生徒も教師も輝く三中教育の実現〜「やればできる」三中精神〜 『和と絆』

道徳の授業2

担任ではない教師が道徳の授業を行う最終回です。じっくり考えたり、自分の考えを他の人と交流したりしながら道徳的な価値を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度に向けての計画作成

今年度のこれまでの成果を確認し、課題を洗い出すところからはじまりまりました。今日は、グループに分かれ、課題となったところを中心に話し合いを行いました。学校の教育目標を具現化し、よりよい学校となるよう話し合いが続けられます。
画像1 画像1

先生方と共に5ー2

早速練習に取りかかりました。相手にラケット面を向けて打つなど工夫して取り組んでいます。班ごとに反省をしながら次のポイントを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方と共に5

保健体育科の授業です。バドミントンにおいて、より長くラリーが続けられるようにすることを課題に取り組みました。まずは、基礎体力の向上、基本の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学生長崎派遣事業 研修報告会

標記報告会が、郡山市役所特別会議室を会場に開催されました。研修生による報告に先立ち、被爆体験伝承講話もありました。研修報告書は、図書室に置いておきます。平和への想いを感じる報告書です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回「久米賞・百合子賞」授賞式

標記授賞式が、ビックアイ市民交流プラザを会場に行われました。たくさんの生徒が受賞することができました。作品集を図書室に置いておきます。素晴らしい作品をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

中学校学習指導要領では、特別の教科道徳の指導計画にあたって、学級担任の教師が行うことを原則とするが、他の教師との協力的な指導などについて工夫し指導体制を充実することとされています。2学年では、4回にわたり担任ではない教師が授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 先生方と共に4

1年生数学の様子です。MサイズとLサイズのピザの大きさについて、一切れの大きさの大小からおうぎ形や中心角の意味を理解し、弧の長さや面積を求めることをねらいに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜地区少年の主張発表会3

表彰式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜地区少年の主張発表会2

審査や表彰の準備までの時間に、本校吹奏楽部の2名がピアノ演奏を披露しました。場所を移動しながらの連弾もあり、工夫を凝らした演奏でした。会場からのアンコールにも応えて演奏しました。地域の皆様の前で演奏の機会を与えていただき感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜地区少年の主張発表会

青少年健全育成桜地区協議会主催の標記発表会が名倉地域公民館を会場に開催されました。言葉の大切さや身近なごみ問題に目を向け、堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生定期テスト

第3回目の定期テストが5教科で行われています。1年生も中学校に入学し、3回目のテストを迎えました。みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

先生方と共に3

1,2年生が定期テストを水曜日に控え、諸活動が中止になった放課後の時間を活用して、先生方は研修に励んでいます。今回は、教育研修センターから講師をお招きし、ICTを活用し、効率よく事務作業を行い、働き方改革に生かそうというものです。

薬物乱用防止教室

思春期の心や体に与える「薬物の害」と題して、学校医の土屋繁之先生を講師としてお招きし、2年生を対象に標記教室を実施しました。生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。学んだ知識を意思決定や行動選択、実践できる行動力を身に付けられるよう支援していきます。
画像1 画像1

地域と共に2

午前中に行われた「少年の主張」コンクールの発表者の演題や芸能祭の演目を本校パソコン部が作成しました。地域の一員として、できることを積極的に関わっています。司会者の方に紹介していただき、会場からたくさんの拍手をいただきました。協力させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

橘地区市民芸能祭

標記芸能祭が、橘地域公民館を会場に開催されています。トップバッターを飾ったのは、本校吹奏楽部の2年生で編成した団体です。コロナ禍にあって、なかなかコンクール以外で演奏する機会がなかっただけに、良い機会を与えていただきました。演奏後にはたくさんの拍手に包まれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

橘地区市民文化祭

標記文化祭が橘地域公民館を会場に開催されています。本校からは、家庭部や支援学級の生徒たちが制作した作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市「少年の主張」コンクール 橘地区大会

2名の生徒が発表しました。相手の気持ちを理解し、思いやりの心を持つこと。部活動を通して学んでいることなど、日頃感じていることを堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久米賞・百合子賞

郡山市の中学3年生を対象にした文学賞「第62回久米賞・百合子賞」の受賞者が発表されました。これは、郡山市ゆかりの作家、久米正雄と宮本百合子の功績をたたえ、郡山青年会議所などでつくる実行委員会が開催しています。本校からは、百合子賞の詩部門では、卓越した表現力と豊かな感性が評価され、正賞に輝いたほか、久米賞、百合子賞の小説部門、詩部門でたくさんの生徒が受賞しました。また、あわせて学校賞をいただくことができました。おめでとうございます。

第51回郡山市中学校音楽学習発表会2

各学校の代表だけあってどのクラスもレベルの高い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第74回卒業式
3/15 前期・連携型合格者発表
3/19 延長清掃
郡山市立郡山第三中学校
〒963-8862
福島県郡山市菜根三丁目1番13号
TEL:024-932-5316
FAX:024-932-5317