Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

管内前ラストゲーム1(野球部の輝き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に管内前最終週となりました。
ここまで重ねてきた練習がどれだけ結果に結びつけられるかに挑戦できたゲームとなりました^ - ^
狙いを持って走り、打ち、ポジション取りができるようになってきたと感じます。
西尾張に出てくる可能性が高い相手との戦いは、大きな成長をもたらしてくれました。
遠くよりお越しいただきありがとうございました!

[ソフトボール部]犬山市民大会 優勝

画像1 画像1
本日エナジーサポートグランドにて、犬山市内4校による市民大会が開催されました。一回戦犬山東部中学校、決勝犬山南部中学校をくだし、見事優勝を勝ち取ることができました。この勢いを来週から始まる夏の大会に繋げていきたいと思います。また、朝よりご声援いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。来週からの大会もご都合つきましたら、ぜひご参観ください。

令和5年度 西尾張陸上競技大会

 本日、一宮市のいちい信金グランドで陸上の西尾張大会が開催されました。
 本校からは、1年生男子100m走で2名 1年生男子1500m走で1名
 2年生女子100mで1名 リレーで2名 女子1500m走で1名
 3年生女子100mで1名 リレーで2名が出場しました。
 これまで、朝の短時間に集中して練習をしてきた成果を思う存分発揮しました。
 結果は、2年生3年生女子100m走、女子400mリレーが入賞を果たし県大会の出場の権利をえました。
 県大会がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炎、心に(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮想【 管内前日 】
もし明日が管内大会だったら…

前の日は何をしておき、何を食べ、何時頃に風呂に入り、何時頃に寝て、朝がどんな心構えになって不安と期待になってるかってのは、当日でなくても経験できるものです^ - ^




そんな1週間前の今日でした。
明日は仮想管内初戦です。やれることをやるのはもちろん、成長に繋がる時間をみなで創り上げましょう。
3試合お願いする予定です。もちろん主役は3年生だけではありません。
1、2年生は2ヶ月後の仮想新人戦となります。
「 理想との差 」を理解できれば、日々の練習の質が変わります。そんな1日に!


⭐️日々の価値を変えるものを手に入れよう⭐️

【水泳部】6/24校内練習

ついに来週は管内大会。大会前最後の休日練習でした。選手たちは互いに励まし合いながら取り組みました。
特に、3年生は最後の大会です。悔いのないように当日を迎えるために、毎回の練習に全力を注ぎましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業アルバムに載せる個人写真の撮影をしています。

1年生 英語

ペアで何度も挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノは永遠??(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


ふと面白そうな問題が思い浮かびました…。

問題
「 ドミノ牌を一直線に、間を1cmで並べます。円周率の各桁の数字と同じ高さの牌を置く場合、ドミノは止まらず何個まで倒れますか?もしくは止まりませんか? 」
 ※牌が倒れた先に、牌があれば必ず倒れるものとします。

…41102…だったら、4が1も1も0も2も倒すので、2が次の牌を倒せるというイメージ。

君はどうアプローチしますか??






 ドミノ牌を並べていき、最初の1個を「 ツン 」と押すと倒れていきます。
『 説明型の問題の答え合わせ 』のイメージですね^^
 途中が間違っていれば(ずれていれば)、最後の牌を倒しきれません。

 しかし、途中を直してくれたり、別のカタチの牌を置いてくれる仲間がいれば完成できます♪学校での勉強ってドミノな感じがした、今日の授業で、とても素晴らしい姿でした^ー^q
 みんなで創り上げて、連立方程式のドミノを倒しきりましたね!今日も良く頑張りました!!

【2年生】6/22学級討論会

6月22日、5限は他学年で研究授業があったため、2年生は学代発案のもと、学級討論会を行いました。学代が考えた2択の事柄について論理的に意見を伝えようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学研究授業 平方根の活用

 今日は生活での1対√2の白銀比を活用した具体例を考えながら、1対√2を導き出す授業でした。B紙を二つ折りにしながら、どうやって√2を導き出すか知恵を絞っていました。どの生徒も意欲的に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 家庭科&社会

画像1 画像1
画像2 画像2
どの教科にも前向きに取り組んでいます。みんなでレベルアップしていきましょう。

1年生 技術

図を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会

ギリシャ・ローマの文明の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学

数学、少しずつ計算の過程を大切に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語

want to〜の学習を進めています。

I want to cook very well.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解くとは、なんぞや(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 連立方程式の文章題で、好きに解いてみようと言ったら、
   何通りの解法を考えることができますか?? 」




 今の検索サービスとは全く逆の行為をしているのが、【 問題を解くという行為 】ですね。ググる、ヘイSiri、チャットGPTと変遷し、どれも問題を投げれば、答えの一つを返してくれます。便利であり、お金も時間も払わなくて済みますが、答えだけ手に入れるために使っていると、とんでもない犠牲を払います^^💦「 思考力 」という犠牲です。



 世にある様々なサービスは、あらゆる方法で、君の思考力を削ってきます。マジシャンズセレクトのように、選ばされる未来ではなく、【 自分で考え、幸せの幅が広がる未来 】を手に入れたいものですね^ー^


 今回の授業では、4つも出ましたね!!僕にはなかった視点であり、とても面白かったです!みんなよく考えました!!!

つなぐもの(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
「 1000ピースとかの凸凹型のパズルって
   君はどうやって進めますか? 」




 勉強も運動も、演奏も、部分部分で理解できることがありますよね^^
パズルにとても似ていると思います。なんとなくいろんな部分からじわじわできていくあの感じです。

 しかしそれら固まり同士をくっつける肝心の【 間のピース 】を自分で探すのは難しいもんです。そんなとき、探していた所以外のピースを探すと意外と見つかるもんですよね。





 ”進歩”には、意外と、自分にはない視点が必要だということです^^よりスムーズに給食当番が動けるように、当番袋を移動教室前に置いてくれたり、別の解き方を仲間に教えてもらったり、コツをつかんでいる人に聞いてみたりすることでパズルは完成に近づきます。

 もちろん、【 寝る 】という手段もあります(^^♪
知識を繋げてくれたことも結構ありましたので、紹介です!今日もよく頑張りました!!

縦割り応援団 決意を伝えました

 3年生を中心に、このような「赤団」「青団」「白団」・・・・にしていきたいという思いを伝え合いました。
 体育祭までにこの絆がどんどん強くなって行くと信じています。
 3年生リードをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/19)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 ごはん、牛乳、めひかりのから揚げ、野菜の犬山茶和え
 愛知の恵み汁、蒲郡みかんゼリー

 毎月19日は「食育の日」です。毎年6月の食育の日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県産の食材を多く使った献立になっています。
 
 主菜は「めひかりのから揚げ」です。愛知県の三河湾で多く水揚げされる深海魚です。海の中で目が光って見えることから、この名前がつきました。フライにするととても美味しい魚です。副菜は「野菜の犬山茶和え」です。犬山市でつくられているお茶の葉を野菜と一緒に和えています。汁物は「愛知の恵み汁」です。愛知県で多く生産されているチンゲン菜やうずらの卵が入っていました。味噌は愛知県の名産品である八丁味噌を使っています。

 給食を通して地元の美味しい食材を知っていけるといいですね。
 

【男女卓球部】夏季江南卓球大会

画像1 画像1
夏季江南卓球大会が終了しました。
男子3年準優勝 3位
男子2年優勝 3位 3位
女子3年3位
女子2年3位を勝ち取る事ができました。
管内大会に向けて、課題も明確になり、明日から練習にも力が入ります。
自分の試合が終わったとしても、観覧席から仲間の頑張りを応援する姿もありました。
最高の夏になるように、一人一人が自分の役割を認識し、お互いに尊重し合いチーム力を高めていきたいと思います。
保護者の皆様 送迎や心温まる応援ありがとうございました。一生懸命プレーする事ができました。今後ともよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp