ようこそ熱海小学校HPへ 元気な あたみっ子 の様子を紹介します。  あー明るい子ども  たー助け合う子ども  みー自ら学ぶ子ども  

お知らせをご覧ください。

郡山市教育委員会からの「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)」をお知らせに掲載しました。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

賞状伝達

本日、終業式終了後、賞状伝達を行いました。
6年生が参加した陸上交歓会の賞状です。
代表児童は素晴らしい態度で賞状を受け取り、児童からも大きな拍手を受けていました。
当日だけではなく、それまでの練習も一生懸命がんばっていました。
おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

第1学期終業式では、1学期の反省を代表児童が発表しました。
「先生の話をしっかり聞くことができました。」「鉄棒の逆上がりを2学期も頑張りたいです。」「授業のノートづくりを頑張りました。」などの発表がありました。
校長からは、1学期の児童のよさやがんばったことを振り返り、夏休みの生活でがんばって続けてほしいことなどを話しました。
夏休み、安全に楽しく過ごして、夏休み明け、元気に会いましょう。
保護者・地域の皆様、1学期のご理解とご協力、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守る

 先生の指示で、命をどう守るか真剣に考えながら、何も持たずに「背浮き」に挑戦です。助けが来るまでどう行動するかが大切です。浮き輪やペットボトルを投げ込み救助する練習もしました。本年度最後の水泳学習の締めくくりは、流れるプール。夏休みも海や湖、川などに出かけると思います。安全に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 着衣水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に着衣水泳の学習を行いました。服を着たままのシャワーや入水に戸惑う子ども達。先生の話をしっかり聞いて、ビート板やペットボトルを持って浮く練習をしました。

5年生 せせらぎスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の観察は、熱海町にある大峯不動滝で実施しました。せせらぎスクールの佐々木先生をお呼びして、水質検査や水生生物の採取のポイントを教えていただきました。前回の安子島すくすく水田では見られなかった水生生物もたくさん。時間がいくらあっても足りません。次回は、9月に五百川の上流、中山地区に出かける予定です。どんな水生生物に出会えるでしょうか。楽しみです。

着衣泳体験 中学年

 今日は、水泳の授業の最終日でした。
夏休み中に、プールや海で泳いだり、川で水遊びしたりします。
水の中で、着衣したままだとどうなるのか、体験しました。
もし水におぼれてしまったらどうなるか。着衣のままだと、水の中で自由に動くことができないことに気づき、水や安全に対する意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 水泳記録会

低学年の水泳記録会を行いました。
これまで一生懸命に練習して、今日の日を迎えました。
保護者の方々の励ましや応援もあり、ビート板きょうそうや輪くぐりきょうそうなどを楽しみながら自己記録をめざしてがんばりました。
天候にも恵まれ、すてきな記録会となりました。
保護者の方々からも熱い応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたみ家族 ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お昼休みに「ふれあいタイム」がありました。6年生は、暑さを考え、屋内での活動を計画してくれました。1学期の「ふれあいタイム」は、今日で最後です。子ども達は、すっかり仲良くなり、まるで家族のようです。宝探しで、宝を見つけた1年生もにっこり。6年生が下級生を思い計画した遊びは、今回も大成功です。2学期も、楽しくたてわり遊びをしましょう。

高学年 水泳記録会

 今日は待ちに待った水泳記録会本番です。水泳学習が始まるとき、一人一人がじぶんのめあてを立てました。今日は、めあてを達成することができるでしょうか。競技がスタートすると、プールサイドから元気な応援が響きます。その声に背を押され、好記録が続々と出ました。最後に学年対抗「水中ドッジボール」で盛り上がりました。応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年水泳記録会

今日は、中学年の水泳記録会でした。昨日までの天気予報が良くなかったため心配していましたが、今日はすごくいい天気でした。今年は、保護者の方々の応援もあったので、子ども達は、いつもの何倍もの力を出すことができたようです。暑い中、応援に来ていただきありがとうございました。最後に、宝拾いゲームや流れるプール等をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 充実した一日

 今日の5年生は、たくさん歩き、たくさん活動しました。新しい発見がたくさんあって、みんなと一緒に活動することの楽しさも経験しました。絆も深まりましたね。暑い中帰ってくると、給食の準備もすっかり整っていました。6年生のやさしさが、心にしみます。給食で五目うどんを食べたら、再び元気全開。5校時は佐藤先生と英語の学習です。さすが、全力前進の「あたみっ子」です。今日はゆっくり休んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水田観察

 安子島小学校の子ども達と一緒に水生生物を採取しているうちに、だんだん慣れてきた女子チーム。男子はすっかりなかよしで、どちらがどちらの学校のお子さんか、分からないほど溶け込んでいます。最後に、青々としたすくすく水田で集合写真をパチリ。安子島小学校のみなさん、ありがとうございました。また、お会いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 安子島 すくすく水田へ

 さあ、いよいよ水田へ出発です。行く途中、安子ヶ島城址周辺で休憩していると、すくすく水田講師の藤田さんが田んぼの草刈りをしていました。暑い中、田んぼの管理に余念がない様子に感心する子ども達。すくすく水田に到着すると、先ほどお会いした藤田さんの息子さんがいらっしゃいました。案内され、夢中になって水生生物を探します。安子島小学校の5,6年生も合流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 安子島大鏑神社にて

 今日はとても暑いですが、神社のお手水が涼しげで美しく、目にも爽やかです。心が涼やかになります。最後に宮司さんと記念撮影。宮司さんは、昨年も雅楽教室で熱海小学校にいらっしゃいました。今後もたくさんお会いする機会があるでしょう。先輩、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

 朝から熱い日差しが降り注ぐ中、5年生は安子島へ校外学習に出かけました。少し手前で降車し、大鏑神社へ行くと宮司さんがお出迎えして下さいました。涼しげな境内で、短冊を書いて飾りました。神様の前でやさしくゆれる子ども達の短冊、御利益がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 4日の3校時に、6年生の社会科の授業で租税教室を行いました。税金がどのように使われているのか、講師の先生に教えていただきました。また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせていただくなど、貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ありがとうございました

 授業参観が、分校は27日(火)に、本校は30日(金)に行われました。
 久しぶりに、お父さんやお母さんに見に来ていただいて、子どもたちもニコニコ笑顔で、はりきっていました。保護者の皆様にも、子どもたちが元気に活動する様子や成長した姿を見ていただくことができました。ご多用の中、おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学期末重点清掃2 通知票提出日
3/15 【A2】
3/18 【B案】卒業式予行(上:行1)
3/19 学期末重点清掃3
3/20 春分の日
郡山市立熱海小学校
〒963-1302
福島県郡山市熱海町高玉字樋口170
TEL:024-984-1866
FAX:024-984-3117
郡山市立熱海小学校石筵分校
〒963-1301
福島県郡山市熱海町石筵字原田311
TEL:024-984-3171
FAX:024-984-3171