「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

1・2年生の「おもちゃたいかい」

 2年生は生活科でおもちゃを手作りしました。今日は、1年生を招待して「おもちゃたいかい」を開催しました。2年生が作ったおもちゃを紹介して、1年生に楽しく遊んでもらうという企画です。
 2年生は遊び方を丁寧に説明して、1年生に楽しんでもらうためにがんばりました。手作りのすてきな景品もありました。その後はみんなで、紙コップ、色紙、毛糸を使ってけん玉を作って遊びました。そして最後は、2年生が生活科で収穫したトウモロコシでポップコーンを作って、みんなでおいしくいただきました。内容盛りだくさんの「おもちゃたいかい」でした。
 2年生は1年生を楽しませるために声をかけたり、けん玉作りを手伝うなど、やさしくお世話をすることができました。2年生の成長の跡を見ることができて、とても感動しました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231109 1・2年生 おもちゃたいかい1

 20231109 1。2年生 おもちゃたいかい2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜4年生が放射線教室を行いました その2(3・4年生)

 3・4年生は、それぞれ学年ごとに理科室で行いました。
 はじめに、スライドの説明やクイズにより、「放射線はエネルギーを持った人の目には見えない小さな粒や光であること」、「放射線は宇宙が生まれた時からどこにでもあるものであること」、「被ばくの量が多すぎると危険であること」、「放射線の量は測ることができること」、「放射線は体に残らないから人から人へうつらないこと」を学びました。
 その後、GMサーベイメータという測定器を使って、実際に放射線量を測る経験をしました。ポテトチップ、こんぶ、食塩、やさしお、肥料、校庭の土のなかでどれが一番放射線量が多いかを予想し、実際に測定しました。貴重な体験をすることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231109 3年生 放射線教室

 20231109 4年生 放射線教室


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜4年生が放射線教室を行いました その1(1・2年生)

 今日は1年生〜4年生が放射線教室を行いました。公益財団法人原子力安全研究協会から金成拓海様ほか4名の皆様にご来校いただき、講師を務めていただきました。
 1・2年生は合同で実施しました。紙芝居やクイズを通して、放射線について基本的なことを学びました。放射線という言葉を聞いたことがない児童もいましたが、楽しく放射線について知ることができました。その後は、霧箱という装置で放射線が飛んだ後を見たり、放射線量をはかる装置で測定するのを見たり体験したりしました。最後は○×クイズで学習したことを確認しました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231109 1・2年生 放射線教室


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が今日の図画工作で作った作品です

 1年生の廊下に今日の図画工作の授業で作った作品が掲示されていました。いろいろな空き箱などを使って作りました。発想力とともに、ネーミングもすばらしいですね。
 HP担当は、出張のため残念ながら授業の様子は見ることができませんでした。午前中は他学年も含めて授業訪問ができなかったため、申し訳ありませんが本日の投稿はこれで終了です。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231108 1年生 図画工作作品


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の図画工作は、多色刷り版画の制作が進んでいます

 5年生の図画工作は、多色刷り版画の制作が進んでいます。彫る・刷るの工程を繰り返しながら色を重ねていくため、最後の刷りが終わるまで完成が見れません。色を重ねることを見通しながら作業を進めなければならないのでとても難しそうですが、最後までていねいに仕上げてくださいね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231108 5年生 図画工作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の書写は、毛筆の「はす」を練習をしました

 4年生の書写は毛筆の「はす」を練習しました。ひらがな2文字ですが、「は」も「す」も筆づかいが難しいです。手本の字を写したり、筆づかいが難しいところを何度も練習したりしました。集中して取り組むことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231108 4年生 書写


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が栄養教諭を活用した食に関する授業を行いました

 6年生は、富田西小学校の渡邊昌子栄養教諭をお迎えして、食に関する授業を行いました。献立を考える活動を通して、健康的な生活のために1回の食事でバランスよく栄養を摂取することの大切さを学ぶことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231108 6年生 食に関する指導


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校時の参観授業

 4校時は、ひまわり学級、3年生、4年生の授業を参観していただきました。
 ひまわり学級は英語表現の授業です。歌やゲームを行いながら、1から12までの数字を英語で話す活動を楽しくおこないました。
 3年生は音楽の授業です。ラ、ド、レの3音を使って、即興で2小節の「おはやし」の旋律を作る学習をしました。タブレットを効果的に活用していました。
 4年生は、社会科の「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習です。地元の「うねめまつり」について知りたいことや調べたいことを話し合い、「ふるさと郡山」やタブレットを使って調べました。

 授業の様子はこちら
  ↓
 20231107 4校時の授業の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時の参観授業

 3校時は1年生、4年生、5年生の授業を参観していただきました。
 1年生は、国語の授業でした。分担して作成した「じどう車ずかん」を読んで、よかったところやはじめて知ったことなど、感想を付せんに書いて友だちに伝え合いました。
 4年生は理科の授業でした。試験管にとじこめた水を温めたり冷やしたりしたときの体積変化を実験によって確かめました。まとめまでしっかり書くことができました。
 5年生は算数の授業で「単位量あたりの大きさ」のはじまりの学習でした。面積、うさぎの数が異なる小屋の混み具合を比較するための様々な方法を考えました。

 授業の様子はこちら
  ↓20231107 3校時の授業の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は郡山市教育委員会による学校訪問でした

 今日は、郡山市教育委員会の皆様が本校を訪問し、学校の様子や授業を参観しました。子どもたちの学びに向かう姿勢、表情や笑顔、協働的に学ぶ姿がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

 2校時は、たんぽぽ学級、2年生、6年生の授業を参観していただきました。
 たんぽぽ学級は、自立活動として「ボッチャ」の学習をしました。作戦を考えたり、考えたとおりにボールを投げたりすることを体験しました。
 2年生は、道徳の授業でした。「ぐみの木と小鳥」という資料から、困っている人を思いやることや、相手のことを考えて親切にすることについて考えました。
 6年生は体育でマット運動を行いました。前転、大きな前転、開脚前転などを、タブレットで動き練習しました。練習しました。

 授業の様子はこちら
  ↓20231107 2校時の授業の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日産自動車いわき工場見学学習の様子(PDF)をアップしました

 日産自動車いわき工場見学学習の様子(PDF)をにアップしましたので、ご覧ください。工場内は、一部区域しか撮影が許可されていませんでした。ご了承ください。

 こちらからご覧いただけます
  ↓
 20231106 5・6年生 日産自動車いわき工場見学学習1

 20231106 5・6年生 日産自動車いわき工場見学学習2


学校だより「輝け!東芳っ子」第25号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第25号を「お知らせ」アップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第25号2023.11.06


東部地区文化祭2

 東部地区文化祭の展示の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日まで東部地区文化祭が開催されました。

 昨日まで、東部地域公民館で東部地区文化祭が開催されていました。本校児童の作品も展示されており、見学に行ったときにも多くの児童、ご家族の皆さんとお会いしました。阿久津曲がりねぎの試食コーナーが設置されるなど、昨年度よりもにぎわいが増して、やっとコロナ禍の状況からもどりつつあるのかなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアマリンふくしま見学2

 アクアマリンふくしまの見学後は、ほぼ予定通り学校に到着し、先ほど解散しました。このような機会を与えていただいた一般社団法人キャリア支援機構様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアマリンふくしま見学1

 昼食後1時間程度の時間でしたが、アクアマリンふくしまの見学を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイムの続きです。

 みんな幸せそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学の後はアクアマリンふくしまへ

 工場見学の後は、すぐ近くにあるアクアマリンふくしまをおとずれました。まずは、お楽しみのお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日産自動車工場見学5

 工場見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日産自動車工場見学4

 工場見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 B5 学年末事務整理 卒業式全体練習(1)
3/15 卒業式全体練習(2)
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
3/20 春分の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848