最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:195
総数:1011712
学校公開日の最終日です。部活動の参観は15時50分ごろから開始します。

3月6日(水) 第77回卒業式【校長室より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第77回卒業式を挙行いたしました。ご来賓や保護者の皆さまにはお忙しい中ご臨席を賜り、誠にありがとうございました。
 卒業生の立ち振る舞いや合唱する姿に、この葉栗中学校での成長を感じるとともに、頼もしさを感じました。152名の卒業生のこれからのますますの活躍を祈念しております。

 以下に、式辞の一部を紹介します。
【第77回 卒業式 式辞(一部抜粋)】
 みなさんと出会ったのは三年前の春。私もみなさんの入学と同時に、この葉栗中学校に赴任しました。みなさんが一年生の頃は、まだコロナ禍の真っただ中で、緊急事態宣言やまん延防止重点措置がたびたび出されていました。その影響を受け、校外学習は延期となり、体育祭や合唱コンクールも学年別での開催となりました。また、部活動では入部はしたものの、満足いく活動がなかなかできませんでした。しかし、そんな厳しい状況の中でも、みなさんは中学校生活の歩みを一歩一歩着実に進め、成長してきました。

 二年生になっても厳しい状況は続き、感染症対策を講じながらの学校生活でした。五月のひるがのキャンプ。おかずがレトルトではありましたが、ご飯だけはまきと飯ごうで炊き、自然の中でみんなと一緒に食べた夕飯は格別でした。ひるがのの夜空を彩ったキャンプファイヤー。スタンツやダンスで大いに盛り上がりました。葉栗中学校開校以来続いている伝統行事の稲作。田植え、稲刈り、脱穀と慣れない農作業にも積極的に取り組んでいました。様々な制約のある中でも、まわりと協力し、絆を強めてきました。

 三年生になり、コロナが五類に移行され、少しずつ日常の生活を取り戻すことができました。修学旅行の今井浜、ディズニーランドでは、みなさんのはちきれんばかりの笑顔が印象に残っています。部活動、体育祭、合唱祭も、ようやく全校体制で取り組めるようになりました。みなさんにとっては、これまで先輩の姿を間近に見る機会が少なく、自分たちが後輩にどんな姿を見せればいいのか、不安に思ったこともあるのではないでしょうか。しかし、部活動での最後まであきらめない姿勢、体育祭での集団演技・群団で応援する姿、合唱祭でのクラス合唱・学年合唱で、三年生のあるべき姿を後輩たちに見せてくれました。何より、みなさんの真剣に取り組む姿、充実した表情で、まわりを感動の渦に巻き込みました。そんなみなさんの姿に「一生懸命がカッコイイ」「全力がカッコイイ」と改めて感じさせられました。本当にありがとう。

 さて、これまで生徒集会のたびに、みなさんにいろいろな話をしてきました。どんな話をしたか覚えていますか。そこで、これが最後の話です。

  「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」

 これは書家で詩人の相田みつをさんの言葉です。「しあわせ」かどうかは、他の人やまわりのせいではなく、結局は自分の心が決めているという意味です。同じことをしても、「楽しい」という人と「楽しくない」という人がいます。同じことが起こっても、「ついている」という人と「ついていない」という人がいます。事実は同じ一つでも、解釈は二つに分かれます。それは、起こったことをプラスにとらえるのか、マイナスにとらえるのかです。どうせならプラスにとらえた方が、しあわせな人生を歩めると思いませんか。これから先の人生において、「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」と思って、葉栗中学校の合言葉である「凡事徹底」を大切にし、あたり前のことをあたり前にできる、立派な人へと成長していくことを願っています。そして、この葉栗中を巣立っていくみなさんのこれからの前途が輝かしいものとなるようにずっと応援しています。

 最後になりますが、卒業生のみなさん、この葉栗の町を、葉栗中の仲間を、「心のふるさと」として、一生大切に思ってくれることを願って、式辞といたします。

   令和6年3月6日
   一宮市立葉栗中学校長  池山清二

3月5日(火) 修了式・各種式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式前日になりました。
 3年生は一限に修了式、葉栗スポーツマンクラブ表彰、卒業記念品授与などの各種式典を行いました。
 明日の卒業式にむけて気持ちを高める式典となりました。

3月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 カレーシチュー ヒレカツ2個 いろどりサラダ

じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として男爵とメークインがあります。男爵はホクホクしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮崩れしにくいため、カレーなどの煮込み料理に向いています。給食のカレーは煮崩れしにくいメークインを使っています。

3月4日(月)予餞会実行委員お疲れさまでした【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、予餞会が行われました。予餞会に向けて、1年生は全員でモザイクアート、リーダー会は司会、そして実行委員は3年生が体育祭で発表したダンスとソーラン節に取り組みました。生徒たちは、3年生に楽しんでもらおうと、ステージの上で全力を出し切ってくれました。実行委員の生徒たちはもちろん、3年生も笑顔いっぱいの予餞会になりました。

3月4日(月)予餞会

 今日の午後、1・2年生が葉栗中を卒業する3年生に感謝の気持ちを伝える「予餞会」を行いました。この日のために実行委員の人たちは、繰り返し練習をしたり、小道具や衣装をつくったりしてきました。また、合唱の練習も気持ちを込めて頑張ってきました。本番では、恥ずかしがらず精一杯演技ができて、卒業生から大きな拍手をいただきました。1・2年で歌った「旅立ちの時」も体育館中に響き渡り、3年生に最高のエールを送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(日) 桃の節句【3年生】

 今日はひな祭りの日なので、半年前に本校体育祭で実施したダンスの写真を掲載します。
題して「葉栗中のお雛さま」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(日) 保健体育科の授業【3年生】

 3年生女子の体育の授業では、毎時間の始めに集団行動、ラジオ体操、補強運動に取り組んできました。楽しく安全な運動と、健康的な体作りを心がけてきましたが、3年間継続して、よくがんばってくれたと思います。卒業後も心と体を大切に、そして、運動やスポーツをこれからも楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(日) 保健体育科の授業【3年生】

 先週、3年生女子の体育の授業では、ドッヂビーやドッヂボールをしました。この日が3年間の最後の授業となりました。みんなで楽しく運動できたことを、いつまでも良い思い出にしてほしいと思います。3年間、保健体育の授業に一生懸命に取り組んでいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(日)全日本少年軟式野球一宮大会【軟式野球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市営球場で全日本少年軟式野球一宮大会でした。対戦相手は南部中学校です。試合開始前のアップから気合は十分でしたが、初回からなかなか大きなチャンスを作り出すことができず、負けてしまいました。2年生にとって次の大会は最後の夏の大会です。今回の悔しさをバネにして、残り数ヶ月悔いのないように頑張りましょう。保護者の皆さまも本日も朝早くからの送り出しや軽食の用意、応援等ご協力ありがとうございました。

3月2日(土) 保健体育科の授業【3年生】

 今週、3年生女子の体育の授業では、サッカーやソフトボール、ソフトテニスなどをしました。グラウンドで実施したダンスや長距離走などもよい思い出ですが、葉栗中のグラウンドで走り回るのも、これで最後かもしれません。たくさん汗を流して、よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(土) 保健体育科の授業【3年生】

 今週、3年生女子の体育の授業では、サッカーやキックベースなどをしました。サッカーで走り回っているかと見てみると、「おや?みな歩いているぞ…。」聞いてみると、新しい種目が誕生していました。名付けて「競歩サッカー」自分たちでルールを考えて、楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(土) 合同練習の様子【剣道部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮高校と合同練習をしました。高校生の号令で基本稽古をした後に、試合をしました。高校生を相手に今持てる自分の力を存分に発揮して戦う姿を見ることができました。なかなか勝つことはできませんでしたが、新たな目標ができ、いい合同練習となりました。

3月2日(土)ソフトボール部OG戦

 3月としてはとても寒い気候でしたが、3年生と2年生が一緒になってOG戦を行いました。「ソフトボールが楽しい」という気持ちを持って部活を続けてきてくれた先輩と、「その気持ちを受け継いでこれから頑張っていこう」という2年生が最後の部活動を楽しみました。3年生の人たちには後輩に道をつくってくれて本当に感謝です。卒業後はそれぞれの道で活躍されることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木) 3年生 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校最後の英語の授業がありました。
 最後は、英語謎解きをしました。謎解きの答えがそろうと教科担任からのメッセージになります。
グループで、協力して謎を解いていきました。この3年間で学んだことが活かせたと思います。
 これからも英語の勉強を頑張ってほしいと思います。

2月28日(水)学年レク2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年レクの様子の続きです。後半はリーダー会の生徒が中心となった出し物も行われました。3年生全員で楽しむことができました。2枚目の写真は、ポーズゲームで3年2組の生徒がお題に合わせたポーズをしているところです。何をしているポーズか、わかりますか?

2月28日(水)学年レク【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も卒業まで残り僅かとなりました。5,6時間目に学年レクを行いました。先に受験を終えた生徒が中心となって出し物を企画し、3年生全員で様々なレクリエーションを楽しみました。前半はクイズ大会やだるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、借り物競争などを行い、後半は貨物列車ゲーム、ポーズゲームを行いました。

2月28日(水)花が咲いています。

 2月の中旬の委員会で植えた苗がかわいらしく花を咲かせています。
 春はもうすぐそこまで。
 控えめに咲きながらも心を温かくしてくれる花に感謝です。
画像1 画像1

2月28日(水) 保健体育科の授業【2年生】

 2年生の体育では、キックベースを行いました。2学期に学習したソフトボールの知識を生かして、ゲームをスムーズに楽しく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(土) サッカー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校にて一宮市立千秋中学校と練習試合を行いました。テスト明けで、久々の練習試合でしたが、序盤から自分たちの攻めができていたように思います。その後はクラブチーム組にも協力をしてもらいながら、お互いに刺激し合える試合となりました。今日の試合で出た、チームや個人の課題を、これからの練習で克服していけると良いですね。日々の練習を大切にしていきましょう!

2月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
ピタパン 牛乳 ボロニアステーキ キャベツとコーンのドレッシング和え ミネストローネ ココアパウダー

 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られるそうです。
学校行事
3/17 家庭の日
3/19 職員定時退校日
3/20 春分の日
3/21 大掃除 通信制後期入試 PTA会計監査
3/22 修了式 生徒会任命式 通信制後期合格発表
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745