最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:89
総数:717397

10月20日 わかあゆ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展 作品作り
4年生 ダンス練習(雨で途中から屋内で練習しました)
わかあゆ1組  教室掃除の様子

10月20日 5年生 今日の様子

体調に気を付けながら、運動会の練習もがんばっています。今日の給食はカレーうどんでみんなよろこんでいました。3組は、画面越しですが、たくさんの笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年 生き物のすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、生き物のすみかについて学習しています。

生き物は、えさがとれる場所、身を隠せる場所などを主なすみかとしています。

秋の生き物を探し、どうやって身を隠し、どのようなえさを狙っているのかを考えました。

10月20日 5年生 今日の様子

 社会の授業では、パソコンを使って、意見を交流しました。体育の学年練習では、退場の仕方の確認をしました。休み時間に練習をがんばっている子もいました。また学級閉鎖中の児童もオンラインで授業に参加し、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日の運動会練習を一生懸命頑張っています。1年生のお手本になれるように、ダンスも力いっぱい、先生のお話をしっかりと聞いて取り組むことができています。残り一週間、よりよい演技ができるように頑張ります。

10月19日 わかあゆ 今日の様子

 朝の手洗い。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 最近の授業

 今週から学年による運動会練習が始まっています。仲間と協力しながら勉強に運動に一生懸命がんばっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 就学時検診のお手伝い

 5年生は、来年1年生になる子たちの健康診断のお手伝いをしてくれました。進んで行動をしたり、優しく声をかけたりする姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 2年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習の先生と一緒に学習している様子です。どの児童も背筋ピンで、とてもいい姿勢でお話を聞けていました。先生と一緒に過ごせる日も残り2日間になりました。みんなで良い思い出を作っていきましょう。

10月18日 6年 外国語

 Unit5"We all live on the Earth."の単元のまとめとして行うパフォーマンステストに向け、グループで資料作りを行っています。絶滅危惧種に指定されている生き物がどこに住んでいるか、また何を食べているのか(食物連鎖)について発表をします。少し内容が難しいですが、グループのみんなで協力して英語で自信をもって発表できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年 おみこしリレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の競争遊戯の種目として、「おみこしリレー」を行います。

おみこしの土台にバランスボールを載せて、できるだけ速くおみこしをつないでいきます。

足の速さだけでなく、チームメイトと強調することも大切ですね。

練習を重ねて、段々とスピードを上げていきましょう。

10月18日 わかあゆ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 運動会の練習

わかあゆ1組2組 給食の様子

10月17日 わかあゆ 今日の様子

 1年生の徒競走の練習。

 5年生。大玉送りの練習。

 6時間目。
 4年生の書写の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年 秋の校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、三井食品株式会社を見学させて頂きました。

漬物の工場を見学させてもらいましたが、おいしく、安全な食品をつくるために、社員のみなさんが一生懸命に働いていました。

また、製造の仕方やつくるための工夫をたくさん学ぶことができました。

最後の試食会では、子どもたち大喜びでした。キムチや白菜、大根などの漬物を頂けました。
どの商品もとてもおいしかったです。

10月13日 3年 秋の校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんきの科学館で昼食を頂きました。みんなと食べるお弁当は格別においしいですね。午後の見学に向けて、モリモリご飯を食べています。

10月16日 6年 運動会の練習と国語

 運動会に向けて練習している6年生の姿です。まだまだこれから練習をしてもっとレベルを上げていきたいと思います。
 国語の「漢字の広場」の学習をしています。自分たちで作った物語を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 3年 秋の校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんきの科学館で、電気の仕組みや歴史を学びます。スタンプラリーやクイズに挑戦しながら、楽しく見学することができました。

10月16日(月) 2年生 3のだんを学習したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で3のだんの九九について学習しました。3のだんの答えを考えていく中で、答えが3ずつ増えていくことに気づくことができました。授業の終わりにはペアで問題を出し合いました。

10月16日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの児童集会。

 給食の時間4年生。

 東っ子運動会の練習。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生 校外学習 その7

社会科の授業で学んだ水屋など洪水への工夫を実際に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年修了式 記念品授与式 同窓会入会式 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業下校13:50 5,6年下校14:50
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 大掃除 一斉下校14:50
3/22 修了式 一斉下校11:10

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表