あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月13日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動〜2〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの活動場所に分かれてクラブ活動をおこないました。
 6年生は、卒業アルバム用の撮影もしました。
 写真は上から外スポーツ、ダンス、クロームブックです。
みんな生き生きと笑顔で活動しています。

11月13日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動〜1〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの活動場所に分かれてクラブ活動をおこないました。
 6年生は、卒業アルバム用の撮影もしました。
 写真は上からバドミントン、卓球、イラストです。
みんな生き生きと笑顔で活動しています。

11月13日 休み時間の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間も残り3日となりました。
 休み時間に、本を読む子やお気に入りの1冊をかく子、
図書館に行く子がたくさんいます。
 5年生は読書週間中に500ページ読むことが目標ですね。
読書の秋を楽しみ、達成賞にも届くといいですね!

11月13日 今日も笑顔いっぱい(お楽しみ会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間のタイミングで、読み聞かせボランティアの「おはなしぽかぽか」さんが、お楽しみ会をひらいてくださいました。
 ずいぶん前に活動してみえた「布絵本の会」というボランティアのみなさんが作られた、大きな布の絵本「名前をみてちょうだい」を用いて、お面や効果音、小道具も使いながら、ちょっとした劇仕立てでお話を紹介してくださいました。
 特に、風で帽子が飛ばされるシーンでは、みんな大盛り上がり。
本当にすてきな会でした。
会の後、1年生は、名残惜しそうに席を立ちながら「また来てね!」とあいさつしていました。
 たくさんの準備や練習など、子どもたちのためにありがとうございました。

11月13日 今日も笑顔いっぱい(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度の絵本の読み聞かせ。
 今日も、ボランティア「おはなしぽかぽか」さんが、各教室で楽しい読み聞かせをしてくださいました。
 寒い朝でしたが、心がぽかぽかになりました。
いつもありがとうございます。

11月10日 計算の順序は(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、かっこをつかって、どのような順序で計算するとよいか班で考えました。仲間の意見をよく聞き、それをつないで発言する姿がたくさん見ることができました。

11月10日 調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣のクラスでも、同じように調理実習がありました。
 大根のかたさやネギの太さにも個性が出たようです。
 おいしく食べることができましたね。

11月10日 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
協同学習の研修会を行いました。
4年生の算数の授業を参観し、先生方の研修会を行いました。4年生の算数の授業では、グループや学級全体での話し合いが活発に行われていました。

11月10日 だれとでも仲良く(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、先日「ジャングルジム」というお話からだれとでも仲良くすることについて考えました。登場人物を演じてみて、そのときどんな言動をすればどんな気持ちになるのか、みんなで話し合いました。毎日の生活でも考えてもらいたいことですね。

11月10日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの雨の登校です。
 道路では、傘を上げて車が来ないか確認。
昇降口では、靴や長靴、傘の整頓も完璧です。
 さすが南っ子たち。今日も笑顔いっぱい、素敵な一日でありますように。

11月10日 今日も笑顔いっぱい(図書委員による朝の読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間の一環として、図書委員のみなさんが各教室に分かれて紙芝居の読み聞かせをしました。
 みんな真剣な表情で聞いていました。
委員のみなさんは終わった後、「緊張しました」と。
とっても上手でしたよ。ありがとう。

11月9日 南っ子学習発表会準備が進んでいます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の準備が順調に進んでいます。今は、原稿の下書きを書いたり、原稿のチェックをしたりしています。また、スライドにアニメーションをつけているグループもあります。来週、クラスでの全体チェックや隣のクラスへの発表が予定されてます。

11月9日 小中交流会(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生が作ってくれたすごろくを一緒にやりました。サイコロを振ってマスに書かれたお題に答えながら楽しくコマを進めていました。立派に成長した中学生の姿を見て喜ぶ職員もいました。中学生のお兄さん、お姉さんありがとうございました。

11月9日 今日も笑顔いっぱい(落ち葉拾いボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、11月とは思えないくらいとても暖かい一日です。
 2時間目の後の休み時間、5年生と3年生がボランティアとして落ち葉を集めてくれました。
 長い竹ぼうきの使い方がさまになっていて、気持ちよく働く姿がかっこよかったです。
学校のために、ありがとう。

11月8日 調理実習1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、ご飯とお味噌汁を作る調理実習がありました。
お休みする子の分も率先して仕事をしてくれる子もいました。
班のみんなで協力してご飯とお味噌汁をつくることができました。
先生も色んな班の味噌汁を少しずつ食べましたが、ネギは茹でてくたくたにしたほうがいい、大根は火が通りにくいから薄く切ろう、出汁で使った煮干しは味噌汁から取っておきたいななど班によって工夫が見られました。とてもおいしかったです。
片付けもほとんどの班が時間内に終わらせることができていました。

11月8日 お話をよく聞いて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はどんぐり読書週間の一環で、司書の先生による読み聞かせがありました。動物たちが芋ほりをする秋にピッタリのお話でした。みんな最後まで楽しそうにお話を聞いていました。また読み聞かせの最後に、お話の間違っている所を探す、少し変わった読み聞かせもあり、とても楽しい読み聞かせでした。

11月8日 司書さんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書館司書さんによる読み聞かせをしてもらいました。大型絵本で読み聞かせしてもらったあとに、同じお話を聞いて間違いを見つけました。内容をよく覚えていて、元気よく「ダウト!」と叫ぶことができました。いろいろな読み聞かせの方法があり、楽しく本と触れ合っています。

11月8日 家庭科調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では、野菜のベーコン巻きの調理実習を行いました。野菜を茹でて柔らかくしてから、ベーコンで巻いてフライパンで炒めます。班で協力して手際よくおいしいベーコン巻きを作ることができました。

11月8日 落ち葉拾いの様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が落ち葉拾いの担当の日でした。自分たちから進んで落ち葉を集めてくれていました。友達と楽しく清掃をするのもいいですね。6年生として立派な姿でした!

11月7日 音読発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「お手紙」の学習をしています。読み取ったがまくんやかえるくんの気持ちを音読劇で表しました。感情を声の抑揚や動作で表すことは難しいですが、それぞれが自分で考え、自分だけの登場人物を演じました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日