明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

日曜参観日の様子(1年生)

 入学して3ヶ月が経過した1年生。学校ではすっかり小学生らしくなりました。
 そんな成長した1年生も「みんなあかちゃんだったよ」という道徳の授業を行いました。保護者の皆様にも授業に参加していただき、共に子どもたち一人一人の成長を感じることのできた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観日の様子(2・3年生)

 2・3年生は、友達の「よいところ」に着目することの大切さから、個性を伸ばすことのよさについて考えを深めていました。
 2年生、3年生それぞれの経験を踏まえた考えの交流により、それぞれの学年のよさがきらりと光った授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観日の様子(4年生)

 道徳科の授業の中でもタブレットを効果的に活用して、それぞれの考えを共有する場面が多くみられました。発表して伝えることをあまり得意としていなくても、タブレットに自分の考えを書き込むことは気軽にできるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観日の様子(5年生)

 それぞれの授業では、先生からの問いかけについて考えたり、自分の考えを書いたりする等、発達段階に応じた自己を見つめる場面の工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観日の様子(6年)

 7月2日(日)に、日曜参観が行われました。今回は、全学年が道徳の授業での参観日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル教室を行いました(6年生)

 2日の日曜参観の日に、6年生と保護者様を対象とした情報モラル教室を実施しました。「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」認定講師の方に来校いただき、自分自身の問題として捉えられるよう、工夫した教材を用いてお話いただきました。
 保護者の方にもご参加いただき、親子でこれからの情報との付き合い方について考える、とてもよい機会となりました。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会が行われました

 6月30日(金)、第1回学校運営協議会が行われました。これは、保護者・地域住民の皆様の学校運営への参画並びに支援・協力を促進することにより学校・保護者・地域住民の間の信頼関係を深め、児童の健全育成に取り組む機関です。
 初めに各学年の授業を参観いただき、その後、今年度の学校運営の基本方針について説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

 6月30日(金)に福島県下水道公社より、講師の先生をお迎えして下水道出前講座を行いました。
 浄化センターでは、微生物の働きで水をきれいにしています。顕微鏡で見る微生物に子ども達は興味深々の様子でした。また、汚れを測定する実験では、試液の色の変化に驚いていました。なんと、微生物では、ジュースやみそ汁をきれいな水に戻すことがは難しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

 6月28日(水)に全校朝の会を行いました。校長先生のお話と表彰がありました。表彰は陸上競技交歓会とよい歯の表彰を行いました。
 ピンと背筋を伸ばして、真剣に話を聞く姿がありました。たくさんの児童がよい歯の表彰を受けました。未治療のみなさんは、ぜひ夏休みを利用して治療をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 児童会各委員会11
3/14 卒業式予行
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230