「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

5年生の書写は書きぞめの練習をしました

 5年生の書写は書きぞめの課題「早春の光」を練習しました。はじめは半紙にそれぞれの字の練習をしました。そして最後に、練習の成果を生かし、文字のバランスを考えて、1枚だけ書きぞめ用紙に書きました。みんな集中して取り組んでいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231205 5年生 書写(かきぞめ練習)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第29号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第29号を「お知らせ」にアップしましたので、ごらんください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第29号2023.12.4 


校外子ども会を行いました

 今日の5校時に校外子ども会を行いました。2学期の集団登校や下校の反省をしたり、冬休みの過ごし方や危険個所の確認、方部の行事の確認をしたりしました。終了後は、班ごとに集団下校をしました。校外子ども会が行われると、もうすぐ学期末を迎えます。2学期の残り3週間も健康に注意して充実した学校生活を送らせたいと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 校外子ども会
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科は空気の温まり方を調べる実験をしました

 4年生の理科は空気の温まり方を調べる実験をしました。理科室内の様々な場所で、高いところと低いところの気温の差を調べました。また、ホットプレートで温められた空気の動きを線香の煙で確認しました。高いところの気温を測る場合も、線香で空気の動きを確認する場合も、注意することを守りながら安全に行うことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 4年生 理科の実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語と図画工作の授業

 2年生の国語は「わたしは おねえさん」という文章の学習をしています。今日は自分とくらべて、心に残った場面を選び、その理由を説明する文章を書く活動でした。「なぜかというと○○が■■だからです」というような文章をしっかり書くことができている子どもたちに感心しました。具体的な例なども挙げながら理由付けしている児童も多く、書く力が着実に身についていることを感じました。

 図画工作は、紙版画の制作です。いろいろな種類の紙を手でちぎったり、ハサミで切ったりしながら顔や体のパーツをつくり、人間の版を作っていました。これにインクを付けて刷るということにピンときていない子どもたちもいたかな〜?

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 2年生 国語と図画工作の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の書写は、かきぞめの練習をしました

 1年生の書写は、かきぞめの課題「もちつき ぺったん」の練習をしました。文字の大きさのバランスを整えることや中心がずれないようにすることなどのポイントを聞いて、みんな集中して練習しました。また、自分の名前の練習もしました。今日の授業をふまえて、残りの紙は冬休み中の宿題となります。ご家庭においても見守っていただければ幸いです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 1年生 書写(かきぞめ練習)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「わたしの大切な風景」は彩色にはいりました

 6年生が制作している「わたしの大切な風景」は、水彩絵の具による彩色に入りました。イメージ通りの作品に仕上がるかどうかは、色の付け方にかかっていますね。遠近感を表現するテーマで制作しているので、今日は「遠いところから薄い色で」ということに気を付けて塗りはじめました。
 個人の写真は構図や作品の感じがわかるように撮影したかったのですが、はじめは水を多く含ませてうすく塗っているので、上手く写りませんでした。残念です。

 こちらをご覧ください
  ↓
 20231201 6年生 図画工作(わたしの大好きな風景)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の理科は、水に溶けた物質はどうすれば取り出すことができるかを確かめる実験をしました。

 5年生の理科は「水に溶けた物質はどうすれば取り出すことができるか」を確かめる実験をしました。今日は、食塩の水溶液とミョウバンの水溶液をろ過して、氷水で冷やして変化を確かめました。次回は、水溶液の水分を蒸発させる実験を行います。子どもたちはグループごとに手順を確認しながら、役割を輪番で交換しながら実験に取り組んでいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231201 5年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育はマット運動をがんばっています

 4年生の体育は、準備運動の後、なわとびの練習をしてからマット運動に入りました。4年生は業間の時間にも、いちはやくなわとびの練習に取り組んでいます。マット運動は、これまで学習してきた技をひととおり確認し、後半は後転系の技の練習に取り組みました。後転がまっすぐに回れない子はまずその練習、回れる子は開脚後転、伸膝後転と、発展した技に挑戦しました。それぞれ目標はちがいますが、みんなタブレットで自分の動きを確認しながら、意欲的に取り組んでいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231201 4年生 体育(マット運動)

*マット運動の時間はわたしも子どもたちの補助や指導を手伝ったため、あまり写真が撮れませんでした。申し訳ありません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山四中学区の地域学校保健委員会が行われました

 今日の午後に郡山四中学区の地域学校保健委員会が行われました。郡山四中、芳賀小、東芳小の学校医、PTA代表、管理職、養護教諭、給食主任が芳賀小学校に集まって、地域の子どもたちの体格の傾向、歯科検診や視力検査の結果などについて情報交換し、子どもたちの健康の保持増進のための課題等について話し合いました。
 健康の基本は、食習慣、運動習慣、休養(睡眠)などの生活習慣を適正にすることです。体格が平均よりも大きいとか小さいとか、データ上肥満とか痩身とかだけではなく、個々がバランスよい食生活ができているか、適度な身体活動が行われているか、十分な睡眠が確保できているかなどについて見直す必要があります。歯科検診の結果では、最近は虫歯の子どもは減っているが歯周病は増えているそうです。また、今日のニュースでも流れていましたが、裸眼視力が1.0未満の子どもは年々増えているそうです。本校も例外ではありません。スマートフォン、タブレット、PC等の液晶画面を見ることが視力低下につながっていると言われますが、現代社会においては大人も子どももこれらを使用しないことは不可能です。これらを単に悪と考えるのではなく、生活習慣とリンクさせながら視力低下につながらないような使用の仕方(姿勢、時間、明るさなど)について指導していく必要があると考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育は、今日も元気にマット遊び!

 2年生の体育は、前回に引き続いてマットを使った運動遊びを行いました。「マットの上でいろいろな運動をしたり回ったりしよう」のPart2です。今日はペアで手押し車をしたり、後ろまわりをしたり、2人で手をつないで横にころがったり、2人で息を合わせて前まわりをしたりしました。子どもたちは今日もいろいろな運動に積極的に挑戦しました。何といっても子どもたちの表情がすばらしいですね。写真からも感じ取っていただけると思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231130 2年生 体育(マット遊び2)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学級活動は「お楽しみ会」の話し合いをしました

 3年生の学級活動は学級会が行われました。議題は「お楽しみ会の計画」です。大切なのは「話し合い活動の進め方」です。3年生は輪番制で、司会進行、板書係、議事録記録係などの役割を分担して学級会を行っています。みんなが経験することで、話し合いをスムーズに進めるための方法や心得を学んでいきます。今日は子どもたちが「一人2回以上発言する」というめあてを決めて話し合いが行われました。また、学級会にもタブレットが登場!前回の議事録をタブレットで共有して、話し合いが行われていました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231130 3年生 学級活動(学級会)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の研究授業「新聞を読もう」

 5年生の国語は研究授業として行われました。
 同じ内容のことか書かれた2つの新聞記事を読みくらべて、読み手に与える印象などのちがいについて考え、意見を交流することを通して、記事の表現の仕方のちがいや発信者(記者)の意図について深く考える授業でした。
 授業の中で「根拠を明確にする」という場面が多く出てきましたが、子どもたちは自分の言葉で根拠を明確に説明しようと努力していました。子どもたちの思考力や表現力が着実に身についていることを感じました。
 
 こちらもご覧ください
  ↓
 20231130 5年生 国語研究授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語は「おみせやさんごっこ」

 1年生の国語は「おみせやさんごっこ」をしました。果物屋、魚屋、楽器屋、花屋に分かれて、みんなで商品(カード)を作りました。今日は店員とお客に分かれて、「いらっしゃいませ」、「○○ください」、「ありがとうございました」といった言葉を使っておみせやさんごっこを楽しみました。授業後の感想は、みんな「楽しかった〜」です。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231130 1年生 国語(おみせやさんごっこ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の総合的な学習では、新聞記事スクラップシートを作成しました

 4年生は、NIE(新聞を教育活動に活用する)の活動のひとつとして、新聞スクラップシートを作成しました。自分が気になった記事を見つけて、その内容や感想をスクラップしていきます。どんどん新聞を読みこんで、何枚も作成していました。作成したものは、朝の会で順番に学級全体に発表していくとのことです。
 今回のように目的と機会があれば、普段は新聞を読まない子どもたちも意欲的に新聞を読む姿が見られました。そして、新たな発見や感動を得ることにつながります。さらに、それらをアウトプットすることにより、言葉で伝える力や表現力が養われると思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231129 4年生 総合的な学習(新聞記事スクラップ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の元気な外国語活動。アルファベットは完璧です!

 3年生の外国語活動はいつも元気に楽しく行われています。今日はアルファベットの復習です。もう、みんな完璧ですね。単なるアルファベットだけではなく、曜日、動物、食べ物などの簡単な英単語を見て発音することができます。ランダムに散りばめられたアルファベットをできるだけ早くA、B、C・・・の順に読むゲームやアルファベットビンゴゲームで楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231129 3年生 外国語活動


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図画工作は、かたがみをつかって・・・

 2年生の図画工作は、好きな形の型紙を作って、型紙のまわりや型紙をくり抜いた紙の内側にスポンジを使って絵具を付けて、作品にしていきます。ハサミの使い方もとても上手になりました。型紙の使い方や絵具の付け方によっていろいろな表現が楽しめます。筆を使っていないので、指が絵具まみれになっていた子もいましたが・・・。とても楽しそうな制作活動でした。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231129 2年生 図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語表現の授業

 今日はAETのレジナ先生の来校日でした。
 1年生の英語表現の授業は、いつものように英語の歌と身体表現からはじまりました。とても生き生きと取り組んでいます。そして、英語の発音が大きな声でハッキリとしています。今日は、自分の名前、好きな動物、好きなフルーツを英語で表現して、最後はコミュニケーション活動を楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231129 1年生 英語表現


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の元気な音楽の授業

 1年生の音楽は元気な歌声で授業が始まりました。口を大きく開けて懸命に歌う姿がすばらしいです。次は鍵盤ハーモニカです。「きらきらぼし」は楽譜を見なくても演奏できます。また、「ワルツ」、「スタッカート」、「メソメソぼし」など、同じ曲でも曲調を変えて演奏する様子におどろきました。次は「ほしぞらのようすをあらわすおんがくをつくろう」という活動をしました。楽器を分担して、夕方の空、夜の空、もうすぐ朝の空の場面にあうように演奏しました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231128 1年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育はマットを使った運動遊びを行いました

 2年生の体育はマットを使った運動遊びを行いました。今日は、いぬあるき、くもあるき、うさぎとび、まるたころがり、まえころがり、よこころがり、川とび、せしじとう立など、はじめてやる動きも含めていろいろな運動に挑戦しました。みんなとても積極的に挑戦していました。この年代に、まわる、ささえる、さかさになるなど、いろいろな経験を通して運動感覚を身につけさせたいです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231128 2年生 体育(マット遊び)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
3/20 春分の日
3/21 B5 修了式 卒業式準備
3/22 卒業証書授与式
3/23 学年末休業(〜31日)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848