最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:80
総数:764538
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月31日 観劇会「ヘンテコ鳥と、さかいめの3人」

今日は観劇会でした。劇は、互いに仲良くない赤い国、青い国、黄色い国が接する国境に大きな卵がありました。ある日それぞれの国からやって来た3人の子どもが卵を取り合っていると、卵が割れてヘンテコな鳥が生まれます。飛ぶ事が出来ないヘンテコ鳥を助けるため3人はそれぞれの国を旅しするお話でした。劇団うりんこのみなさんの劇を見て、驚いたり、喜んだり、それぞれがいろんな思いをもって見ていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ポークビーンズ、メロンゼリー和えです。
 今日のメロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培がさかんです。今日は、メロンゼリーとパインアップルやもも、ナタデココを和えたさわやかなゼリー和えです。
画像1 画像1

5月30日 走り幅跳び(5年生)

 今日から外体育は走り幅跳びです。初めての記録を測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 こまを楽しむ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「こまを楽しむ」の学習で、自分の遊んでみたいこまとその理由を班で発表しました。
友達がいろいろなこまを選んでいることや、同じこまを選んでいても理由が違うことに気づきました。

5月30日 市長感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市役所の特別会議室にて、北方夢プロジェクト2022の皆さんが一宮市から感謝状をいただきました。
 北方小創立150周年の記念してイベントに際して、簡易テント2張り、折りたたみいす80脚、掲示板2枚を北方小学校に寄附していただきました。今回、この寄附に対して感謝状をいただきました。改めまして、ご寄附に対し感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、あじのおろしだれ、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。「まごわやさしい」をすべてそろえると、栄養バランスが良くなります。
画像1 画像1

5月29日 理科の実験(6年生)

 理科の学習で吸う空気とはいた空気の違いを調べる実験をしました。機体検知管や石灰水を使って確認しました。石灰水の色の変化に驚いている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日で天気も悪いなか、集中して頑張っています!

5月29日 プールサイド

画像1 画像1
6月の水泳指導に向けて、3年生のヤゴ救出作戦や業者さんによるプール清掃が行われ水もはられ、先生によるプール管理が始まりました。毎日、水泳がいつでもできるようにきれいな水を保っています。
画像2 画像2

5月29日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、新たまねぎのスープ、コーヒーパウダーです。
 私たちが普段よく目にする皮が茶色のたまねぎは、春に収穫したたまねぎの表皮を乾燥させて長く保存できるようにしたものです。一方、春に出回る新たまねぎは、収穫後に乾燥させずに出荷するもので、みずみずしく辛味が少ないため、生でサラダにしてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

5月28日 ○×クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっぽふみの後は、〇✕クイズが行われました。北方町の人口、ラムネとサイダーなどを〇✕クイズにして出題されました。〇、✕と答えが発表されると、子どもたちは跳びあがって喜んでいました
 閉会式の後は、ペットボトルの飲み物をもらって会は終了しました。「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」のとっても楽しい一日でしたね。

5月28日 しっぽふみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっぽふみが終わると、景品としてお菓子がもらえて、みんな大喜びでした。

5月28日 しっぽふみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、北方町連区児童育成協議会の皆さんが早朝より準備をされ、子ども会の行事が行われました。この行事は児童福祉週間の一環として、小学校の運動場で「しっぽふみ」が行われました。「しっぽふみ」は、ズボンに1.5mのテープをつけて、そのテープを他の子に踏まれないように逃げ回ります。最後まで逃げ切ることができれば勝ち、テープを踏まれてとられてしまえば負けというゲームです。低学年の部、中学年の部、高学年の部に分かれて行われ、運動場には大きな歓声が起こっていました。

5月26日(金) 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験を行いました。植物の成長について調べました。それぞれ条件を変えて、調べました。

5月26日 かんさつ名人になろう(2年生)

かんさつ名人になるには?じっくりとていねいにかんさつしなければいけません。ていねいにとは?みんなで考えました。
育ててみたい野菜を選んでいよいよ観察です。名人になるために真剣に観察していました。くきの高さや葉の大きさは、ものさしを使ってcmで表しました。形は「〜のように」「〜みたいな」の言葉を使って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 読み聞かせの様子(わかくさ)

画像1 画像1
図書館に行き、司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。海の生き物の赤ちゃんがどのようにしてたまごから生まれてくるのかについてのお話でした。いろんな生き物のたまごについて知ることができました。

5月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、新たけのこのオイスターソースいため、寒天入り中華スープ、オレンジです。
 たけのこは、春のおとずれを感じさせる野菜です。今日の給食では、今年とれたばかりの新たけのこを使っています。たけのこは成長が早く、すぐに竹になってしまうため、とれたての味を楽しめるのは1年のうちでも春の限られた時期だけです。
画像1 画像1

5月25日 現職教育

画像1 画像1
 ピア・サポート・コーディネーターの山口権治先生をお招きし、「子どものほめ方・認め方〜子どもを上手にほめるコツ〜」をテーマにお話をしていただきました。「心理的安全性」の高い学級にしていくために、児童のどのような姿に目を向けていくとよいのか、教師がどのよう言葉がけをしていくとよいのかなど、演習を通して、学ぶことができました。

5月25日 英語の授業(6年生)

 6年生になって初めてのスピーキングテストがありました。随分前から休み時間に練習する姿も見られ、みんな一生懸命でした。
イントネーションやジェスチャーを付けるなどそれぞれの工夫が見られました。緊張した子もいるかと思いますが、みんなとても良い発表ができたと思います。次も頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 英語の授業(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初のマーガレット先生の英語の授業がありました。色の名前を英語で読んだり、リズムに合わせてマーガレット先生と歌ったり踊ったりしました。これからの英語の授業が楽しみです。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/19 卒業式
3/21 ほたる号 給食最終
3/22 修了式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552