あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月1日 落ち葉掃除ボランティア(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に落ち葉掃除のボランティアに、たくさんの児童が参加してくれました。
 ありがとう。みんなのおかげで学校がきれいになりました。
 参加していただいた保護者の皆様もありがとうございました。

12月1日 秋のおもちゃ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の葉や木の実など集めた材料で、おもちゃ作りをしています。まと入れやめいろ、魚つりなど、自分で工夫して楽しく作成しています。完成してみんなで遊ぶことが今から楽しみですね。

12月1日 わくペアでパンジー植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、3年生と5年生のわくわくペアでパンジーを植えました。
 先生に指示されたことをよく聞き、5年生は3年生に花の摘み方まで丁寧に教えたり、率先して植木鉢を運んだりしていました。
 3月に6年生を見送るときにきれいにパンジーが咲いているといいですね。

11月30日 視力検査(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査をしました。しっかり見えていましたか?視力が落ちないように姿勢に気をつけたり、テレビやゲームの時間を決めたりして生活するようにしましょう。

11月30日 ティーボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではティ−ボールを行っています。ルールを工夫して、みんなが楽しくゲームができるよう取り組んでいます。

11月30日 わくわくペア鉢運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とペアになり、パンジーを植えました。
 6年生として優しく教える姿、水やり・片付けなど率先して働く姿に、頼もしさを感じました。
 今日植えたパンジーは卒業式の会場に飾られます。きれいに育つといいですね。

11月30日 虹が出たよ!(5年生)

画像1 画像1
給食の時間に「きれいな虹が出たよ!」と教えてくれた子どもたち。
きれいな虹に思わずパシャリ。
みんなで虹をながめて、癒しの時間になりました。
ところで、なぜ虹ができるかわかりますか?
調べてみると面白いかもしれませんね。

11月30日 おもちゃの作り方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、自分が作ったおもちゃの作り方の説明書を書いていました。
 実際に遊び方を説明してくれる子もいました。

11月30日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は11月最後の日です。
 朝から風が強く、今にも雨が降り出しそうな空ですが、元気よく「おはようございます」。
 風邪をひかないよう、うがい・手洗い・換気を心掛けて過ごします。

11月29日 いい音をみつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、トライアングル、カスタネット、鈴、タンブリンを使って、楽器の音色を楽しんでいました。

11月29日 辞典を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典をつかってことわざを調べる学習をしていました。
 インターネット検索を使うと便利ですが、辞書をめくって探したり見つけたりする楽しさは今も変わりませんね。

11月29日 溶けているものを取り出す(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、水溶液にとけた食塩やミョウバンは取り出すことができるか、実験しました。

11月28日 言葉から想像を広げて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで読んだ物語をもとに、言葉から感じたことを形や色として表すことを目標に取り組んでいます。

11月28日 リーフレットづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工芸品について調べ、リーフレットにまとめています。全国にはたくさんの伝統工芸品があることがわかりますね。できあがりが楽しみです。

11月28日 リズムづくり(2年生)

音楽の時間に自分で考えたリズムでたいこを打っていました。グループでそろえて練習していました。
画像1 画像1

11月28日 今日も笑顔いっぱい(小中合同あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小中学校が合同であいさつ運動を行いました。
 中学校の生徒会役員と代議員のみなさんが小学校の昇降口に立ち、「おはようございます」とさわやかに呼びかけました。
母校で後輩たちによい姿を見せてくれ、小学生もすてきだな、かっこいいなと刺激を受けたようです。
 小中の交流が、大和南地区のよい伝統として引き継がれていくことを願っています。

11月22日 今日も学びいっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算の筆算練習を重ね、決められた時間内に、答えを正しく導くことができるようになりました。また、今週はテスト週間でした。落ち着いて問題を読み、取り組む姿が見られました。

11月22日 情報モラル教育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんによる情報モラル教育が行われました。
 今日は、人の作品を勝手に使ったり、自分が考えたことにしたりすると、相手はどんな気持ちになるか考えました。
 また、知らない人に勝手に情報を教えたり、会いに行ったりしないことを再確認しました。

11月21日 わくわくおはなしゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で自分で考えたお話の世界をマスなどを使ってゲームにするという活動をしました。どんな形にしたら自分の世界が表せるのか、どんなマスにしたら楽しく遊べるか考え工夫しました。完成が楽しみですね。

11月21日 ハンドベースボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールも何回か行うと、子どもたちは、どうやったら確実に出塁できるのか、どうやったら点数をたくさん取ることができるのかを考えながらゲームに取り組んでいます。ボールが柔らかいので、うまくとることができなかったり、思ったところに投げられなかったりしてますが、みんな楽しく取り組んでいます。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日