最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:202
総数:1142027
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

1月29日(月) 道徳の時間(1年)

3学期の道徳は、リレーローテーション道徳を実施しています。
学習テーマは「生きていく心について考えよう」です。
いつもと違う先生との授業。
色々な「心」にふれて、自分の心を耕していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)私立専修一般入試を終えて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
私立専修一般入試を終えて、再びみんなが登校する日々が戻ってきました。

今日からは、公立高校入試に向けた日々です。

入試に向けた勉強や面接練習を行いました。

希望の進路実現に向けて、まだまだ頑張る日々が続きます。

1月26日(金) 高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、クロムブックを使って高校調べを行いました。調べた内容をもとにレポートを書く予定です。

今日はiテストが行われました。5教科のテストを1日で受け、疲れもあると思います。週末はしっかり休養を取り、体調を整えてください。

1月25日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。入学してから約10か月の中で大きく成長し、授業の受け方もしっかりしてきました。黙々と問題演習に取り組む生徒の様子です。明日は1年生にとって初めてのiテストです。4月から大きく成長した力を出し切っていきましょう!

1月25日(木) 学力アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は5教科合計25問のテストです。月曜日に友達と教えあいながら勉強した問題と同じような問題が出題されています。テストに向けて、放課中も、友達と問題を確認しあう姿が見られました。仲間とともに、学力アップ!!

1月25日(木)私立専修学校一般入試3日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も昨日に引き続き、雪が舞う朝となりました。

そんななか、3年生は今日も元気に入試に向かいました。

今まで努力してきた成果を発揮してくれることを願っています。

1月23日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・みかん 

○献立メモ 
 「焼きそば」給食の人気メニューのひとつです。めんとパンの両方を使っていると感じる人もいるかもしれません。実は給食では、やきそばのめんとキャベツの量を比べると、どちらも同じ量を使っています。さらに焼きそばに含まれる野菜の量は、にんじんやピーマンを含めておよそ100gです。
1日に必要な野菜の量は1人350gです。普段の食事からも野菜を意識して食べたいですね。

1月23日(火)3年生へのメッセージ作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を控えた3年生に2年生からの贈り物を考えました。実行委員が中心となり、みんなで心をこめて作成しています。

1月22日(月) 2年生 学力アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目は、「学力アップ大作戦」として、5教科計25問の問題に取り組みました。社会の時差の問題に苦戦していたようですが、友達と教えあいながら一生懸命に問題に取り組んでいました。

1月22日(月)楽しみな体育の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試に向けた勉強に勤しむ3年生。

ただし、体育の時間だけは、体を存分に動かし、リフレッシュしています。
みんなで和気あいあいと運動し、笑顔があふれます。

さあ明日からいよいよ私立専修学校一般入試です。
がんばれ3年生!

1月22日(月)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの塩こうじ焼き・大豆の磯煮・沢煮わん

○献立メモ 
 さばの骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしの使い方を意識して見た目にも美しい食べ方で食べましょう。さばは、口でかぶりつかずはしでほぐしながら食べましょう。ほぐして食べる時に大きな骨はよけましょう。大豆は、はしでつまんで食べましょう。塩こうじは、塩と米こうじを発酵させた調味料です。さばの臭みを消してふっくらと焼き上げています。

1月19日(金)私立高校一般入試に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の火曜日から、私立高校一般入試がおこなわれます。

その入試に向けて、黙々と対策問題などに取り組んでいます。

体調管理も大切な要素の一つです。
週末もよく寝て、よく食べて、よく勉強する。
そうして、来週を万全の状態で迎えてほしいと思います。

1月19日(金) 1年生 テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週1年生では平常テストやiテストなどが実施されます。定期テストのようなテスト週間は取られませんが、少しでも力が付くように授業や休み時間なども頑張っています。週末も体調を整えながら頑張れると良いですね。

1月19日(金) 今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダ

〇 こんだてメモ
 今日は、給食のカレーについてのクイズです。次のうち、今日のカレーに1番たくさん入っている、材料はなんでしょう?1牛肉、2たまねぎ、3じゃがいも 答えは2のたまねぎです。たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。

1月19日(金)2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では、日本の祭りや行事の伝統や変化について学んでいました。国語の授業では、「走れメロス」の主人公の心情の変化を読み取っていました。どの授業でも、先生の話を聞き、集中して取り組んでいました。
体調を崩す生徒が増えています。今週末は部活動はありません。しっかりと休養を取り、体調を整えてください。

1月18日(木)おいしい給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしている給食。

今日も勉強の疲れを癒すかのように、おいしく食べました。
そして給食を食べ終えたら、また勉強を始める生徒もたくさん。

昼の放送も3年生が盛り上げています。

1月18日 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生の美術では現在、静物画で上履きを描いています。
上履きの色を確認しながら丁寧に色を塗っています!
出来上がりが楽しみです!

1月18日(木)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日の献立
 ご飯・牛乳・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁

〇 献立メモ
 今日の魚は、「にしん」といい、日本では、北海道の近くの海でとれる魚です。昔はたくさんとれる、おいしい魚でした。しかし1950年ごろには日本の近くの海から姿を消してしまい、一時は幻(まぼろし)の魚と言われていたそうです。にしんの卵巣は「カズノコ」は正月のおせち料理や、お祝いの席で食べる、縁起のいいものとされています。現在は、魚として食べる分は、十分な量が、国内でとれています。ただ、干物やカズノコなどに加工する分は、今も不足していて輸入品が多いそうです。

1月17日(木)ほっと一息(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は受験勉強をひたすら頑張っています!

ただ、準備時間や給食は、ほっと一息。
そんな時に見せる笑顔がとてもいいです。

画像は、給食の際のじゃんけんの様子、給食委員が片付けのチェックをしている様子などです。

1月17日(水)今日の献立

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・わかめのナムルです。

〇 こんだてメモ
 ちゃんぽんは、長崎県で生まれた、郷土料理で豚肉や魚介類とたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた、中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを、食べさせようとして、考え出したものがちゃんぽんの始まりだと言われています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/20 春分の日
3/22 修了式

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129