「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

6年生 国語「私と本」

 6年生の国語は、これまで出会ってきた本の中で印象深いものを紹介する文章を書きました。本校は積極的に読書に親しむ児童が多いです。自分がこれまで本とどのように関わってきたかを振り返る機会でもあります。お薦めの本はバリエーション豊かです。書いたものをもとにブックトークするのを見てみたいと思いました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230713 6年生 国語


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級で国語の授業研究を行いました

 ひまわり学級で国語の授業研究を行いました。新聞の4コマまん画から、誰が話しているかを想像し、会話文を正しく表記したり、句読点を正しく使って文章にあらわす活動をしました。みんな意欲的に取り組み、正しく文章表現をすることができました。本校は新聞を活用した教育活動を推進することになっており、各教科の授業の中で効果的に取り入れることを目標としています。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230713 ひまわり学級の授業研究


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国旗と校旗を新調しました!

 本校では、毎日、掲揚塔に国旗と校旗を掲揚しています。地域の皆様にも、「学校に国旗と校旗が揚がっていると安心する」というお言葉をいただいています。

 しかし、毎日掲揚していることと、本校が丘の上にあり風が強いために、劣化が進んでいました。そこで、創立140周年の記念事業のひとつとして、国旗と校旗を2組新調し、昨日届きました。今朝は青空に新しい国旗と校旗が映えていますね!
画像1 画像1

今日の水泳授業!

 今日は2校時に中学年、3校時に低学年が水泳の授業を行いました。
 
 中学年は、水なれやウォーミングアップにあまり時間をかけずに、目標別グループに分かれて意欲的に活動しました。みんな着実に上達しています。HP担当もグループ別活動のサポートに入ったため、あまり写真が撮れませんでした。申し訳ありません。

 低学年は、実際の水泳記録会と同じように記録測定などを行いました。1年生も2年生も今年の授業でかなり上達しています。最後の自由時間は子どもたちと一緒に遊び(遊んでもらい?)、ヘトヘトでした。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230712 中学年の水泳学習

 20230712 低学年の水泳授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動は???

 今日はクラブ活動日でした。
 パソコン・工作クラブはアクセサリーづくり、室内遊びクラブは割りばしを使ったゴム鉄砲づくり、趣味・自然クラブは昆虫採集、運動クラブはパレーボールを楽しみました。どのクラブも、子どもたちが生き生きと楽しそうに活動しているのがいいですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230712 クラブ活動


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作(ねん土でじゆうにつくろう」

 1年生の図画工作は、ねん土で自分が好きなものをつくる活動を行いました。「これはなあに?」とたずねると、そくざに答えが返ってきます。そしてその答えをふまえて作っている作品を見ると「なるほど〜」という感じです。授業の最後は、みんなで友だちの作品を見て、感じたことを発表し合いました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230712 1年生 図画工作(ねん土で自由につくろう)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 曲がりねぎの学習

 3年生の総合的な学習は、特別非常勤講師の橋本昌幸様に来校していただき、曲がりねぎの学習を行いました。今回は教室での学習です。阿久津曲がりねぎの歴史、種植えから収穫までの流れ、種の保管方法、阿久津曲がりねぎが県内で2番目にGI認定されたことなどを学びました。
 子どもたちが真剣に話を聞く態度とともに、話を聞きながら要点をワークシートにまとめていく姿に感動しました。担任が黒板に要点をまとめていましたが、自分の言葉でまとめている児童もたくさんいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230712 3年生 曲がりねぎ学習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「まどのあるたてもの」

 2年生の図画工作は、先日の授業参観でお家の方にも協力していただいて練習したカッターの使い方を用いて、窓のある立体の建物を制作しました。窓をつくるためにカッターで切るところと残すところを判断するのが難しいですが、それぞれがつくりたい建物のイメージをもってがんばって制作していました。カッターの使い方はまだちょっとこわいですけど・・・。

 こちらもご覧ください
  ↓
  20230712 2年生 図画工作「まどのあるたてもの」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳授業!

 今日は全学年が水泳の授業を行いましたが、午前中はHP担当が会議出張だったため、授業の様子は撮影できませんでした。また、他の授業訪問もできませんでした。ご了承ください。

 高学年の授業は、今日も時間を有効に使って、個々の目標に向かって活動しました。5・6年生は、技能の個人差はあるものの泳げない児童がいないため、活動メニューに基づいて運動量を確保しながら学習を進めることができます。最後は水泳記録会の選択種目を考えながら記録測定を行いました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230711 高学年の水泳授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第13号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第13号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第13号2023.7.10


先生方が一次救命処置の研修をおこないました

 児童が下校した後に、教職員が「一次救命処置」の研修を行いました。原則として毎年行っていますが、昨年度までの数年はコロナ禍のため実技研修ができませんでした。今日は郡山消防署の方を講師にお迎えして、数年ぶりに心肺蘇生とAED操作の実技研修を行いました。
 もうすぐプールでの学習は終了しますが、救命処置が必要なのは水泳の場面ばかりではありません。事故がないことが一番ですが、万が一に備えて基本的な知識と技能は身につけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会を行いました

 今日の5校時に校外子ども会を行い、1学期の登下校の反省、夏休み中の注意事項の確認、夏休み中の行事等の確認などを行いました。その後は、班長さんを先頭に集団下校を行いました。

 校外子ども会の様子はこちら
  ↓
 20230710 校外子ども会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳授業!

 今日の水泳授業は、1・2年生のみ行われました。学年に分かれて練習しました。1年生はプールに慣れるにつれてどんどん技能が上達し、ビート板バタ足泳ぎがとても上手になりました。2年生は面かぶりクロールへと進んでいます。プールの横幅を泳ぎきることができる児童が増えてきました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230710 低学年の水泳授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「水のかさをはかろう」

 今日の2年生の算数は、理科室で行われました。各自が持ってきたペットボトルなどの容器に水がどれだけ入るか、計量容器をつかって水のかさをはかるためです。算数であっても、実際に計量容器にうつして、目盛りをよんでという体験が大切です。そして、1リットルと1000ミリリットルと10デシリットルが同じ量ということも理解できたことでしょう。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230710 2年生 算数(水のかさをはかろう)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳授業!

 今日は午前中からとても気温が高くなりましたね。今日の水泳授業は、2校時に中学年、3校時に低学年が行い、高学年はありませんでした。

 中学年は来週の水泳記録会をふまえて、現段階での記録測定を行い、泳げる距離やタイムを確認しました。自分の目標を明確にして、来週の水泳記録会をむかえます。
 低学年も各学年の水泳記録会の種目について、現段階での自分の力を確認したり練習したりしました。授業を重ねるごとに上達が見られます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230707 今日の水泳授業(低学年)

 202307 今日の水泳授業(中学年)



画像1 画像1
画像2 画像2

4年生外国語活動 What do you do on Friday?

 4年生の外国語活動は、What day is it today? の質問に曜日をこたえ、What do you do on 〜?の質問に「その曜日にすること」をこたえるコミュニケーションです。前回に学習したPlay〜や行動を表す言葉でこたえます。ゲーム形式でどんどん相手を変えながらコミュニケーションを楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230707 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 昆虫の観察

 4年生の理科は、昆虫を観察してスケッチしたり気がついたことをワークシートに書いたりしました。現在は、ノコギリクワガタとバッタの虫かごがあります。
 じっくり見て昆虫のからだを観察し、スケッチの絵もかなりくわしく描けていました。さすがに生き物が大好きな3年生ですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230707 4年生 理科(昆虫の観察)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕 給食は「七夕献立」でした

 今日は7月7日、七夕の日です。給食は「七夕献立」でした。菜めし、牛乳、星形ハンバーグ、たんざくサラダ、天の川スープです。夢のある献立名ですね。ハンバーグだけでなく、たんざくサラダのチーズ、天の川スープのふも星形になっていました。とてもおいしくいただきました。

 児童のみなさんは、七夕にどんな願いごとをするでしょう? 願いごとは、自分の夢や目標ともいえますね。
画像1 画像1

今日の水泳授業!

 今日は天気がよくて、気温も水温も適温で、水泳の授業には絶好の日でした。来週の金曜日に水泳記録会を予定していますが、来週は雨や雷の予報が続いているため、貴重な水泳授業の時間です。

 低学年は水泳記録会のやり方などを練習して、最後はお待ちかねの「流れるプールと自由時間」になりました。

 中学年は、3つの段階別グループに分かれて、長く泳げるようになるようにがんばって取り組んでいます。25mの完泳を目指して、みんな前向きに取り組んでいます。

 高学年は、45分間の授業時間をむだなく使って、泳力の向上を目指しています。全体的な技能は、一般的な小学校5・6年生よりも高いと感じます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230706 今日の水泳授業 低学年

 20230706 今日の水泳授業 中学年

 20230706 今日の水泳授業 高学年

*基本的に1〜4年生の授業は、主活動の時間はプールの中で授業のサポートをしているため、水なれと自由時間のみ撮影しています。高学年はどんどん泳いでいるので、楽しそうに遊ぶ画像はありません(笑)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 図書館の活用

 5年生の理科は、水中の生物(微生物)を調べてスケッチするため、図書館で関係する本や図鑑を探して取り組みました。短時間の中で15種類もの生物をスケッチした児童もいました。図書館は本を借りるだけではなく、必要な情報を得るための学習センターとしての役割も備えています。今はタブレット端末などのインターネットツールが中心ですが、図書館を活用して調べるよさもあります。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20230706 5年生理科 図書館の利用


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式全体練習(2)
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
3/20 春分の日
3/21 B5 修了式 卒業式準備
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848