あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月18日 着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、水の事故
の防止といざという時の備えとして「着衣泳」を行いました。服を着たままプールに入り、動きづらいことを学びました。その後、ビート板やペットボトルを使いながら、浮く練習を行いました。最後には、道具がなくても浮くことができる児童も多くいました。海や川、プールなどで溺れてしまった時は落ち着いて「浮いて 待つ」ことが大切です。夏休みも、水の事故に気をつけて楽しんで過ごしてほしいと思います。

7月18日 テスト返し(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残っていたテストの返却が行われました。点数に一喜一憂するのではなく、どこを間違えたのか確認し、次回間違えないようにしようとすることが大切です。
明日、最後の理科のテストが返却されたら、お家に持って帰ってもらいます。
 ご家庭でも、1学期の学習について振り返っていただけたらと思います。

7月18日 今日も笑顔いっぱい(身を守ろう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身を守るための活動を二つ行いました。
 一つは、6年生が実施した着衣泳です。
水の事故に遭ったとき、どうしたらよいかを学ぶため、衣服と靴を着用したままで水に入る体験をしました。子どもたちは、衣服は水に濡れると想像以上に重く、動きにくくなることを実感しました。沈まないため、また体力の消耗を抑えるため、泳ごうとせず、力を抜いて浮かぶことが大事です。
 また、登下校中の安全について確認するため、昼には通学団会を行いました。
 自分の大切な命や体をしっかりと守っていきましょう。

7月18日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休中はとても暑い日が続きました。今日も、猛暑日となる予報が出ています。
 運動の中止や水分補給をさせるなど熱中症対策をしたいと思います。
 登校時は、汗をかきながらも「おはようございます」と校門をくぐります。
門の前や通学路の交差点で立ってくださる見守り隊の皆様、暑い中毎日ありがとうございます。
 南っ子のみなさん、「自分から」進んであいさつできるともっとすてきですね。
 さて、1学期の登校日も今日を含めて3日間。
今日は、全員が書いた「1学期にがんばったこと」の作文を、代表の児童が発表しました。
それぞれに精いっぱい努力をし、できるようになったことがたくさんあったのだとうれしくなりました。

7月14日 どんな形になるかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、輪っかを2つくっつけてから切るとどんな形になるのかを調べました。子どもたちは完成形がさっぱり見えず、実際に切って、完成形を見て驚きの声を上げていました。
そこから更に、輪っかを増やすとどうなるのかを自分たちでどんどん調べていく様子は、とても楽しげでした。
 実際に自分でやってみると、感動や気づきが大きくなりますね。「自分でやってみる」ことを今後も大切にしていきたいです。

7月14日 調べたことを伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安貴族の暮らしについて調べ、スライドにしてまとめました。
そして、自分の作ったスライドをお互いに発表しあいました。
児童の感想より
◯スライドづくりが楽しかった。もう1回やりたい。
◯平安貴族のお化粧事情がしれて面白かったです。
◯交流が楽しくて、スライドづくりも楽しかった。いろんな人物が出てきて、やっぱり歴史は面白いです。
◯友達のスライドを見ることで、もっと調べればよかったと思うところや、教えてあげられることもあったので、良かったです。

7月14日 今日も笑顔いっぱい(朝の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムが終わると、各クラスで朝の会が始まります。
 今月の歌を元気よく歌う子どもたち。終業式で歌う校歌、期待できそうです。
日直さんは朝の会の司会をし、スピーチをすることもあります。クラスの友だちのことを知り、仲よくなるきっかけの一つにできるといいなと思います。
また、健康観察、ハンカチやティッシュ、爪の長さなどの保建チェックも行います。
 授業前の朝の会は、子どもたちが一日を明るくスムーズにスタートさせるために欠かせない日課です。

7月13日 パソコンを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期最後の図工がありました。1学期に作った作品を返却してもらった後は、クロームブックを使って絵を描きました。普段とは少し違う図工に楽しみながら取り組んでいました。

7月13日 本を読もう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「作家で広げるわたしたちの読書」という単元に入りました。3年生と4年生の時に学習した斎藤隆介と新美南吉の本を読みました。同じ作者の本でも、たくさんのお話があります。色んな本を読めるとよいですね。

7月13日 地域のみなさま いつもありがとうございます

画像1 画像1
 今日は大和公民館で、民生委員さんと大和地区の小学校5校・中学校3校の校長との懇話会が開催されました。
 全体会の後、地区ごとに分かれ、学校の様子や登下校の様子、地域の交通安全などについて情報を共有し、話し合いをしました。民生委員さんをはじめ、地域の皆様が子どもたちのことを常に気にかけ、より健やかに育まれていくよう、温かく支えてくださっていることにあらためて感謝の思いを強くします。
 また、「大和会」より、各校に本を3冊と図書カードを寄贈していただきました。子どもたちに還元していきたいと思います。こちらもありがとうございました。
 

7月13日 土器にドキドキ2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の感想より
◯土器を触ったり見たりするのが、楽しかった。また、一宮市博物館にいって他の土器を見てみたい。
◯結構難しかった。でも、めっちゃ楽しかった。貴重な経験ができてよかった。土器はものによって全然触り心地が違った。
◯1000年以上前の人々と同じものを触っているのだと思うと、なんだか心がジーンとしました。
◯本物の土器に触れて緊張しました。

7月13日 土器にドキドキ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会科は、一宮市博物館からゲストティーチャーをお招きして、スペシャル授業を行いました。一宮市で発掘された土器を触り、どの時代の土器か推理しました。
 本物の土器に触れる貴重な機会をご準備いただいた、一宮市博物館のみなさま、ありがとうございました。

7月13日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時に、ちょうど小雨がぱらぱらと降り始めました。
 今日は、懇談会2日目。保護者のみなさまは、足元が悪い中ですがお気をつけておいでください。
 通学班で登校中の南っ子たちは、道々昨日の出来事を話しながら並んで歩いています。
 車や自転車がよく通る角では、班長さんが1年生の子を止まらせて、左右をよく確認していました。頼りになるかっこいい姿に、感心しました。

7月12日 図工の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、名画を鑑賞しました。人物のポーズや表情からどんな場面なのか、どんな気持ちなのかを、chromebookのjamボードに書き込んで班で交流しました。

7月12日 野菜の観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で野菜の観察をしました。中庭のピーマンとオクラは実がだいぶできてきているので、楽しく収穫をしました。また、野菜の間から生えている草取りもがんばりました。ミニトマトもわきめをとったり支柱と固定したりしました。ミニトマトは懇談会の際に保護者の方に持って帰っていただきます。お家でも引き続きお世話をよろしくお願いします。

7月12日 今日も笑顔いっぱい(かわいい姿)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても暑く、立っているだけでも汗びっしょりになるくらいです。
 そんなときに、「おはようございます」とにっこり笑顔であいさつをしてもらえると、暑さも吹き飛びます。
 門の向こう側から手を振る姿、大事そうに水やりをする姿も、とてもかわいい。
 子どもが生き生きしている姿は、幸せを運んでくれます。

7月11日 理科の実験【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴムの力で動く車をつかって実験をしていました。ゴムの数を増やしたり、引く長さを変えたりして実験をしていました。

7月11日 三角形の3つの角【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の3つの角の大きさをたすと、いつも180度になることを確かめました。
各自で三角形を書き、分度器を使って調べていました。

7月11日 絵の具の注文(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具の注文封筒をお渡ししました。学校で注文される方は、希望品に○をつけて代金を入れて持たせてください。おうちで用意していただいても大丈夫です。見本を懇談会期間に廊下に置いておくのでご覧ください。
 2,3枚目は、算数の授業でペアで相談したり、発表したりがんばるみんなです。

7月11日 あさがおのこすり出し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、あさがおの色や形を残すためにこすり出しをしました。こすり始めると「色が出てきた」「そっとはがそう」と楽しそうに話しながら活動しました。このこすり出しがついたワークシートにお手紙を書いて後日持ち帰ります。簡単にできるので、おうちで咲いたあさがおでもやってみてください。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日
3/22 修了式