「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:55
総数:723431
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

授業の様子 5年生 9月13日

画像1 画像1
 国語の授業です。「新聞を読もう」という教材です。映像資料を参考にして、新聞ができるまでの流れを確かめました。

授業の様子 4年生 9月13日

画像1 画像1
 図工の授業です。「ギコギコトントンクリエイター」で、木をのこぎりで切る、くぎを打つことに挑戦しながら作品作りに取り組みます。まずは映像資料でのこぎりの使い方やくぎの打ち方を確かめました。

授業の様子 3年生 9月13日

画像1 画像1
 図工の授業です。「海の楽隊」のお話をもとに読書感想画をかきます。感じたイメージを表現することに挑戦しました。

授業の様子 2年生 9月13日

画像1 画像1
 国語の授業です。「どうぶつ園のじゅうい」というお話で、獣医さんの仕事を読み取り、発表した仕事を表にまとめました。

授業の様子 1年生 9月13日

画像1 画像1
 生活科の授業です。虫探しをしました。中庭でバッタやカマキリ、イトトンボを見つけました。

鍵盤ハーモニカ 1年生 9月12日

画像1 画像1
 小学校に入学して、初めて鍵盤ハーモニカを吹きました。扱い方の約束を確認した後、実際に「ド」の音をタンギングを意識しながら吹きました。これからいろんな曲を練習していきます。

習字の授業 4年生 9月12日

 2学期の書写の授業が始まりました。2学期初めの文字は「笛」です。今日は、文字のはらいや止め、バランスを意識して行いました。次回は清書です。今までで一番良い字が書けるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立活動の授業 ふれあい 9月12日

 自立活動の授業で、体のバランス感覚を身につける学習をしました。菜箸に紙コップをのせて、コップを落とさないように腕を曲げたり伸ばしたりしました。みんな楽しそうでした。その後、掃除道具の使い方を勉強しました。今日から、ほうきや雑巾を正しく使って掃除ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月12日

画像1 画像1
・ソフトめんがもちもちで、食べやすい。かき揚げもサクサクで、野菜も食べられる。(H.S)

【692kcal, カルシウム310mg, 食塩2.6g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

今日の学習 ふれあい 9月12日

 生活科の学習で、「パッチンジャンプ」というおもちゃを作りました。どうやったらもっと高くジャンプするようになるのか、考えながら作りました。工夫を友達から聞いたり、自分で試したりしながら楽しく仲良く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生 9月12日

画像1 画像1
 算数の授業です。いろいろな角柱の体積の求め方に挑戦しました。底面積×高さで求められることを確かめました。

授業の様子 5年生 9月12日

画像1 画像1
 国語の授業です。新聞を読んで興味を持った記事についてまとめる活動です。記事内容について見出しやリード文を参考にまとめました。

授業の様子 3年生 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業です。ローマ字の練習です。母音やカ行、サ行の書き方を練習しました。

授業の様子 2年生 9月12日

画像1 画像1
 算数の授業です。一の位も十の位もくり下がる筆算について練習しました。

授業の様子 1年生 9月12日

画像1 画像1
 国語の授業です。カタカナの練習に挑戦しました。

クラブの様子 6年生 9月11日

 今日の6時間目はクラブでした。それぞれのクラブで、楽しそうに活動している様子が見られました。
画像1 画像1

タブレット学習 1年生 9月11日

画像1 画像1
 タブレットを使っていろいろな虫を図鑑で調べました。虫の食べ物や飼育の仕方など、詳しく調べることができました。今度は、中庭で実際に「虫見つけ」をして、観察をします。どんな虫がいるのか楽しみですね。

小話づくり 国際交流クラブ 9月11日

画像1 画像1
 国際交流クラブでは、日本と韓国・朝鮮の言葉や文化の違いに着目した小話づくりを行いました。作品をいくつか紹介します。(少し改変してあります。)

1 ある日、一人の日本人が韓国の学校へ転校しました。あるとき、分からない問題があったので「先生」と呼びました。しかしクラスメイトは「先生様」と呼んでいます。そこで、「先生様」と呼んだら来てくれました。
2 韓国の小学校の運動会で、仲良しの2人が一緒に弁当を食べていました。2人は、弁当箱を何回振るのか決めていました。1人は23回、もう一人は17回でした。2人は、何回振るのがいいかという話題でけんかになりました。そこに別の人がやってきて、「23回と17回の真ん中をとればいいんじゃないか」と言いました。2人はそれに賛成してまた仲良くなりました。

 「先生様」「父母様」「先輩様」など、韓国・朝鮮語では、人名や役職名などの後に「님(ニム、様)」という語を付けます。日本語の「様」よりも幅広く用いられます。また、韓国では弁当を振って食べることがあります。こうした情報を入れ込んで、小話として表現しました。

今日の給食 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミンチカツがサクサクしていて食べやすかったです。じゃがいものコンソメスープはソーセージの味がよくしました。(H.S)

【638kcal, カルシウム256mg, 食塩2.1g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

今日の様子 ふれあい 9月11日

 運動会の練習が始まった学年もあります。6年生は、組み立てやダンスの練習がスタートしています。教えてもらったことを、教室でも復習をしています。子どもから「足をそろえる」「視線は天井だよ!」という声が出て、とても頑張っています。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式

地震発生時の対応について

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

図書館だより

学校ガイド

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:55
総数:723431