みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

今日の御舘っ子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩はかなり涼しくなってきましたね。
寒暖差が大きいので、体調管理には十分注意しましょう。

今日の御舘っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明けの火曜日。
御舘っ子は、元気に学習に取り組んでいます。

柳橋歌舞伎 2

3つ目の演目には、御舘小学校から6人出演しました。
大人に混じって堂々と演じる姿をみて、地域の方々が大切に育てていることを実感しました。
地域が主体となって文化を守る。小学校中学校も連携している形は貴重です。
素晴らしいものを体感させて頂きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柳橋歌舞伎

 今晩は、柳橋歌舞伎が盛大に開催されています。
 まず、地域の方、次に御舘中生徒の演目がありました。
 素晴らしい演技とともに衣裳が絢爛豪華でとても目をひきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋蛍

今夕、海老根の秋蛍に参加してきました。
とても幻想的な景色が広がっていました。
地域の特色ある文化や歴史は、みんなで守っていきたいですね。

明日は、柳橋歌舞伎の出番です。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3連休

 明日から3連休となります。中田町では、土日が秋蛍。日曜日には柳橋歌舞伎と行事が目白押しです。
 楽しく過ごせるように、事故や事件にまきこまれないように十分に気をつけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 その2

 マラソンタイムで走ったり、なかよしタイムで遊んだり、今日も楽しく過ごせたようです。
 6年生は、修学旅行で訪問するお店に予約の電話を入れていました。何回か話し中で2日かかってしまいましたが、やっと成功したようで、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(読み聞かせ)

 金曜日の朝は、ボランティアの方々がおみえになり、子どもたちに読み聞かせを行ってくれます。
 今朝は、上学年の児童が対象でした。語り手の朗読に聞き入っていました。
 高学年だと自分たちならどのように読むかを考えて聞くこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより

 本日学校だよりを配付しましたのでご覧ください。なお、カラー版をご利用の方は、HP内の「お知らせ」をご覧ください。
画像1 画像1

今日の御舘っ子 その3

休み時間では、リレーをしたり、虫取りをしたりしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 その2

暑さが少しずつおさまってきている中で学習には最適のシーズンに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

おだやかな朝となりました。
学習に取り組む子どもたちの姿も落ち着いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(朝の歌)

 毎朝、各教室からさわやかな歌声が聞こえてきます。今月の歌は、「YUME日和」(ゆめびより)です。
 「虹を結んで空のリボン〜」軽快なリズムでに乗って歌う子どもたちの様子がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(へちま)

 今朝、へちまに水をやる子どもたちをみかけました。用務員さんが網をかけてくださって、子どもたちが育てています。
 2階のベランダに届く成長をみせており、ヘチマの実も大きくなってきています。どのようにして実がなっていくのか、雄花と雌花の役割など学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子(修学旅行に備えて)

画像1 画像1
 6年生が9月26日(火)、27日(水)に檜枝岐、会津若松市方面へ修学旅行へ行く予定です。
 今日は、事前に当日会津若松市内で絵付けなどでお世話になる店舗へ予約の電話を入れていました。 日時や、人数、費用などを問い合わせ、予約をしていました。緊張した様子でしたが、しっかりと応対することができていました。
 子どもたちからは、修学旅行への楽しみが大きく膨らんでいる様子が感じられました。
画像2 画像2

今日の御舘っ子(ひまわりのたね)

 少しずつですが、夏から秋へ季節が移ろいでいくのが感じられます。
 今朝は、3年生が理科の時間にひまわりのタネを収穫していました。
 子どもたちの背丈の約2倍ほどに成長したひまわり。幹も太く、根っこもモジャモジャ。
タネもたくさんとれたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年ペッパー君との授業

 1年生と2年生で、ペッパー君と学習をしました。ペッパー君に質問をしたり、じゃんけんをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に、プログラミングについての話を聞き、3年生以上でのプログラミング学習が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペッパー君が御舘小に来てから2週間がたちます。
 これまで各学年でプログラミングの学習を主に子どもたちとふれあってきました。

 今日が最終日となりましたが、配置にご支援いただいた関係各位には改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

読書活動に力を入れています 2

 4年生が国語の時間と関連させて、ポップづくりに取り組みました。おすすめの本について、文章やイラストで紹介していきます。
 
 指導の先生と学校図書の先生とで連携して、図書室におすすめの本コーナーを特別につくってくださいました。できあがった後のこどもたちの笑顔が素敵ですね。

 少しでも多くの本を読む子や本の世界に浸る子がふえていくように、今後も学校全体で読書活動に取り組んできたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書活動に力を入れています

 毎週金曜日の朝は、読み聞かせボランティアの方々が来校されます。
 今朝は、1年生と2・3年生教室で読み聞かせをしてくださいました。
昔ながらの紙芝居風とモニターとタブレットをつないだハイブリット絵本風で実施しました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。

 やさしい気持ちをはじめ、豊かな心を育てるためには大変重要な活動です。今後とも継続していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314