちの柔軟な思考におどろきました。その後は、別の問題の面積を計算方法で求め、答えが同じになることを確かめました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240122 4年生 算数(変わった図形の面積)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数は4けたの数を学習しています

 2年生の算数は、4けたの数を学習しています。今日は数の線(数直線)の読み方を学習しました。1めもりがあらわす数がいくつかを考えてよんだり、数の線上に数字を書き表したりしました。はじめは苦労していましたが、原理を理解するとスムーズによんだり書いたりすることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240122 2年生 算数(4けたの数・数直線)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の理科 100回まきコイル作りに大苦戦!

 5年生の理科は「電流がうみ出す力」という学習がスタートしました。一人一人が専用の教材を使って実験や検証を体験できるのはうらやましいです。今日は、その準備段階として、100回まきコイル作りを行いました。エナメル線を軸に100回きれいにまいてコイルを作るのですが、途中でエナメル線が絡まってしまったり、まいた回数を忘れてやり直したり、きれいにまけずにやり直したりと、大苦戦でした(笑) こういう経験も大切なのです。

 20240119 5年生 理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育は、なわとびと跳び箱(開脚跳び)のできばえ披露をしました

 4年生の体育はなわとびと跳び箱を行いました。
 なわとびの長なわ8の字跳びでは、全員が引っかからないで跳び続けている時間帯もあり、昨日の児童集会の時よりも上達していると思いました。励まし合いながら盛り上がって取り組みました。

 跳び箱は、「開脚跳び」のできばえを披露しました。一人ずつ、より美しく安定した着地を決めることを目指して発表しました。まず何よりも、開脚跳びを全員ができるのがすばらしいです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240119 4年生 体育


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせを行いました

 1年生、2年生、ひまわり・たんぽぽ学級で、新年最初の読み聞かせを行いました。「おせち」、「びんぼうがみとふくのかみ」、「十二支のはじまり」など、どの学級もお正月にちなんだ本を読んでいただきました。図書館ボランティアの方は、「子どもたちが、とても素直でかわいらしく、癒やされます」とおっしゃっていました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240119 低学年・ひまわり・たんぽぽ 読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の児童集会では、みんなで長ながとびを行いました

 昨日の児童集会では、全校児童が一堂に会して長なわとびを行いました。学年ごとに3分間の8の字とびを何回跳べるか挑戦しました。練習して慣れてくれば、もっともっと跳べるようになりそうです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 児童集会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の3年生の外国語活動の様子です

 3年生の外国語活動は、いつも元気で、しっかり発音することができています。これまではアルファベットが中心でしたが、What is this? It`s a 〜 というような英文・会話が含まれてきました。 What is this? という質問に3つのヒントをもとにこたえるクイズゲームを楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 3年生 外国語活動


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は郡山市の郷土料理献立!

 今日の給食は郡山市の郷土料理献立でした。
 沢煮うどん、牛乳、キャベツ餅、郡山産鯉入り揚げかまぼこです。
 沢煮は「沢山の具を煮たもの」という意味のようです。どれもおいしくいただきました。郡山産鯉入りの揚げかまぼこがあるというのに驚きました。
画像1 画像1

1年生の英語表現の授業

 1年生の英語表現の授業は、英語の歌を歌いながら身体表現する活動からはじまります。いつも笑顔で生き生きと活動しています。その後は、歌を歌ったりしながらアルファベットの学習に取り組みました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 1年生 英語表現

*本日は、HP担当が午後から出張のため、写真の編集が間に合いませんでした。その他の投稿は、明日アップします。


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
3/20 春分の日
3/21 B5 修了式 卒業式準備
3/22 卒業証書授与式
3/23 学年末休業(〜31日)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848