「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

がんばりました! 郡山市小学校陸上競技交歓会

 本日、第63回郡山市小学校陸上競技交歓会が開催され、6年生が出場しました。とてもよい天気で、熱中症が心配されるようなコンディションでした。
 本校の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮してがんばりました。うまくいかなかったところもあったかもしれませんが、自己記録の更新を目指して最後までやり遂げたことが貴重な経験です。出場したすべての子どもたちに金メダル!
 その中で、女子400mリレーと男子1000mで、東芳小学校新記録が生まれました!おめでとうございます。

*交歓会の競技スナップは写真の整理ができしだいアップします。申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作 カラフルフレンド

 3年生の図画工作は「カラフルフレンド」の制作です。透明な袋にいろいろな色のお花紙、紙テープ、すずらんテープ、毛糸などを入れてふわふわにして、それらを組み合わせたり飾り付けをしたりして、「友だち」をつくります。それぞれのカワイイ親友ができたようですね。子どもたちの発想力は無限です!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230616 3年生 図画工作(カラフルフレンド)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

 2年生の体育は、ストレッチングや運動身体づくりプログラムで十分に体を動かした後に、ボールを使った運動遊びを行いました。
 運動身体づくりプログラムの様子を見ると、昨年度に比べて体を巧みに動かすことができるようになり、たくましさが増したように感じました。
 ボールを使った運動遊びはドッヂボールをしました。投げる運動の習得には個人差がありますが、これまでよりも大きなコートでゲームが成立するようになりました。

 あわせてこちらもご覧ください(体育館での撮影のため画質が悪いです。申し訳ありません。)
  ↓
 20230616 2年生の体育の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は低学年とひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせの日

 今日は1年生、2年生、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせの日でした。今日も楽しくお話を聞くことができました。1年生は「しかめっつら あかちゃん」、2年生は「アレクサンダとぜんまいねずみ」、ひまわり・たんぽぽ学級は「ぱんつさん」などを読んでいただきました。
 2年生では身体活動も含まれていて、とても盛り上がっていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230616 低学年・ひまわり・たんぽぽ読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 人事を尽くして天命を待つ

 6年生の教室の「今日のことわざ」には「人事を尽くして天命を待つ」と書かれていました。来週の月曜日に延期された陸上競技交歓会に向けて、最後の練習が行われました。みんなよい表情で最後の練習を終えました。人事を尽くしたということです。あとは体調を整えて本番を迎えるだけです。ファイト! 東芳小健児!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230615 6年生 最後の陸上練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ソーイングのはじまり

 5年生の家庭科は「ソーイング」がはじまりました。ぬい針や糸を持つのもはじめて?の感じです。今日は玉結びや玉止めなど、基本的なことを練習しました。これから作品をつくることを考えると、しっかりマスターしなければなりませんね。練習して慣れれば大丈夫!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230615 5年生 家庭科(ソーイング はじめの一歩)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 福島県に関する新聞をつくろう

 4年生は、これまで学習してきた福島県の特徴などをもとに、自分で調べたことも加えて新聞づくりがはじまりました。児童によって記事の視点が様々で、とてもおもしろいです。県の由来、全国ランキング上位のもの、福島県のおみやげ、特産物などなどです。完成が楽しみです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230615 4年生 社会(福島県の新聞づくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 ホウセンカの観察

 3年生の理科は、2人組でホウセンカの観察を行いました。葉の形、大きさ、数、全体の高さ、子葉の有無などを詳しく観察しました。スケッチした絵も上手でしたよ。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20200615 3年生 理科(ホウセンカの観察)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめてのプログラミング学習

 3年生は、はじめてプログラミング学習を行いました。はじまる前からとてもワクワクしている様子でした。今日はICT支援員の方が来校していたので、授業の中でもお世話になりました。
 今日は、プログラミングの基礎を学習するスクラッチというソフトの使い方を学びました。時々歓声を上げながら楽しくタブレットを操作して、あっという間に時間が過ぎました。早く次に進みたくてウズウズしている様子でした。次回が楽しみですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230614 3年生 はじめてのプログラミング学習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作 ワイヤーアートが完成

 5年生の図画工作は、いろいろな色の針金とビー玉を使って自立するオブジェを制作してきました。それぞれに作品に対するこだわりがあり、作品カードに記録していました。高さのある作品、針金を密集させた作品、何かの形をイメージした作品など、それぞれの個性があらわれていました。

 あわせてこちらもご覧ください(個々の作品紹介の写真に複数の児童が楽しそうに写っています。ご了承ください笑。基本的に中央の児童が制作者です。)
 ↓
 20230614 5年生 図画工作「ワイヤーアート」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作 わっかでへんしんショー

 2年生の図画工作は、最初の1時間で「わっかでへんしん」でつくった作品で、へんしんショー(発表)を行いました。とても楽しいそうでした。見る側ではとても盛り上がっているのですが、いざ自分がステージに立つとはずかしがってしまうのは??? だんだん変わっていくことでしょう。
 2時間目は、これから行う制作にむけて、カッターの使い方を学習しました。使い方を誤るとケガにつながるので、慎重に進めました。見ている方もまだちょっとこわいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230614 2年生 図画工作「わっかでへんしん」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「おってたてたら」

 1年生の図画工作は、厚紙を折って立てた形から、折り紙を切って貼ったりクレヨンで描いたりして、表現したいものをつくりました。それぞれの個性があらわれていて、見ていても楽しかったです。動物を表現した作品が多かったように感じました。集中力を持続して完成させていました。

 あわせてこちらもご覧ください(写真の写り方にも慣れてきましたね!)
  ↓
 20230614 1年生 図画工作「おってたてたら」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽 音楽は音を楽しむ!

 4年生の音楽は、リコーダーの練習をした後、様々な楽曲を歌ったり、歌にあわせてりずむをとったり、体を動かしたり、歌と打楽器を合わせたりしました。4年生の子どもたちは、まさに「音を楽しんでいる」様子。澄んだ歌声も、音楽へのノリも抜群です!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230613 4年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「光の形」

 6年生の図画工作は、メラミンスポンジやストローを使って、ライトの光を通してきれいに見える立体作品を制作しました。かなり細かなパーツを組み合わせて表現しようとしている児童もいました。スポンジは簡単に切れるのですが、ボンドで接着して組み合わせる作業に苦労している児童が多かったようです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230613 6年生 図画工作「光の形」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写と理科の授業

 5年生の書写は、毛筆で「成長」の清書をしました。高学年としての自覚が芽生え、日々成長している5年生にぴったりですね。4年生の頃と比べて、書いている文字がかなりしっかりとしてきました。筆が先のほうしか使われていないところ、書くときに筆をねせてしまうところは今後の修正点かな?

 理科では、植物が発芽した後に大きく成長するためには何が必要かを確かめるための観察を行いました。日光を当てる・当てない、肥料をあたえる・あたえないというように、条件を変えて育てている植物の成長の様子を記録しました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230613 5年生 書写と理科の授業の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の観察と生き物さがし

 2年生の生活科では、それぞれが選んで育てている野菜の生育状況を観察して絵と文章でまとめました。次に、校内にどんな生き物がいるかを考え、虫取りあみとカゴを持って探しに行きました。 生活科としては、実際に見て、育てて、さわって・・・という体験活動がとても大切です。そして、子どもたちはこういう活動が大好きです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230613 2年生 生活科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業「おおきなかぶ」

 1年生の教室からは国語の時間になると「うんとこしょ どっこいしょ」と元気な声が聞こえてきます。「おおきなかぶ」の学習をしているためです。今日は4・5・6の場面の学習をしました。子どもたちはお話の内容をよく理解しており、音読もとても上手にできます。場面の様子を身体表現するのもかわいらしいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 20230613 1年生国語「おおきなかぶ」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第10号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第10号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第10号2023.6.12


宿泊学習の思い出スナップ13(最終)をアップしました

 宿泊学習の思い出スナップ13を「お知らせ」にアップしました。2日目午後の「旗取り合戦」から帰校式までの様子です。旗取り合戦は、子どもたちの動きが激しく、上手く写真が撮れませんでした。申し訳ありません。スナップの掲載は以上となります。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 宿泊学習の思い出スナップ 13


宿泊学習の思い出スナップ12をアップしました

宿泊学習の思い出スナップ12を「お知らせ」にアップしました。マウンテンバイク・フライングディスクゴルフの続きと昼食の様子です。子どもたちは3食ともしっかり食べていました。このことがとても心に残っています。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 宿泊学習の思い出スナップ 12


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 B5 学年末事務整理
3/14 B5 学年末事務整理 卒業式全体練習(1)
3/15 卒業式全体練習(2)
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848