最新更新日:2024/12/27 | |
本日:3
昨日:13 総数:397860 |
2月6日(火) 能登半島地震 募金活動
今日から元日に起きた能登半島地震の募金活動が始まりました。
児童会を中心に各クラスを代表委員が募金を集めました。 多くの児童や先生方に協力してもらい、初日にもかかわらず、いつもの4倍以上の募金が集まりました。 みんなの気持ちが集まった形となりました。 2月6日(火) 今日の給食給食では、小さめのギョーザを揚げて提供されることがほとんどですが、今日は、焼いた大きめのギョーザが登場しました。 いつものギョーザとは、見た目も食感もずいぶん違っていましたね。 今日は、給食当番が配膳室に給食を取りに来る時から「ラーメン」「今日は塩ラーメンだ」と楽しみにしている姿が見られました。 3年生だけは、授業で学んだ「切干しだいこん」に注目し、「今日切干しだいこんだね」との会話が聞こえてきました。 給食と教科との関連を垣間見ることができました。 たけのこ学級 2月6日(火) 5年生 交流授業1学年 2月6日(火) 音楽の授業
音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。上手に演奏できるようになりました。
2学年 2月6日(火) 図工の授業
図工では、「パタパタストロー」に取り組んでいます。自分なりの工夫をしていました。
5学年 2月5日(月) 電磁石を強くするには電磁石を強くするには、乾電池を増やすとよいことやコイルの巻き数を増やすとよいことを確認し、実験を行いました。グループで協力して行うことができました。 たけのこ学級 2月5日(月) 自立活動2月5日(月) 「まごわやさしい献立」給食今日の給食には、「まごわやさしい(頭文字)」の仲間の食品(「ま」とうふ、ミックスみそ、「ご」ごまドレッシング、「わ」ひじき、「や」ほうれんそう、にんじん、とうもろこし、だいこん、ねぎ、「さ」さば、「し」えのきたけ、「い」さといも)がたくさん使われていました。みなさんは、いくつ見つけることができましたか? 日ごろの食事でも「まごわやさしい」食品を意識して食べられるとよいですね。 3学年 2月5日(月) 理科の授業
理科では、「電気の通り道」の学習をしています。電気を通すか通さないか予想して、実験で確かめました。
4学年 2月2日(金) ほってすって見つけて6学年 2月2日(金) 6年間の思い出を英語で!小学校生活6年間の思い出を英語でスピーチします。 今日は友達同士で実際にスピーチの練習をしました。 2月2日(金) 児童も先生も勉強です4学年 2月2日(金) 国語の授業
国語では、「もしものときにそなえよう」を学習しています。下書きを友達と読み合い、よりよい文章を書くことができました。
1学年 2月2日(金) 図工の授業
図工の授業では、転がる作品に飾りつけをしています。資料に載っている飾りの作り方を参考にしながら、自分の好きな飾りを作っていました。
4学年 2月2日(金)彫刻刀で
図工の時間に、彫刻刀で板を掘り進めています。4年生での思い出を描きました。4年生から初めて使う彫刻刀ですが、使い方を覚え、安全に気をつけながら行うことができました。
2月2日(金) 今日の給食こんがり焼いたとり肉にさとうやしょうゆ、みりんで作った特製のたれをかけた「てりどり」は児童にとても人気があります。教室ではおいしそうに食べる児童の姿が印象的でした。 今日は、かぼちゃや豆腐が入った白みそ仕立てのみそ汁との組み合わせでいただきました。 たけのこ学級 2月2日(金) みんなで豆まき3学年 2月2日(金) 国語の授業
国語では、「これがわたしのお気に入り」を学習しています。文章を読み合い、感想や意見を伝え合うことができました。
5学年 2月1日(木) 給食の時間2月1日(木) 今日の給食~行事食~「節分(せつぶん)」という言葉には、「きせつをわける」という意味があり、現在では立春(りっしゅん)の前日を「節分(せつぶん)」といいます。 わざわいや病気を「おに」に見立て、豆をまくことで追いはらい、豆を食べて「福(ふく)」を呼び込みます。また、ひいらぎいわしを飾り、おにを追いはらう風習もあります。 今日の給食では、いわしの開きを揚げて甘だれをかけた「いわしのかば焼き風」とおにの形をしたかまぼこが浮かんだすまし汁、いり大豆をいただきました。 |
|